2015年04月08日 00時00分更新
島原市内の小・中学校で7日、入学式が行われた。サクラの花は週末の風雨で残念ながら散ってしまったが、各学校には新入生の笑顔が満開。期待と不安を胸に子どもたちが新しい学校生活をスタートさせた。
2015年04月07日 00時00分更新
南島原市南有馬町の全小学校5校が3月末で閉校し、統合してあらたに誕生した南有馬小の開校式が、新年度のスタートとなる6日行われた。8日に新入生48人を迎え、全児童数203人であらたな伝統を築いていく。
2015年04月05日 00時00分更新
島原半島を含む有明海沿岸3県の自治体など17機関でつくる有明・島原地域観光連携会議が共同で「有明・島原観光MAP」を作成した。沿岸地域の観光情報を一つに収めることで、観光客の相互周遊の促進を狙う。2013年度に設置された同会議の連携事業の一環で10万部を制作。構成団体の島原半島観光連盟や3市役所などに設置している。
2015年04月05日 00時00分更新
神気杯争奪第10回島原城少年剣道大会が4日、島原市で行われ、島原半島3市のチビッコ剣士約100人が参加して団体戦で熱戦を繰り広げた。
2015年04月04日 00時00分更新
子どもらのための手づくりの街「こどもの街 チャムCity」が3月28、29日、南島原市で開国した。余暇活動促進サークル「遊びの専門店 PIECE CHUM(ピース・チャム)」が主催し、昨年から2回目。子どもら延べ約150人が楽しんだ。
2015年04月04日 00時00分更新
島原高剣道部女子は先月末、秋田市で開催された魁星旗全国高校大会で連覇を果たした=写真・島原高剣道部保護者会提供。女子の大会は31回目の開催で、3度目のV。島原男子は準優勝となった。
2015年04月03日 00時00分更新
昭和15年4月の市制施行から75周年を迎えた島原市は1日から、記念事業の一環で「市の歩み展」を島原文化会館展示ホールで開催。戦前から今日までの歴史を記録した写真パネルや広報紙で郷土の歩みを紹介している。9日まで。11〜19日は有明総合文化会館に会場を移す。
2015年04月03日 00時00分更新
女子ラグビー7人制の日本代表(サクラセブンズ)のメンバーに、福岡高3年の野田夢乃さん(17)=写真・島原市ラグビーフットボール協会提供=が選ばれた。父の恵児さんが島原市出身。セブンズ世界最高峰の国際大会「HSBCセブンズワールドシリーズ 東京セブンズ2015」(4、5日・東京都)のエキシビジョンマッチに出場し、オランダ代表とゲームを繰り広げる。
2015年04月03日 00時00分更新
自治会などが地域で一人暮らし高齢者らの見守り活動を行う「地域ふれ愛ささえ愛推進モデル事業」を展開している雲仙市は30日、2014年度情報交換会を開いた。12年度から3か年で7か町の24自治会71グループが、話し相手になるなどボランティア活動に取り組んでいる。市では新年度から本格実施する方針で、将来的に全自治会へ広げたい考え。
2015年04月02日 00時00分更新
島原城を中心とした城下町を活用して藩政時代の風情を醸し出す「しまばら江戸まつり」が先月28〜29日開催された。講演会や撮影会など多彩なイベントが繰り広げられ、和服や武者姿で登場するなど、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような光景。市民や観光客が島原の歴史を楽しみながら学んだ。
2015年04月02日 00時00分更新
県下3番目の市として昭和15年4月に誕生した島原市は1日、市制施行75周年記念式典を平成27年市表彰式と合わせて島原文化会館大ホールで開催した。郷土の発展に貢献した人たちを顕彰し節目を祝い、市を挙げてさらなる飛躍を期した。
2015年04月02日 00時00分更新
島原市の島原外港と福岡県の三池港を結ぶ航路の引き継ぎ式が1日、島原外港であり、島原鉄道の本田哲士社長からやまさ海運(長崎市)の伊達秀則代会長に、船の舵輪がバトンタッチされた。従業員10人と高速船2隻は引き継がれ、1日4往復のダイヤは変わらない。航路名「三池島原ライン」として新たに船出する。
2015年04月01日 00時00分更新
第24回全国高校剣道選抜大会(3月27、28日・愛知県)で島原の男女はともに3位入賞した=写真・島原高剣道部保護者会提供。男女ともに各県代表48校が出場した。優秀選手(男女各10人)に島原から鶴浜貴志君と竹中美帆さんが選ばれた。
2015年04月01日 00時00分更新
水と緑の城下町・島原の新名所として島原市が新町2丁目に整備した「鯉の泳ぐまち観光交流センター『清流亭』」のオープニングセレモニーが31日、新施設で行われ、池にニシキゴイを放つなどして完成を祝った。観光振興に向け新たな交流拠点がきょう1日から運営を始める。