FM島原 島原ケーブルテレビ 島原コミュニティ
SHIMABARA TIMES WEB 島原半島の最新情報をお届けするサイトです!
2025年(令和7年)
911(木曜日)
文字サイズ 文字サイズ小 文字サイズ標準 文字サイズ大 島原新聞

ヘッドラインニュース
2017年01月08日 00時00分更新
七日正月の7日、島原市児童館で新春の恒例行事「鬼火」が開催され、周辺住民や近くの保育園などの子どもら約250人が集い、火にあたって一年の無病息災を願った。
2017年01月08日 00時00分更新
松の内最終日の7日、島原市宮の町の猛島神社では今年1年間の無病息災を願う新春恒例の「七草粥(がゆ)」が振る舞われ、参拝者らは寒空の下アツアツの伝統の味を心ゆくまで楽しんでいた。
2017年01月07日 00時00分更新
本年の新春を飾る「島原市消防出初式」が6日、市内で行われ、消防団員など約1100人、消防車両30台が参加。分列行進や放水訓練を行い、防火の士気を高め、防人の誓いを立てた。
2017年01月07日 00時00分更新
8日からの「平成遣欧少年使節団」のローマ派遣事業を前に6日、南島原市役所で壮行会が開かれた。口之津開港450年記念事業の一環として平成24年から始まり、ことしで5回目。
2017年01月07日 00時00分更新
新春恒例の「島原商工会議所新年祝賀交歓会」が5日、ホテルシーサイド島原で開かれ、経済、行政関係者ら240人が出席し、さらなる飛躍を誓った。
2017年01月06日 00時00分更新
5日は二十四節気の一つ「小寒」で寒の入り。島原市の猛島海岸で寒中水泳が行われ、わかくさ園の園児や小学生ら1歳〜12歳の約120人がことし一年の無病息災を願った。冷たい海に入り、心身ともに鍛えようと実施し、13回目。
2017年01月06日 00時00分更新
新春書き初め教室が5日、「雲仙岳災害記念館」で開かれ、市内の小学生などが新たな誓いを書にしたためた。
2017年01月01日 00時00分更新
世界認定を受けている「島原半島ユネスコ世界ジオパーク」の4年に1度の再認定審査が今夏、予定されている。課題解決へ、この4年間の取り組みに対し専門機関による評価が下される。
2017年01月01日 00時00分更新
昨年は8月の小池百合子氏の女性初となる東京都知事就任や蓮舫氏の民進党新代表選出など女性の活躍が目立つ年となった。農業に関しても、平成26年度から「女性農業次世代リーダー育成塾」(農林水産省補助事業)をスタートさせるなど、国を挙げての各種支援策が次々と打ち出されてきているようだ。島原半島で農業に励む卒塾生の栄木志穂さん(37)=雲仙市小浜町=と、現塾生の駒田有加さん(26)=同市国見町=の若手女性農業者に話をうかがった。
2017年01月01日 00時00分更新
雲仙市千々石町の管理栄養士、八尋祥子さん(32)がJICA(国際協力機構)の青年海外協力隊員としてケニアへ派遣されることになり、このほど市役所で金澤秀三郎市長を表敬訪問し、抱負を語った。任期はことし1月から2019年1月まで2年間。今月10日、長崎を出発する。
2016年12月30日 00時00分更新
大半の官公庁で28日、仕事納め式があった。本庁舎の建て替え工事を進めている島原市は例年の市議会議場から森岳公民館に会場を移し、古川隆三郎市長が熊本地震などこの1年間を振り返りながら訓示した。
2016年12月30日 00時00分更新
雲仙温泉街の雲仙温泉神社にひっそりと佇む「夫婦(めおと)柿」。隠れたパワースポットとして知られており、家内安全、恋愛成就、子孫繁栄などの御利益があるという。夫婦柿は、社殿横に幹を伸ばした2本の柿の木。寄り添うように立っている。
2016年12月28日 00時00分更新
雲仙市立国見中3年の西村和海君(15)が10月末に受けた国連英検C級に合格した。C級は、高校修了レベルの英語力を基準に、大学入試問題の実用的な英語の力量が問われ、高度な英語力が求められる。
2016年12月27日 00時00分更新
南島原市ソフトテニス連盟が24日、有家町で講習会を開催し、市内外の中学生ら約150人が参加。日本代表選手を育てたトップレベルの指導者の手ほどきを受け、楽しく練習しながら、ノウハウを学んだ。
2016年12月25日 00時00分更新
新年まで約1週間となった23日、雲仙市千々石町の橘公園に巨大門松が完成し、竣工清祓式が行われ、地元の中学生が御神楽(みかぐら)を舞って祝った。2000年から毎年制作。高さ14m、胴回り9mに仕上げた。
« previous  next »