FM島原 島原ケーブルテレビ 島原コミュニティ
SHIMABARA TIMES WEB 島原半島の最新情報をお届けするサイトです!
2025年(令和7年)
911(木曜日)
文字サイズ 文字サイズ小 文字サイズ標準 文字サイズ大 島原新聞

ヘッドラインニュース
2010年08月22日 00時00分更新
北海道網走から雲仙市へ「世界一のちくわ」づくりの挑戦状が叩きつけられた。昨年11月に国見町のかまぼこ業者らが11・15mで世界一の記録を打ち立てたのに対し、練り物発祥の地という網走が再挑戦する。
2010年08月21日 00時00分更新
7月28日に雲仙市千々石町の海水浴場で沖合に流された高校生男子を救助した千々石町の漁業男性に感謝状が贈られることに。高校生は命に別条はなかった。
2010年08月20日 00時00分更新
1998年3月に87歳で亡くなった島原市の浜ん川「銀水」の名物ばあちゃん田中ハツヨシさんについての寄稿=元市職員の横田一彦さん=を掲載。言わずと知れた島原名物「寒ざらし」の名店。
2010年08月19日 00時00分更新
東京などの小学生ら38人が島原半島ジオパークの魅力を満喫する2泊3日のジオパークキャンプが17〜19日に開催。都会の子どもらに体験的に地質的見どころを学んでもらおうと、諫早市の国立少年自然の家が初めて実施した。
2010年08月19日 00時00分更新
島原市議会常任委員会で有明簡易水道事業給水条例の一部改正案が委員長採決で可決され、9月定例会で審議されることに。島原市と旧有明町で水道料金が異なるため、使用量が少ない場合は2段階で安い島原の水道料金と同じ設定料金へ。有明簡易水道は30年間、料金改定がされておらず、赤字が続く。
2010年08月18日 00時00分更新
雲仙市小浜町の小浜公会堂がリニューアルされ、17日にお披露目。76年前の1934年築で、現存する木造公会堂としては県内最古だという。
2010年08月18日 00時00分更新
お盆の15日夜、島原市では伝統の精霊流しが行われ、流し場7か所で73隻が家族や仲間らの手で有明海へ。人出は約2万8000人だった=島原市発表。
2010年08月15日 00時00分更新
島原市の観光スポット「こいの泳ぐまち」の湧水庭園「四明荘(しめいそう)」の保全工事が始まる。所有者から市が借り受け開放してきたが、観光交流施設として整備し、観光案内などの機能も備えるように。事業費は9300万円、10月中に完成予定。
2010年08月14日 00時00分更新
お盆を故郷で過ごす人たちの帰省ラッシュが島原半島でもピーク。島原―大牟田線の島鉄高速船は通常の倍の2隻体制で対応し、桟橋には家族らに出迎えられる帰省客の姿が相次いだ。
2010年08月13日 00時00分更新
諫早市の諫早湾干拓調整池で7月に確認されたワニと思われる生物がスッポンである可能性が高いことが分かった。目から鼻先までの長さなどから専門家が見解を示した、と県が発表。
2010年08月13日 00時00分更新
平成新山を間近にのぞめる登山道の整備に向け、環境省が12日、調査検討に着手する方針を示した。溶岩ドームであり国の天然記念物で、島原半島ジオパークの目玉スポットであるが、立入禁止の警戒区域内。本年度に基本調査を行い、来年度に詳細な設計と整備の実現を目指す、という。
2010年08月12日 00時00分更新
全国少年少女レスリング選手権大会で島原レスリングスクールの馬渡和憲君ら小学生3選手が3位に。
2010年08月11日 00時00分更新
地域公共交通の活性化などを図る島原市地域交通協議会で実証運行の具体的ルートが示された。主なものは中心部循環線でジャンボタクシー1日8便を運行し、有明地区で乗合タクシーを湯江・大三東の2ルートで運行する。料金はともに1回利用につき1人150円(未就学児は無料)で、11月1日から3か月間。
2010年08月10日 00時00分更新
1945年8月に長崎に原爆が投下されてから65年を迎えた9日、島原市の霊丘神社の原爆殉難者之碑前で追悼慰霊祭が行われ、約50人が参列し、核兵器廃絶や世界恒久平和を祈念。281名の芳名を記した過去帳が奉納され、小学生も折り鶴を手に平和を願った。
2010年08月08日 00時00分更新
島原市民らが「しまばら国際交流クラブ」を発足。2年後に島原半島で開催される第5回ジオパーク国際ユネスコ会議に向け、市民レベルでの国際交流の推進などを目指す。
« previous  next »