2015年05月31日 00時00分更新
島原市シルバー人材センターの本年度定時総会が29日、開かれた。平成26年度の年間受注契約額は約1億5300万円で、前年度より11・9%の大幅増。農作業等の軽作業分野で大幅な就業拡大が図られ、過去最高を記録した。
2015年05月30日 00時00分更新
高校卒業者ら新規学卒者の地元就職を推進しようと、島原、南島原両市内の高校7校と会社や医療・福祉法人など31社の担当者らが集う「企業と高校との名刺交換会」が28日、島原市であった。ハローワーク島原管内2市の行政や学校、企業が連携して地元への就職を推進する取り組みの延長で初めて開かれた。
2015年05月29日 00時00分更新
島原市の島原中央高と、長崎市の長崎外国語大学が高大連携協定を結んだ。同大で26日、森崎和樹校長と石川昭仁学長が協定書に調印した=写真・同高提供。世界的視野をもつことが求められるグローバル化に向け、幅広い国際人の育成を目指し、島原半島地域の活性化を図るのが目的。
2015年05月29日 00時00分更新
地元消防団員や警察官、マスコミ関係者ら43人が犠牲となった平成3年6月3日の雲仙・普賢岳噴火災害から来月3日で24年を迎える。噴火当時、九州大学島原地震火山観測所(現九大地震火山観測研究センター)の所長として活躍した九大名誉教授の太田一也氏(80)=島原市=が平成の大噴火を克明に記した回想録「雲仙普賢岳噴火とその前後の回想」を書き上げた。「火山の専門家としてきちんとした噴火史を残したかった」と、噴火災害から25周年を迎える来年6月3日までに出版を目指している。
2015年05月28日 00時00分更新
島原市は特定健診の受診率向上のため、島原鉄道の路線バス2台にラッピングを施し、28日から市内で運行を始める。27日、披露式があった。来年3月末まで、車体3面に配されたピンクと黄色の文字が「国保でホッ」、「特定健診、受けましょう」などと呼びかける。特定健診は、40〜74歳の国民健康保険加入者ら約1万1千人が対象となり、6月から公民館などで集団健診、市内の指定医療機関で個別健診が行われる。
2015年05月28日 00時00分更新
大規模災害時に介護が必要な高齢者らを受け入れてもらう「福祉避難所」の設置運営に向け、雲仙市は26日、島原地区老人福祉施設協議会(39事業所)と協定を調印した。養護老人ホームなど専門スタッフがいる施設の空きベッドなどを、お年寄りや障がい者らの避難所として開放し、介護職員らのサポートのもと安心して避難生活を送ってもらう。
2015年05月27日 00時00分更新
26日午前10時ごろ、雲仙市吾妻町大木場名の島鉄吾妻駅近くの商店街で火災があった。住宅や倉庫など計8棟が全半焼・部分焼し、約2時間35分後に鎮火した。雲仙署によると、けが人は確認されていないという。
2015年05月27日 00時00分更新
「わんぱく相撲」諫早場所が17日、諫早市で行われ、雲仙市立土黒小5年の内野杏美さん(10)が二連覇し、昨年に続き「横綱」に輝いた=写真・内野泰延さん提供。小柄な体で体格が大きい男子力士を圧倒し、2年連続で頂点に立った。小学5年生の部は10人で争い、うち女子は3人だった。
2015年05月25日 00時00分更新
有明海をカヤック(カヌーの一種)で巡る旅をしているNPO法人「海遍路(うみへんろ)」のメンバーが24日、島原市有明町に寄港した。同法人代表の山岡耕作・高知大学名誉教授や海洋冒険家の八幡暁さんらが現地の漁師らと対話しながら、自然と人との関わり方を問う海の旅を続けている。
2015年05月25日 00時00分更新
任期満了に伴う島原市議会議員選挙(定数19)が24日、告示された。現職17人、新人4人の計21人が立候補し、2人超過の選挙戦がスタート。31日に投票、即日開票される。23日現在の有権者数は3万8741人(男1万7611人・女2万1130人)=市選管調べ。
立候補者は次の通り。(届け出順・現職の丸数字は当選回数・敬称略)
本田みえ(54) 無新
上田義定(43) 自現?
松坂昌應(61) 無現?
生田忠照(55) 自現?
北浦守金(65) 自現?
池田文彦(56) 無新
永尾邦忠(62) 公現?
本多秀樹(68) 自現?
草野勝義(56) 無現?
中川忠則(69) 無現?
楠 晋典(39) 無新
永田光臣(64) 自現?
浜崎清志(61) 自現?
松井大助(73) 無現?
馬渡光春(62) 無現?
馬場勝郎(69) 自現?
林田 勉(57) 無現?
島田一徳(67) 共現?
本田順也(42) 自現?
種村繁徳(63) 無現?
本多松弘(44) 無新
2015年05月24日 00時00分更新
島原青年会議所が特産のそうめんを使ってチャレンジしたギネス世界記録「町おこしニッポンに挑戦!」(連続流し麺キャッチ最多記録)は23日、島原市で行われたが、110人超えの記録達成はならなかった。創立60周年を記念し、長崎ブロック大会にあわせて取り組んだ。
2015年05月24日 00時00分更新
県内の7青年会議所(JC)でつくる日本青年会議所九州地区長崎ブロック協議会は23日、第41回長崎ブロック大会IN島原を島原市で開催。「いかにして国益を守るか?〜まずは知ることから〜」をテーマとしたフォーラムでは領土・領海などについて考え、前総務大臣で自民党衆議院議員の新藤義孝氏が「豊富な海洋資源が明るい日本の未来を拓く」などと訴えた。
2015年05月23日 00時00分更新
南島原市の県立口加高に、英語学習に特化した特別教室「英語教室」が完成し、22日、完成披露会があった。グローバル化を迎えるなか、施設や設備を充実させて五感をフル活用する授業を行い、生徒らの英語のコミュニケーション能力を高め、特色ある学校づくりを目指す。
2015年05月22日 00時00分更新
島原半島の児童・生徒らが古典芸能を体験的に学ぶ島原子ども狂言ワークショップ(WS)が20日夜、島原市で開講した。4歳から高校2年生まで37人が、10月開催の第33回島原城薪能での発表を目指し、月1回程度稽古を重ねていく。
2015年05月22日 00時00分更新
大規模災害発生時に不足が予想される高齢者や障がい者など避難行動要支援者の受け入れについて、南島原市と島原地区老人福祉施設協議会は21日、同協議会の会員施設を災害時に要支援者の短期受入のための福祉避難所とすることなどを定めた「災害時福祉避難所設置運営協定」を結んだ。