FM島原 島原ケーブルテレビ 島原コミュニティ
SHIMABARA TIMES WEB 島原半島の最新情報をお届けするサイトです!
2025年(令和7年)
518(日曜日)
文字サイズ 文字サイズ小 文字サイズ標準 文字サイズ大 島原新聞

ヘッドラインニュース
2015年03月06日 00時00分更新
雲仙警察署の愛野交番が老朽化に伴い新築移転し、開所式が3日、行われた。あらたに相談室などを備え、地域住民の利便性に配慮した。愛野町の国道57号の浜口交差点近くで、先月24日から運用を始めている。
2015年03月05日 00時00分更新
島原市医師会看護学校の第2期生卒業式が4日行われ、43人の門出を祝った。2011年4月から看護師養成3年制全日過程となって以来、2度目の巣立ちの式。学生らは3年間、看護師資格取得を目指して学び、実習に励んできた。
2015年03月04日 00時00分更新
春季火災予防運動が1日始まり、島原地域広域市町村圏組合消防本部では各種啓発活動を展開している。2日、「一日消防署長」に市国際交流員2人を委嘱し、地元の園児ら約70人が「防火の誓い」を立て、啓発パレードを展開した。
2015年03月03日 00時00分更新
城下町・島原に春の訪れを告げる第11回島原城下ひなめぐりを盛り上げる「人間ひな行列」が島原市のアーケードに繰り出し、お雛様などに扮した約40人が市民や観光客を楽しませた。2010年度から行われ、5回目。
2015年03月03日 00時00分更新
南島原市有家町を拠点に子どもらが集う場を設け、「遊び」を手づくりして楽しんでもらう活動を続ける余暇活動促進サークルがある。「PIECE CHUM(ピース・チャム)」だ。喜久亜紀子(きく・あきこ)代表(37)は「子どもと一緒に『遊び』を創り上げたい。夢は大きく、NPO法人化して南島原に『遊びの専門店』をつくること」と語る。
2015年03月01日 00時00分更新
島原商高3年の野原麻幸加さんと水本遼平君が、全国商業高校協会主催の検定試験の7種目で1級に合格し、28日、表彰伝達を受けた。県下でも珍しいという。全国家庭科教育振興会の全国高校家庭科技術検定3種目で1級に7人が合格して「三冠王」に輝き、全国高校家庭科保育技術検定4種目で2人が1級に合格した。
2015年03月01日 00時00分更新
幼い頃から国際的文化にふれてもらおうと、南島原市の若草保育園は27日、ネパール人やインド滞在経験のある市民らを招き、園児らにインド古典舞踊や音楽などを体験してもらった。
2015年02月28日 00時00分更新
島原半島内の高校を卒業する生徒の地元への就職促進を図ろうと、行政、学校、地元事業所が意見を交わす「新規学卒者の地元就職促進に向けた連携会議」が26日、島原公共職業安定所で開かれた。島原、南島原両市を管轄するハローワーク島原が、新卒者が県外へ流出している現状を踏まえ、初めて開いた。
2015年02月28日 00時00分更新
高校生活で志を持って開拓精神を貫いた卒業間近の3年生をたたえる島原工業高同窓会の本年度フロンティアスピリット賞の贈呈式が27日行われ、金賞に生駒翔希さん(18)と宮川練さん(18)、銀賞に田口紫乃さん(18)が輝いた。卒業する3年生のなかから選ばれており、15回目。
2015年02月27日 00時00分更新
島原農高を今春卒業する3年生145人のうち、卒業後に即就農などする生徒の激励会が26日行われ、13人が決意表明を行った。
2015年02月26日 00時00分更新
島原城の南西お堀に25日、島原半島内のコイ愛好家グループ「島原こいこい会」が体長70〜90cmのニシキゴイなど7匹を放流した。「鯉の泳ぐまち・島原」へ「観光客にもっと来てほしい」と願いを込め、会員が育てたコイを提供した。
2015年02月25日 00時00分更新
雲仙市国見町の鍋島邸の緋寒桜(ひかんざくら)が六分咲きで見ごろ。鍋島邸周辺の神代小路は国の重要伝統的建造物群保存地区で、「第7回緋寒桜の郷まつり」が8日まで開催されている。
2015年02月25日 00時00分更新
島原鉄道は「幸せの黄色い列車」の運行20周年を記念して「電車型目覚まし時計」を3月1日、発売する。普賢岳噴火災害下の平成6年12月にお目見えした列車は「島原の子守唄人形」をあしらったもので、運行開始から丸20年を迎えた。1080円(税込)。限定3千個。
2015年02月24日 00時00分更新
Jリーガーを迎え、スポーツによる地域活性化を図るサッカーの祭典「島原がまだすリーグ2015」が22日、島原市で行われ、V・ファーレン長崎(J2)―コンサドーレ札幌(J2)の白熱した試合を市民ら約2500人が観戦した。
2015年02月22日 00時00分更新
島原市有明公民館で21日、「第9回有明公民館まつり」が始まった。家族との絆などをテーマに町内の子どもらが描いた絵画や絵手紙の表彰式があり、4部門で4人が大賞に輝いた。絵画276点、絵手紙398点の応募があり、28点が各賞に選ばれた。
« previous  next »