FM島原 島原ケーブルテレビ 島原コミュニティ
SHIMABARA TIMES WEB 島原半島の最新情報をお届けするサイトです!
2025年(令和7年)
76(日曜日)
文字サイズ 文字サイズ小 文字サイズ標準 文字サイズ大 島原新聞

ヘッドラインニュース
2015年04月17日 00時00分更新
南島原市が推進する民泊で修学旅行の受け入れが本年度も15日、始まった。春のシーズンで7月まで4か月間で35校総計約6200人の参加が決まっており、秋季シーズンを含め計約1万1千人を見込む。前年度の修学旅行生受け入れは約9800人で、年々増えているという。
2015年04月16日 00時00分更新
島原商工会議所などは15日、本年度の新規就職者入社入店式と式典参加優良従業員表彰を開催。郷土発展の一翼を担って地元企業に就職し、貴重な戦力となる若者たちの前途を祝った。高校や大学などを今春巣立ち、同会議所の会員事業所に就職した若者は11事業所に計28人。また、入社入店式に参加し3年を経過した若手優良従業員は3事業所の計8人。
2015年04月16日 00時00分更新
島原農高の生徒たちがこのほど、島原市役所を訪れ、丹精込めて育てた糖度の高い、ことし初収穫のハウスビワを古川市長に贈った。
2015年04月15日 00時00分更新
島原市出身で神奈川県川崎市在住の牟田口玲奈さん(41)が5〜12日、アフリカ大陸北部のサハラ砂漠を走る「サハラマラソン」に出場し、完走した。世界最大の砂漠で行われるウルトラマラソンは「世界一過酷なレース」と言われ、ことし30回目の記念大会。牟田口さんは2013年から3年連続の出場で、3度目の走破を果たした。牟田口さんは「チームと他の選手、スタッフと楽しい時間を共有し、幸せな1週間でした」と感想を寄せた。【写真=サハラマラソンを走破した牟田口玲奈さん(中央)ら=牟田口さん提供】
2015年04月15日 00時00分更新
今春、雲仙温泉街のホテルや旅館に入社した新人スタッフに、フィールドワークを通じて雲仙の魅力を学んでもらう研修会「はじめての雲仙さがし」が14日行われ、宿泊施設11か所の52人が名所などを巡りながら、歴史や温泉のよさなどを感じ取った。
2015年04月15日 00時00分更新
お城を勇壮な武者のぼりで飾り付ける「島原城春ののぼり揚げ」が12日から始まった。天守閣南東側などに計75本が掲げられ、5月10日まで観光客を出迎える。
2015年04月13日 01時00分更新
統一地方選の県議選は12日、投票が行われた。即日開票の結果、島原市区(定数2)は山本由夫氏(54)=自民現=、大場博文氏(49)=自民新=の両氏、南島原市区(定数2)は松島完氏(35)=無所属現=、中島浩介氏(48)=自民現=の両氏がいずれも三つ巴の激戦を制して当選した。

【島原市区(定数2)】
山本由夫  7905当
大場博文  7070当
楠 大典  6739
【南島原市区(定数2)】
松島 完 10287当
中島浩介  9742当
伊藤 剛  6087
2015年04月13日 00時00分更新
寛政4年(1792)の島原大変で犠牲になった人々を供養しようと、島原市の田町町内会が12日、田町海岸の流死者菩提供養塔で法要を営んだ。災害の歴史を風化させないよう地元子ども会にも参加してもらい、続けている。
2015年04月12日 00時00分更新
平成新山を見上げる島原市の「しまばら芝桜公園」で11日、「第4回芝桜まつり」が開幕した。復興のシンボルに植栽された約27万株が市民や観光客を待ち受けている。2・5haに約27万株を植栽。現在、六分咲きで、今月20日ごろ満開を迎える。
2015年04月12日 00時00分更新
晴天に恵まれた11日、雲仙市の島鉄愛野駅近くの田んぼで「20周年記念愛のハタあげ大会」が行われ、心地よい春風のなか、愛好家や家族らがたこ揚げを満喫。全長25mの「大ダコ八ちゃん」も登場し、会場をわかせた。
2015年04月12日 00時00分更新
世界ジオパークに認定されている島原半島ジオパークが協力協定を結んでいる中国・香港ジオパークとの間で子どもたちの相互交流が決まった。香港ジオパーク事務局長のヨン・カミン博士が事前の打ち合わせのため10日来島し、半島ジオパーク協議会会長の古川?三郎市長と互いに意向を確認。今夏の本番に向け具体的な調整作業が進められる。
2015年04月11日 00時00分更新
高校剣道の全国2大会で優勝するなど上位入賞した島原高剣道部の男女が10日、母校で優勝報告会を開き、「インターハイと玉竜旗で優勝を目指す」と、夏の全国2大会に向け決意を述べた。第24回全国高校剣道選抜大会、魁星旗争奪全国高校勝ち抜き剣道大会と連戦し、選抜で男女ともに3位、魁星旗では女子が二連覇、男子が準優勝を果たした。
2015年04月11日 00時00分更新
来春から中学校で使われる教科書について、文部科学省は6日、検定結果を公表した。教育出版(東京都)の音楽教科書には、長崎県出身の歌手、さだまさしさん作詞・作曲の「SMILE AGAIN(スマイル・アゲイン)」が掲載されることになった。曲は、雲仙普賢岳噴火災害を機に生まれ、2011年の東日本大震災の復興応援ソングとして歌われている。同社九州支社によると、40年ほど歌手活動を続けるさださんの曲が教科書に載るのは初めて。
曲は12年、福岡市の音楽関係者らの提案で東日本大震災復興支援キャンペーンソングとして、地元高校生らの合唱によってCD化されている=写真・同社提供。
2015年04月09日 00時00分更新
島原市医師会看護学校の第5期生入学式が8日、島原復興アリーナであり、男女42人が看護の道へ第一歩を踏み出した。1955年に前身の准看護師養成学校でスタートし、創立60周年の節目のとしを迎えた。
2015年04月08日 00時00分更新
島原レスリングスクールの中島真白さん(島原三小4年)と内野杏美さん(土黒小5年)が、2014年度少年少女レスリングの九州大会で五つを制覇した。2人は第7回三井ラビット杯大会(3月14、15日・福岡県)の小学3、4年の部でそれぞれ35kg級、+39kg級で優勝し、九州大会などに続いて五つ目の大会を制した。ラビット杯は中国、四国、九州から約300人が参加した。
« previous  next »