FM島原 島原ケーブルテレビ 島原コミュニティ
SHIMABARA TIMES WEB 島原半島の最新情報をお届けするサイトです!
2025年(令和7年)
822(金曜日)
文字サイズ 文字サイズ小 文字サイズ標準 文字サイズ大 島原新聞

ヘッドラインニュース
2015年08月05日 00時00分更新
第32回全国少年少女レスリング選手権大会(7月24〜26日・東京都)の小学生女子5年40kg超級で、島原レスリングスクールの内野杏美さん(雲仙市・土黒小)が、二度目の出場ながら初優勝を飾った。昨年10月の第17回全日本小学生女子相撲大会でも優勝しており、2競技で日本一をとった。選手権には各地方ブロックで上位入賞した小学1〜6年生の計1574人が出場した。
2015年08月05日 00時00分更新
島原市役所東側の長浜海岸にある伝統漁法「スクイ」で1日、第5回「スクイまつり」が開催され、小学生ら約400人が海に入って魚をつかまえ、楽しんだ。スクイは楕円形の石組みの天然漁法。有明海の干満の差を利用して、潮が引いて外に逃げられなくなった魚をつかまえる。江戸時代に盛んに造られ、130基ほどがあったが、現存するのは3基のみという。
2015年08月04日 00時00分更新
南島原市深江町の横田由紀子さん(59)が自宅近くの雑木林で大きなキノコを見つけた。直径約32cmで、木の根に一本だけ自生していたという。雲仙きのこ本舗に鑑定を依頼すると、同社を通じて「長崎きのこ会」が専門的な見解を示した。それによると、イッポンシメジ科の「ヒカゲウラベニタケ」と見られるという。標準サイズは10cmほどで、「これほど大きく成長するのは珍しい」という。
2015年08月04日 00時00分更新
陸上競技の九州・全国大会に島原市・有明中から400mリレーや走り高跳びなど個人・団体5種目に出場が決まり、先月30日、市役所で激励式が行われた。九州中学校体育大会(今月9〜10日・沖縄県)や第42回全日本中学校陸上競技選手権大会(今月18〜21日・北海道)に出場する。
2015年08月04日 00時00分更新
城下町・島原の夏を彩る風物詩「精霊流し」が15日夜、市内各所で行われる。切り子灯籠を飾りつけ市内に繰り出す精霊船は65隻(3日現在)と過去最少だが、300年以上の歴史を誇る郷土の伝統行事は今も脈々と受け継がれている。
2015年08月02日 00時00分更新
和歌山県などで7月28日に開幕したインターハイ「2015君が創る近畿総体」のアーチェリー競技大会=8月6〜9日・奈良県立橿原(かしはら)公苑=に、諫早東女子が出場する。選手4人のうち3人が島原半島の中学出身者で、4人とも高校に入学してからアーチェリーを始めた。3年ぶりに挑む全国の舞台で優勝を目指す。選手は、3年の丸田沙希菜さん(17)=真城中出身=、2年の猪原綾乃さん(17)=島原二中出身=、2年で吾妻中出身の峯彩華さん(17)と梅本美空さん(16)。
2015年08月02日 00時00分更新
島原の豊かな湧水の恵みに感謝する第28回「島原水まつり」が31、1日夜、島原市の観光交流センター「清流亭」を主会場に開催され、家族連れらが水のせせらぎや番傘オブジェの灯りとともに、夕涼みを楽しんだ。
2015年08月02日 00時00分更新
島原市のアーケード街に7月31日、宮城県仙台市の七夕飾りがお目見えした。歴史ある「日本一の七夕祭り」と言われる特色ある飾りが、商店街に彩りを添える。島原商工会議所女性会の事業で取り組んだ。一昨年8月の「仙台七夕まつり」で使用されたのち、福岡市博多区の上川端商店街に飾られていたものが、ことし初めて島原へ譲られた。150体のうち約50体が飾られる予定。
2015年08月01日 00時00分更新
全日本実業団ソフトテニス選手権大会(7月24〜26日・岩手県)で、島原市本町の大光食品が過去最高となるベスト16入りした=写真・同社提供。男子は131チームが争った。実業団チームとして創部し、5年連続出場しているが、これまではベスト32が最高だった。
2015年08月01日 00時00分更新
家畜伝染病「口蹄疫」の万一の発生に備え県は7月29〜30日、大掛かりな防疫演習を畜産が盛んな島原半島を中心に実施。初動態勢をはじめ一連の作業を関係機関とともに確認した。
2015年07月31日 00時00分更新
島原の観光ポスターなどを手がけた長崎市の版画家、小崎侃さんの作品展「島原半島を描く 2015」が島原城観光復興記念館で開催されている。今回は「戦後70年・長崎被爆70年―平和を祈る」をテーマにし、原爆投下直後の長崎を描いた大作、島原半島世界ジオパークを題材にした作品が初披露されている。8月30日まで。
2015年07月31日 00時00分更新
「被爆70年を転換点に、核兵器のない平和で公正な世界を」―広島、長崎への原爆投下から今夏で70年。両被爆地では8月2〜9日、「原水爆禁止2015年世界大会」が開催される。これに先立ち島原市内では31日、市内平和行進と市民平和映画のつどいが繰り広げられる。
2015年07月30日 00時00分更新
災害に対する心構え、防災意識を高めてもらおうと島原市は24日、本年度自主防災会リーダー研修会を島原復興アリーナで開催。山口大学大学院理工学研究科の瀧本浩一准教授が災害から住民の命を守るためには「自助を促進するには共助が必要だ」と訴え、自主防災組織による取り組みの重要性を指摘した。
2015年07月29日 00時00分更新
湧水などで島原らしい和の空間を演出しようと、島原市の湧水庭園「四明荘」で24日夜、和ろうそくの絵付けと灯りの体験イベントが開かれ、家族連れなど15人が癒しのひとときを味わった。「和の癒しと灯りの時間で、たまにはぼーっとするのも悪くないのでは―」と、湧水のせせらぎとともに島原ならではのリラクゼーション空間を生み出してみようと、初めて企画された。
2015年07月29日 00時00分更新
第19回PIARA(ピアラ)ピアノコンクール全国大会(18〜20日・静岡県浜松市)のデュオA部門で、雲仙市の内田咲桜子さん(神代小3年)・久山永遠さん(土黒小4年)が1位に輝き、浜松市教育長賞を受賞した。ソロ部門で島原市の林田響君(三会小6年)がアポロ奨励賞に選ばれた。3人とも島原市の野澤音楽教室に通う。
« previous  next »