FM島原 島原ケーブルテレビ 島原コミュニティ
SHIMABARA TIMES WEB 島原半島の最新情報をお届けするサイトです!
2025年(令和7年)
515(木曜日)
文字サイズ 文字サイズ小 文字サイズ標準 文字サイズ大 島原新聞

ヘッドラインニュース
2013年06月09日 00時00分更新
島原五小では、昨年度からこどもたちに学習への興味・関心・意欲を持たせ、自分で学ぶ力を身につけさせるために、「辞書引き学習」(対象=2学年〜6学年)を実践している。
2013年06月09日 00時00分更新
南島原市の若草保育園で7日、「国際『食』文化交流会」が開かれ、園児らが市の国際交流員のイタリア人女性らとふれあいながらイタリア料理をつくって味わい、食材の発音や意味を学び、国際色豊かな表現力も身につけた。
2013年06月08日 00時00分更新
古武術「戸隠流忍術」を修行し、新潟県胎内市などで武将隊を演じてきた茨城県出身の岡村美紀子さん(30)。今春、島原に移住して島原城武将隊の一員として観光客をお出迎え。「島原のウリになるような演舞をつくって観光客の方に楽しんでいただけるよう、おもてなしを心がけたい」と決めポーズで語る。
2013年06月08日 00時00分更新
来年10月に開催される「長崎がんばらんば国体」のリハーサル大会に位置づけられた第60回全日本勤労者弓道選手権大会が7日、島原市で開幕した。83チーム、選手・監督の約300人が8、9日の2日間、本番の会場となる市霊丘公園体育館・弓道場で熱戦を繰り広げ、国体の機運を盛り上げる。
2013年06月07日 00時00分更新
島原市の米田サチヱさん(57)が5日、母校の島原四小に手縫いの雑巾50枚を寄付した。この日、市内の4校に計200枚をおくった。「死ぬまでに何かひとつ故郷のために―」という思いがあり、「ぼけ防止」も兼ねて、昨年夏から時間のあるときにチクチク縫ってきた。
2013年06月06日 00時00分更新
第65回県高校総合体育大会で島原半島勢は剣道団体で島原が3年連続男女Vを果たした。男子は3年連続9度目、女子は6年連続11度目。島原はレスリングで7年連続29度目の栄冠に輝き、島原工が準優勝、島原翔南が3位に入った。写真=島原剣同部保護者会提供
2013年06月06日 00時00分更新
キリスト教の6月の第2日曜日の「花の日」にちなんで島原市の日本キリスト教会島原教会付属こひつじ保育園の園児30人が5日、養護老人ホームありあけ荘を訪れ、花束や手づくり花のペンダントなどを贈り、歌を披露して元気も届けた。
2013年06月05日 00時00分更新
国交省雲仙復興事務所は4日、歴代所長らを招いた「事務所設立20周年シンポジウム」を雲仙岳災害記念館で開催。「噴火災害からの復興」をテーマにパネルディスカッションを繰り広げ、「火山との共生」には情報発信とともに地域防災力向上や防災教育推進の必要性などが示された。
2013年06月05日 00時00分更新
普賢岳噴火災害大火砕流から丸22年となった3日夜、雲仙岳災害記念館で「第7回いのりの灯」が行われ、小中学校12校で作られたキャンドル1千個が灯され、家族連れら約2500人が犠牲者の冥福を祈った。長崎市出身のシンガーソングライターさだまさしさん作詞・作曲の普賢岳噴火災害応援ソング「SMILE AGAIN」の『100人合唱』も行われた。
2013年06月04日 00時00分更新
地元消防団員や警察官、タクシー運転手、マスコミ関係者ら43名が犠牲となった平成3年6月の普賢岳噴火大火砕流惨事から丸22年を迎えた「いのりの日」の3日、島原市では各種団体等による追悼行事が行われ、市を挙げて犠牲者の冥福を祈った。
2013年06月02日 00時00分更新
雲仙市の未利用温泉を活用した「小浜温泉バイナリー発電」の施設を5月30日、兵庫県の加古川市立平岡中3年生283人が修学旅行の一環で見学し、地域ぐるみのエコな取り組みを学んだ。受け入れは、島原半島観光連盟が熊本県天草地域と連携して取り組む「雲仙天草観光圏事業」の一環で実現したもので、修学旅行のあらたな学習素材として開発を進めている。
2013年06月02日 00時00分更新
普賢岳噴火大火砕流からあす3日で22年。時の経過とともに災害の記憶も風化が懸念されるが、東日本大震災の発生により住民の集団移転が再び大きな社会問題となるなか、普賢岳災害に学ぼうと早稲田大学大学院2年の中村清美さん(環境社会学専攻)が修士論文をまとめるため来島。住民が主導した集団移転について研究を重ね「島原での柔軟な取り組みに学ぶことは多い」と話す。
2013年06月01日 00時00分更新
毎年秋に島原城薪能の舞台で発表を重ねてきた「島原子ども狂言」も平成16年からことしで10周年。5月29日夜、島原文化会館でワークショップが始まり、島原半島内の園児や児童・生徒34人がきりりとした姿勢で謡いなどの稽古を重ねた。
2013年06月01日 00時00分更新
島原半島ジオパーク推進連絡協議会は31日、本年度定例総会を南島原市で開き、世界ジオパークの韓国・済州島ジオパークとの姉妹提携を決めた。調印式は8月24日に予定している。また、中国・香港ジオパークとは姉妹提携に向けた前段として協力協定を結ぶことも決定した。
2013年05月31日 00時00分更新
福岡市内の女性14人が25、26日、島原半島で農作業体験などを楽しみ、その魅力を探った。島原半島観光連盟が初めて企画した「女子が旅して応援する島原半島スマイルプロジェクト」で、12月まで月1回程度の会議と2度のモニターツアーを重ねてオリジナル旅行商品の造成を目指す。
« previous  next »