FM島原 島原ケーブルテレビ 島原コミュニティ
SHIMABARA TIMES WEB 島原半島の最新情報をお届けするサイトです!
2025年(令和7年)
76(日曜日)
文字サイズ 文字サイズ小 文字サイズ標準 文字サイズ大 島原新聞

ヘッドラインニュース
2015年05月21日 00時00分更新
本格的な出水期を前に島原市は20日、防災対策現地視察を市内の危険箇所で実施した。普賢岳溶岩ドームの崩落対策や眉山の治山対策などを関係機関とともに視察し、現地の状況や今後の対策等について情報を共有。抜本的な高潮対策として同市船津地区で計画が進められている高潮堤防について県は平成31年度の完成を目指していることを明らかにした。
2015年05月21日 00時00分更新
20日正午前、島原市の島原中央道路の交差点付近で、軽乗用車が対向車線の軽乗用車に衝突するなど4台が絡む事故があった。同市の無職女性(69)運転の軽乗用車が深江町方面から国見町方面へ走行中、対向車線に停車していた軽乗用車に正面から衝突した。衝突された軽乗用車の南島原市の無職女性(36)が亡くなった。
2015年05月20日 00時00分更新
天正遣欧少年使節(1582―1590)の4少年の着物に着目した研究書「ローマを見た着物の少年たち―服飾史からみた天正遣欧少年使節―」(南島原市発行・A5判・158ページ)が発刊された。著者は、福島県出身でイタリア在住の服飾史研究家、加藤なおみさん。同市が世界遺産登録推進のため実施してきた調査研究の一環で、加藤さんの協力を得て刊行した。抜本的な研究がなされてこなかった分野において地道な研究をもとに、東西交流について解説している。
2015年05月20日 00時00分更新
5年に一度の国勢調査に向け、雲仙市が18日、実施本部を設置した。市民に関心を高めてもらおうと、調査基準日のことし10月1日における市の人口を、市民に当ててもらうクイズも実施する。調査区数320に対し、経験者や一般公募などの調査員218人など計250人体制でのぞむ。
2015年05月19日 00時00分更新
全国大会で優勝するなどした島原高剣道部の祝賀会が16日夜、島原市で開催され、約160人が祝福した。部員らは夏のインターハイや玉竜旗へ向け、決意を述べた。魁星旗争奪全国高校勝ち抜き剣道大会で女子が二連覇を果たし、男子が準優勝。第24回全国高校剣道選抜大会では男女揃って3位入賞した。
2015年05月19日 00時00分更新
島原南高歯科医師会が島原半島内の園児らを対象に募集した「歯科保健図画コンクール」の審査会が15日夜、行われ、最高の同医師会長賞に元村倖君(5)=雲仙保育園=の作品が選ばれた。3市の38か園から189点の応募があり、各賞20点を選んだ。6月7日の「お口の健康まつり」で表彰する。
2015年05月17日 00時00分更新
雲仙市の棚田で16日、九州調理師専門学校などを運営する学校法人「川島学園」=長崎市=の学生ら約50人が、地元青年農業者でつくる千々石町農業研究会の指導で田植えに挑戦した。棚田保全と食育の観点からタイアップを行い、ことしで7年目。学生らは稲刈りなども体験する。
2015年05月17日 00時00分更新
島原城天守閣復元50周年記念事業の「しまばら江戸まつり」の写真コンテストの入賞作品が発表され、グランプリには島原市の廣瀬智子さんの「師匠と一番弟子」が輝いた。応募総数86点。部門賞には「ミス島原と城下町」部門で荻野信幸さん(同市)の「花衣(はなごろも)」、「桜としまばら」部門で巽信吾さん(同市)の「桜並木」が選ばれたほか、入選12点も決まった。
2015年05月16日 00時00分更新
島原中央高の1〜3年生約120人がこのほど「ジオ遠足」を楽しみ、島原半島世界ジオパークのジオサイトを巡りながら、郷土の魅力を学んだ=写真・島原半島ジオパーク協議会事務局提供。同校では3年計画でジオ学習に取り組む方針で、本年度の第1弾となった。
2015年05月15日 00時00分更新
東日本大震災被災地へドングリから育てた苗木を送ろうと、南島原市の文華保育園の園児らが14日、苗木13本を岩手県の豊間根保育園へ送った。NPO法人子どもの森づくり推進ネットワーク(本部・東京都)の「東北復興グリーンウェイブ」の趣旨に賛同し、取り組んできた。全国の保育園で育てられた苗木が被災地へ届けられ、現地の園児らの手で植えられている。
2015年05月15日 00時00分更新
九州・沖縄各県の市長が集い、各都市に共通する課題や問題点を議論し、国などへの要望事項を協議する第116回九州市長会総会が14日、雲仙市で開催され、118市のうち113市長らが出席し、「都市財政の拡充強化」などの16議案を審議し、承認した。島原半島では昭和54年の島原市開催以来36年ぶり二度目。
2015年05月14日 00時00分更新
43人が犠牲となった平成3年6月3日の雲仙普賢岳噴火災害大火砕流惨事から24年になるのを前に、追悼イベント「いのりの灯(ともしび)」で点灯するキャンドルづくりが12日始まった。6月まで島原半島3市の14小学校で行われ、1千個がつくられる。9回目となるいのりの灯は6月3日、雲仙岳記念館で行われ、午後7時から点灯される。
2015年05月13日 00時00分更新
農業基盤や農村環境の保全などに地域一体で取り組む島原農地保全広域協定運営委員会の設立委員会が11日、島原市で開かれ、法制化に伴う新組織が発足した。煩雑だった事務処理をこれから広域的に共同で実施し、地域資源の保全管理と農村の環境保全に向け、さらなる事業推進を図る。
2015年05月13日 00時00分更新
老朽化とターミナル機能の低下に伴い改修工事が行われる南島原市の口之津港で12日、1工区の安全祈願祭が行われ、約60人が出席して工事の安全を願った。平成26年度に県の新規事業に採択され、県と市が合同で事業に着手する。事業期間は同26〜30年度の5か年で、総事業費は約35億円。県が浮桟橋や道路、緑地、市が2階建てターミナルビルや駐車場を整備する。
2015年05月12日 00時00分更新
第23回島原半島陸上競技選手権大会が3日、島原市で開催され、高校男子の砲丸投げで新記録が一つ生まれた。児童・生徒から大学生・一般まで830人が出場し、競った。
« previous  next »