2015年07月28日 00時00分更新
島原市独自のドライブコースを発信し観光振興を図ろうと、島原市と日本自動車連盟(JAF)長崎支部が27日、観光協定を結んだ。お盆ごろまでにはJAFの総合観光情報サイト、JAFナビに同市オリジナルのドライブコースが掲載される見込み。
2015年07月26日 00時00分更新
認知症やその家族らの語らいの場となる島原半島初の「オレンジカフェ(認知症カフェ)」が島原市の「小規模多機能ホーム暖」に25日オープンするのを前に、開所式が24日、同施設で行われた。認知症になっても住み慣れた地域で安心して、尊厳のあるその人らしい生活が継続できるよう、症状の悪化防止や家族の介護負担軽減、認知症に対する理解を深め、認知症対策の普及啓発を目的に設置される。本年度、島原半島3市に1か所ずつ開設される。
2015年07月25日 00時00分更新
島原農高で飼育されている乳牛「エス・エー・クレイタス・リーダー・マーシー」(5歳)が、6月の体型審査で90点の高得点を出し、エクセレント(EX)に輝いた。母、祖母、曾祖母の牛も同じようにEXを獲得しており、自家産乳牛で4代にわたってEXを達成したのは、北海道をのぞく46都府県の農業系高校では初めての快挙。審査は、日本ホルスタイン登録協会の審査委員が来校して実施。牛の姿勢の美しさなど5項目から100点満点でチェックした。
2015年07月25日 00時00分更新
県の日中「孫文・梅屋庄吉」塾で、中国湖北省の6校の高校生ら36人と職員ら7人が23日、島原翔南高を訪れ、中国語などを学ぶ2年生とゲームや折り紙などを体験し、交流した。県と湖北省は2011年度に友好交流を結び、青少年交流などを推進している。塾は、中国の辛亥革命を主導した孫文(1866―1925年)と、物心両面で支えた県出身の実業家、梅屋庄吉(1869―1934年)が育んだ友情に学び、国境を越えた交流の絆を受け継いでいくことを目的に実施されている。
2015年07月24日 00時00分更新
九州各県から52チームが参加したフットサルの「EXILE CUP2015九州大会」が19日、島原市で行われ、決勝は地元期待の島原FCガマダスが諫早MJDを2―2の同点の末、PK戦を2―1で制して優勝を決めた。
2015年07月23日 00時00分更新
昨年の国立公園「雲仙」指定80周年と島原半島世界ジオパーク認定5周年記念事業で行われた「島原半島の魅力〜雲仙岳百景フォトコンテスト」の優秀作品がフレーム切手になり、日本郵便から雲仙市へ21日、贈呈された。金澤秀三郎市長は両記念実行委員会の会長を務めた。島原、南島原両市にもおくられる。切手になったのはグランプリなど入賞作10点。長崎市や島原半島3市など6市2町の郵便局144局で24日から販売される。1シート1230円。3千シートを発行予定。
2015年07月23日 00時00分更新
年に1度の日本ジオパーク全国大会がことしは霧島ジオパークで10月27〜29日に開催されることとなり、同大会実行委員会のメンバー6人が22日来島し、島原半島ジオパーク協議会会長の古川隆三郎島原市長に参加協力などを呼びかけた。6回目の今回のテーマは「エンジョイ ジオパーク ワールド!」(ジオパークを楽しもう)。
2015年07月22日 00時00分更新
大学サッカーの競技力向上を目指す「2015大学サッカーチャレンジin島原」が9月1〜4日、関西・九州の11大学から計16チームの参加のもと、島原市で開催されることが決まった。当地での開催に向け尽力した九州産業大学体育会サッカー部の山本裕司監督がこのほど、古川隆三郎市長を表敬訪問。山本監督は「未来へ向け開催し続け、島原もPRしていきたい」と語った。
2015年07月19日 00時00分更新
島原市の松本岬さん(24歳・県レスリング協会)=東洋機工製作所勤務=が、レスリングの第63回社会人選手権男子フリースタイル97kg級で準優勝した。12人がトーナメントで争った。「得意の組手」で勝ち上がり、昨年の4位から順位を上げた。
女子の部フリースタイル55kg級で永石美智さん(県レスリング協会・島原高職)も準優勝した。
2015年07月18日 00時00分更新
晴れ間に恵まれた17日、南島原市加津佐町の前浜海水浴場で「海開き式」があり、園児らがひと足早く初泳ぎを満喫した。市内には三つの海水浴場があり、昨シーズンは約2万2千人でにぎわった。夏に向け海のイベントも目白押し。
2015年07月18日 00時00分更新
島原二小の5年生34人が、授業で「科学おもちゃを作ろう」を受けた。指導したのは同校1回生(昭和23年卒)の金子正久さん(79)=神奈川県=。児童らはペットボトルなど身近なもので制作し、ときを忘れて楽しんだ。
2015年07月17日 00時00分更新
島原一小4年生73人が15日、アメリカらから約90年前に贈られた同校所蔵の日米親善人形「リトルメリー」の足跡や人形に込められた思いを学んだ。リトルメリーは1927(昭和2)年、日米の子どもの友好を願って日本各地に贈られた約1万2千体のうちの1体。戦争中に「敵国の人形」とみなされ壊されるなどしたが、同校ではひな人形の箱に保管され、災禍を免れた。現在、全国に321体の現存が確認され、県内では2体のみ。
2015年07月17日 00時00分更新
雲仙・普賢岳溶岩ドーム(平成新山)の大規模な崩壊に備え島原市は15日、噴火被災地の水無川流域にある安中地区の学校や福祉施設等を対象に作成した避難マニュアルについて研修会を開催。災害弱者と呼ばれる子どもや高齢者ら要配慮者の生命を守るため施設独自の避難計画作成など今後の対応を要請し、万一の災害発生に備え意識の高揚を図った。
2015年07月16日 00時00分更新
島原市出身で日本大学相撲部の松尾清香(さやか)さん(19)=2年=が、東京都で行われた第3回全国学生女子相撲選手権大会の個人戦軽量級(65kg未満)で宿敵を下し、初優勝を飾った。島原二中3年の妹・明香里さん(15)も10月の全国大会出場を決めており、姉妹そろっての全国制覇に期待がかかる。
2015年07月15日 00時00分更新
城下町・島原の観光シンボル「島原城」の石垣を保全するため島原市は13日、周辺の松など石垣に及ぼす影響が大きい樹木の一部伐採方針を打ち出した。同日開かれた市議会全員協議会で明らかにした。