FM島原 島原ケーブルテレビ 島原コミュニティ
SHIMABARA TIMES WEB 島原半島の最新情報をお届けするサイトです!
2025年(令和7年)
822(金曜日)
文字サイズ 文字サイズ小 文字サイズ標準 文字サイズ大 島原新聞

ヘッドラインニュース
2015年07月15日 00時00分更新
風呂桶や入浴手形など温泉グッズをラケットにして試合を楽しむ「第3回ご当地温泉卓球全国大会in雲仙温泉」が12日、雲仙市で開かれ、県内外から100組200人が参加し、ダブルスで熱闘ラリーを繰り広げた。
2015年07月14日 00時00分更新
「第48回親和杯・カボチャテレビ杯合同囲碁大会〜島原半島囲碁まつり〜」が12日、島原市で開催され、上段者ら16人で競った本因坊戦は、水田正和さん(島原市)が優勝した。4部門に90人が出場した。
2015年07月14日 00時00分更新
夏の交通安全県民運動の一環で「交通安全フェスティバルin島原半島」が11日、雲仙市で開かれ、子ども、保護者、高齢者の3世代交流による体験を通じて、交通安全への意識を高めた。各種体験を通じて、家庭や地域ぐるみで交通事故防止につなげてもらおうと、開催され、約200人が集まった。
2015年07月14日 00時00分更新
島原半島観光連盟のマネージャー、鍛治口祐子さん(27)。武家屋敷の写真に「ただいま―て言いかけた。」と短いキャッチコピー。そんな島原半島の魅力を伝える10種類の大判ポスターを制作した。観光名所や名物料理の写真にコピーを配し、全てに「そう感じる心は、もう動いている。」と、「感動」にちなんだシメの言葉。「ファーストインパクト」を重視し、素材自体のよさを引き出した。今後、県外プロモーションで活用される。
2015年07月12日 00時00分更新
台湾台北市の市立天母国民中学校の吹奏楽部員ら61人が10日、雲仙市立小浜中を訪れ、吹奏楽演奏や英会話授業で交流を図った。両校とも吹奏楽コンテストで国内トップレベルだったことから交流が実現した。雲仙市によると、一行は部活動の一環で9〜13日、福岡や熊本、大分などを巡るツアーで来日した。
2015年07月11日 00時00分更新
城下町・島原を訪れる観光客等に利用してもらうため発行される「きて・みて・島原おも城下(しろか)けん」の15日販売開始を前に古川島原市長らが10日、PRした。「観光客に城下町のたたずまいを楽しんでもらい、帰省客にも利用してほしい」と呼びかけた。
2015年07月11日 00時00分更新
島原農高食品加工部とお菓子のグランパさかきが9日、共同開発したパウンドケーキ「苺畑deお米パウンド」を発表した。規格外の県産イチゴを有効利用し、同部が取得した特許技術を活用して誕生させた。同日から同店で発売を始めた。
2015年07月10日 00時00分更新
南島原市西有家町の長野小の5、6年生10人が5〜8日、通学合宿「みそ五郎生活体験学校in長野」にのぞんだ。町内の4小学校は本年度末で閉校し、新年度には一つの学校が生まれるため、最後の通学合宿となる。
2015年07月08日 00時00分更新
南島原市が独自に設定した「そうめんの日」の7日、市内の小中学校では島原手延べそうめんを使った料理が提供され、児童らが特産品のよさなどを実感した。
2015年07月08日 00時00分更新
医療・介護分野のさまざまな職種のスタッフが集い、実践的に研さんを積む場が定期的に開かれている。島原市の柴田長庚堂病院が実施している「医療と介護の連携強化のための研修会」。4回目が6月25日開かれ、島原半島内の病医院や福祉施設などから80人が参加した。医療機関や介護保険施設がそれぞれ現状を話し合い、相互に理解を深め、これからの各自の病院や施設のあり方、患者や利用者への対応改善などに関して解決策を見つける場に―と開いている。
2015年07月07日 00時00分更新
内閣官房5日発表によると、長崎市の端島炭坑(通称「軍艦島」)などを含む「明治日本の産業革命遺産」が、同日夜にドイツ・ボンで開催された第39回ユネスコ世界遺産委員会で、世界遺産に登録されることが決まった。県内の構成資産の登録は初めて。
同じく世界遺産登録を目指す「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」の構成資産を有する南島原市は6日、「次は私たちの番」と、きょう7日の「七夕」にちなんで願いを込めた七夕飾りを設置した=写真・同市提供。
2015年07月07日 00時00分更新
7月は「社会を明るくする運動」の強調月間。島原更生保護女性会が3日、南島原市加津佐町の野田小にひと目で残り時間が分かる時計5個を寄贈した=写真・市提供。
2015年07月05日 00時00分更新
この夏、島原市内の空き家で生活し、空き店舗で美術作品を制作してみては―。島原市が新たな事業を始める。主に美術系の大学に通う大学生に参加を呼びかける。商店街の空き店舗をアトリエとして活用し、空き家を利用した短期滞在型の「島原ライフ」を体験してもらい、夏の思い出づくりの場にしてもらう。移住・定住促進の一環として企画し、滞在型体験施設として試験的に運営する。詳細は市政策企画課(http://www.city.shimabara.lg.jp/life/pub/detail.aspx?c_id=95&type=top&id=1912)。
2015年07月05日 00時00分更新
3年に一度開催される世界剣道選手権大会に向け、全日本剣道連盟が選んだ女子代表候補選手33人に、島原高剣道部の3年生女子2人が選ばれた。藤崎薫子主将と竹中美帆さん。現役高校生が選考されるのは極めて珍しく、同校では「大きな快挙」と喜ぶ。2018年に韓国で行われる第17回大会に向け、2人は代表候補選手強化のための講習会に参加し、県警職員や大学生とともに技を磨いていく。また、同校出身の進藤暖佳さん(筑波大学1年)も選ばれた。
2015年07月05日 00時00分更新
島原高剣道部出身の林田匡平(はやしだ・きょうへい)さん(筑波大学4年)=写真・島原市剣道協会提供=が、6月28日に大阪府であった第63回全日本学生剣道選手権大会で日本一に輝いた。林田さんは島原三小(志道館光永道場)―島原二中―島原高出身。母校や剣道関係者は「快挙」と喜ぶ。全国各ブロック代表の大学生剣士が頂点を決める大会で、179人がトーナメントで争った。
« previous  next »