2015年06月10日 00時00分更新
4〜10日の「歯と口の健康週間」にあわせて、島原南高歯科医師会は7日、島原市で「お口の健康まつり」を開き、親子らにブラッシング指導などを通じて歯の大切さを学んでもらった。
2015年06月10日 00時00分更新
公益財団法人「十八銀行社会開発振興基金」が、雲仙市の伊福八幡神社の郷土芸能「屯宮祭(とんぐうさい)」保存会へ助成金20万円をおくった。解説看板設置などに活用され、8日、お披露目された。
2015年06月09日 00時00分更新
第67回県高総体の剣道は8日、諫早市で団体戦の決勝戦までが行われ、団体戦は男女ともに島原が5年連続で優勝した。男子は5年連続11度目、女子は8年連続13度目の県一。男子で島原中央が3位入賞した。男子は36校、女子は28校が出場し、争った。
2015年06月09日 00時00分更新
明治維新へと導いた土佐出身の幕末の志士、坂本龍馬を慕う同士が集う「全国龍馬社中九州ブロック島原大会」が6、7日、島原市で開かれた。151年前、龍馬らを率いて神戸から長崎へと向かった勝海舟の玄孫にあたる高山みな子さんも来島。島原での一歩を記した龍馬の足取りに想いを馳せた。
2015年06月07日 00時00分更新
島原市のたつみ写真館会長の巽信吾さん(73)が第9回「日本写真館賞」フォトコンテストに初出品し、最高の大賞(経済産業大臣賞)に輝いた。全国のプロカメラマンから1590点の応募があった。2日、東京ビッグサイトで表彰式が行われた。国内各地の写真館経営に携わる若手カメラマンなどが応募するプロの写真コンテスト。審査員は日本でトップクラスの写真家らが務めた。【写真=大賞に輝いた巽信吾さんの「幸せのかけっこ」】
2015年06月07日 00時00分更新
第67回県高校総合体育大会は5日開幕し、6日から12市町の60会場で31競技が始まった。島原半島では唯一、バスケットボール男女が島原復興アリーナなど3市6会場で開催。9日まで熱戦が繰り広げられ、男子52校、女子50校がトーナメントで争う。
2015年06月06日 00時00分更新
しまばら温泉不知火まつり振興会は3日、森岳公民館で総会を開き、ことしの実施計画を決めた。10月17〜18日に3部構成で開催。18日の「歴史文化市中パレード」は各出演団体によるパフォーマンスなどで内容を充実させ、アーケードでは「不知火にぎわい市」も開催して盛り上げる。
2015年06月05日 00時00分更新
雲仙・普賢岳噴火災害大火砕流惨事から丸24年となった3日夜、雲仙岳災害記念館では第9回「いのりの灯(ともしび)」が開催され、1千個の灯火が灯されるなか、親子連れなど約2550人が鎮魂の祈りを捧げた。
2015年06月05日 00時00分更新
地元の消費拡大や地域経済の活性化を目的に島原商工会議所と有明町商工会は7月1日、1万円で1万2千円分購入できる島原市民向けのプレミアム付「湧くわく商品券」を発売する。額面1千円券の12枚綴り1セットが1万円で購入できる。2万セットを発行する。
さらに旅行需要を喚起するため同月15日、観光客等を対象に島原温泉観光協会が「ふるさと旅行券」の販売も始める。
2015年06月04日 00時00分更新
島原市内の小・中学校では3日、「いのりの日集会」が開かれた。尊い犠牲が出た安中地区の島原五小では、4年生54人が噴火災害について学んだ成果を発表。ヘルメットにゴーグルをつけた当時の登下校時の姿を再現するなど災害の継承を誓った。
2015年06月04日 00時00分更新
地元消防団員や警察官、タクシー運転手、マスコミ関係者ら43名が亡くなった平成3年6月3日の雲仙・普賢岳噴火大火砕流惨事から丸24年を迎えた3日、島原市では追悼行事が行われた。雨の中、郷土を挙げて犠牲者の冥福を祈るとともに、市内の小・中学校では「いのりの日集会」も開かれ、災害の記憶を子どもたちに伝えた。
2015年06月03日 00時00分更新
改正道路交通法が1日に施行され、自転車の悪質な運転に対し罰則が強化されるのを受け、島原市交通安全母の会連合会は2日、島原二中1年生55人を対象に自転車安全運転教室を開き、運転マナーや交通ルールを学んでもらった。
2015年06月03日 00時00分更新
きょう3日で雲仙普賢岳噴火災害大火砕流から24年―。雲仙岳災害記念館では、噴火災害時に市民らが撮った写真を集めた「雲仙普賢岳噴火『私のとっておきの一枚展』」が開催されている。火砕流の脅威や噴火の実相が生々しく感じられる写真53点が展示されている。7月12日まで。入場無料。
2015年06月01日 00時00分更新
任期満了に伴う島原市議選は31日、投票が行われ、即日開票の結果、新しい市議19人が決まった。新人では楠晋典氏(39)=無所属=が2601票でトップ当選を果たし、女性の本田みえさん(54)=無所属=も初当選。現職は17人全員が当選を果たした。
投票率は66・54%。過去最低だった4年前の前回(72・84%)をさらに6・3ポイント下回った。
2015年05月31日 00時00分更新
南島原市と長崎女子短期大学(長崎市)が29日、南島原市で「教育・研究に関する協定書」に調印した。南島原市内で子育ての不安や悩みを抱える家庭への支援などを研究・実践し、同市が取り組む地域少子化対策強化事業「結婚・出産・子育てしやすいまちナンバーワン事業」をさらに推進していく。