FM島原 島原ケーブルテレビ 島原コミュニティ
SHIMABARA TIMES WEB 島原半島の最新情報をお届けするサイトです!
2025年(令和7年)
914(日曜日)
文字サイズ 文字サイズ小 文字サイズ標準 文字サイズ大 島原新聞

ヘッドラインニュース
2018年03月03日 00時00分更新
京都府・福知山市との姉妹都市提携35周年を記念した「福知山展」が1日から、島原市有明庁舎で始まった。同市ではさらなる交流の拡大を目指してことし、福知山市から友好親善訪問団の受け入れも計画している。江戸時代初期の1669年(寛文九年)、当時の福知山城主の松平忠房公が国替えとなり島原へ移り住んだ歴史的な縁から1983年3月1日、両市間で姉妹都市を提携して交流が始まった。
2018年03月03日 00時00分更新
島原半島唯で唯一「定時制課程」を持つ島原高校(渡邉孝経校長)で1日夜、「第66回卒業証書授与式」が行われた。卒業生10人(4年=7人、3年=3人)は高い志を胸に、新たな一歩を踏み出した。
2018年03月03日 00時00分更新
蔓が伸びて果実が鈴なりになる様子から「家運興隆」、「子孫繁栄」のシンボルとされている「瓢箪(ひょうたん)」。古来より縁起物の良いものとされ、「除災招福」のお守りや「魔除け」としても広く活用されていたそうだ。
 そんな縁起物「瓢箪」を使った作品158点を集めた「第20回記念・有馬ひょうたん展」が2日から、南島原市北有馬町のピロティ―文化センター「日野江」で始まった。4日まで。入場無料。
2018年03月03日 00時00分更新
雲仙・普賢岳噴火災害で被災し、復活した水無川流域の花の名所・安中梅林で梅が開花し始めている。
2018年03月02日 00時00分更新
県立高校で1日、卒業式が行われ、島原高の第70回卒業証書授与式では3年生238人(普通科198人、理数科40人)の門出を祝った。
2018年03月02日 00時00分更新
南島原市有家町の理容師でカメラマンの小田原孝幸さん(40)がドローン(小型無人機)で撮影し、制作した動画「空撮、島原半島。」=写真・小田原さん提供=を1日、動画共有サイト「ユーチューブ」(https://youtu.be/MAYpxueIZg0)などで公開した。昨年から1年かけて全編、同半島で撮影した動画作品だ。
2018年03月02日 00時00分更新
ことし世界文化遺産登録を目指す「原城跡」周回コースなどを走る「第27回南島原市原城マラソン大会」(主催=同大会実行委、特別協賛=日本トータルテレマーケティング株式会社)が2月25日、市立南有馬小学校グラウンドを主会場に行われた。雨天にも関わらず、県内外から約1700人のランナーが参加し、2〜10kmの全32部門で日ごろ培った走力を競い合った。
2018年03月01日 00時00分更新
島原商高をきょう1日に卒業する3年生のうち、全国商業高校協会などの検定で多くの種目に合格した生徒らの表彰が28日行われた。2人が5種目で1級に合格し、家庭科検定で8人が四冠王表彰を受け、県商業教育研究会の生徒顕彰制度「ビジネスマイスター」のゴールドに5人が選ばれた。
2018年03月01日 00時00分更新
本年度で4学科(機械科、電子機械科、電気科、建築科)が廃止・編成される島原工業高校(辻法行校長、381人)で28日、閉科式が行われた。
2018年03月01日 00時00分更新
創立以来モットーとしてきた「開拓精神」を貫いた生徒を称える島原工業高校同窓会(林田誠治会長)の本年度「フロンティアスピリット賞」の贈呈式が28日、同校体育館で行われ、栄えある金賞に機械科3年の松山晃大(こうた)さん(18)、銀賞に同科3年の伊藤唯斗さん(同)が輝いた。
2018年02月28日 00時00分更新
島原名物の「かんざらし」を広め、一昨年夏に19年ぶり復活した甘味処「銀水」(島原市)であす1日から、オリジナルキャラクター「かんザラシ」を用いたコラボカフェ「Kanzarashi Cafe in 銀水」がスタートする。コラボカフェとは通常の喫茶店とは異なり、アニメなどのぬいぐるみを各席に置くなどテーマに沿った装飾を施したカフェのこと。31日まで期間限定。
2018年02月28日 00時00分更新
全国屈指の数を誇る古写本等や、郷土ゆかりの古文書などを中核とする資料保存機関「肥前島原 松平文庫(市指定有形文化財・県指定有形文化財)」を中心に、島原の歴史的文化を総合的に研究・調査・展示・公開できる『島原歴史文化資料館(仮称)』の新設に向け、島原文化連盟の宮崎金助委員長ら4人が26日夕、古川隆三郎島原市長を表敬訪問。同連盟役員を中心に発足した「島原の文化を考える会」が平成25年2月、同資料館建設に向けて市に提出した提言書などをもとに市としての意見を求めた。
2018年02月27日 00時00分更新
島原市高齢者等見守りネットワーク協議会が22日、「SOS配信模擬訓練」を市内全7地区で初めて一斉に実施した。行方不明になった高齢者を探すとともに、配信される情報が確実に届くかどうか確認することも目的。あわせて住民らにも声かけを体験してもらった。
2018年02月25日 00時00分更新
学校法人有明学園島原中央高で24日、「第52回卒業証書授与式」が行われ、巣立ちのときを迎えた3年生53人を在校生や保護者らが祝福した。
2018年02月24日 00時00分更新
卒業後「農業」に携わる生徒に青年農業者としての意欲を高めてもらおうと、島原農業高校(田坂吉史校長、生徒415人)で22日、「平成29年度農業後継者激励会」が開かれ、「食の未来」を担う12人が農業にかける決意を新たにした。
« previous  next »