2014年11月02日 00時00分更新
本県初開催となる国内最大の障がい者スポーツの祭典、第14回全国障がい者スポーツ大会「長崎がんばらんば大会」の開会式が1日、諫早市で行われ、3日まで3日間の熱戦の幕が切っておろされた。47都道府県と20指定都市の選手団約5500人が集い、県内7市町で15競技で競う。島原市ではサッカーとバレーボールの知的障がい者の部男女が3日まで行われる。
2014年11月01日 00時00分更新
全国各ブロック代表の農業系高校生らが研究発表などで競う「第65回日本学校農業クラブ全国大会」(10月22、23日・沖縄県)で、九州代表の島原農高の2グループがダブルで最優秀賞に輝いた。二つ同時に日本一となるのは同校では初めて。2グループは食品加工、果樹両部のメンバーで、二つの研究は特許取得に結びついている。各地代表320校、約3400人が参加した。
2014年11月01日 00時00分更新
普賢岳噴火災害の被災地、水無川流域にある安中地区を対象に島原市は10月30日夜、自主防災会リーダー研修会を開催。普賢岳溶岩ドームが崩壊した場合の影響範囲を示した防災避難マップを初めて地区住民に示し、万一の大規模崩壊に備えソフト対策の充実を図った。
2014年10月31日 00時00分更新
第23回南島原市チビッ子防火フェスティバルが29日、布津町で開催され、深江、布津両町の保育園・幼稚園9か園から計178人が参加し、放水体験などを通じて「火の用心」を誓った。
2014年10月31日 00時00分更新
喫緊の最重要課題「人口減少」に歯止めをかけるため島原市が人口減少対策本部のもとに設置したワーキンググループ(WG)の会合が29日、市役所で開かれ、若手職員らが人口減対策について様々な意見やアイデアを出し合った。
2014年10月30日 00時00分更新
第14回全国障がい者スポーツ大会「長崎がんばらんば大会」が11月1日開幕する。全国から約5500人の選手らが集い、3日まで15競技で競う。県内7市町が会場となり、島原市でもサッカーとバレーボールが開催される。本県選手294人のうち、島原市13人、南島原市12人、雲仙市18人の選手が出場する。写真は陸上に出場する島原市の佐藤美咲さん。
2014年10月29日 00時00分更新
雲仙お山の情報館が27日発表した国立公園「雲仙」の紅葉情報第3号によると、妙見岳・仁田峠周辺で見ごろを迎えている。普賢岳や妙見岳一帯は、「普賢岳紅葉樹林」として国の天然記念物に指定されており、シロドウダンの濃い赤色などが目立つ。
2014年10月29日 00時00分更新
南島原市加津佐町の野田小の5、6年生27人が24日、普賢岳(1359m)に登った。児童らは加津佐町から徒歩で約20kmを歩いて登頂した。一部区間はバスで移動した。強い気持ちをもってもらうことなどを目的に鍛錬遠足で毎年行い、ことしで43回目。
2014年10月29日 00時00分更新
島原市医師会看護学校の4期生38人が28日、宣誓式にのぞみ、看護師を志す決意をあらたにした。今後、学生らは病院などでの実習にのぞむ。
2014年10月28日 00時00分更新
第35回しまばら温泉不知火まつりの第1部として、第32回島原城薪能が25日夜、島原城特設舞台で開催され、かがり火のなか幽玄な舞を約1100人が堪能した。ことしは天守閣復元50周年を祝う演目も上演された。
2014年10月28日 00時00分更新
城下町・島原の秋の一大イベント「第35回しまばら温泉不知火まつり」のメーンイベント、歴史文化市中パレードが26日、島原城〜白土湖で繰り広げられ、総勢約2300人が勇壮な武者行列や華やかな踊り、山車などを披露し練り歩いた。
2014年10月26日 00時00分更新
島原市有明町の池田自治会が23日夜、池田公民館で自治会独自の地域防災マップを作成した。昨年度から町内会ごとに取り組み、有明町では初めて。自主防災会の防災意識を高め、活動促進を図るために、平成25年度は6町内会がつくった。本年度は3町内会・自治会が取り組む。
2014年10月26日 00時00分更新
島原城振興協会が実施する本年度の島原城7万人目登閣者は21日、大阪市の美容師、西本保男さん(33)一家に当たり、記念品が贈られた。島原藩が七万石だったのにちなみ毎年実施している記念イベント。
2014年10月25日 00時00分更新
島原大変前の郷土の様子を描いた絵画「江戸時代中期乃嶋原城下町」を島原市の宮崎昌二郎さん(84)が島原市に寄贈した。
2014年10月25日 00時00分更新
22日に閉幕した長崎がんばらんば国体の剣道少年男女で優勝するなどした島原高の選手らが23日、校内報告会を開き、結果を報告し、多くの応援に感謝した。