2014年09月18日 00時00分更新
島原市の姉妹都市、京都府・福知山市への友好親善訪問の旅は福知山市を今夏襲った豪雨災害により開催が危ぶまれていたが、16日に同市を見舞った古川?三郎市長によると、松山正治福知山市長が快く受け入れを表明。「気兼ねなくおいでください」と歓迎の意を伝えていたことが17日、分かった。
2014年09月17日 00時00分更新
第69回国民体育大会「長崎がんばらんば国体」のデモンストレーションとしてのスポーツ行事の一つ「雲仙アヅマクロス大会」が14日、雲仙市で行われ、市内外の64チーム計165人が十字に張ったネット越しに四つ巴の熱戦を繰り広げた。
2014年09月14日 00時00分更新
島原市一番街の空き店舗に島原商高商業科3年生39人が企画、運営する期間限定の「島商ップ」が13日、オープンした。生徒らが商売の現場で実践的に学ぶ場として行われ、11年目。12月23日まで火・土曜日に営業する。9月の営業日は16、20日。
2014年09月14日 00時00分更新
「雲仙音楽祭2014」の一環で、第4回雲仙マーチングクリニックファイナルコンサートが7日、雲仙市吾妻体育館で行われ、県内外の19団体総勢約480人がパフォーマンスで観客を魅了した。
2014年09月14日 00時00分更新
第59回県展の受賞者が13日発表された。島原半島からは南島原市の宮?洋一さん(58)が洋画で県知事賞に輝き、同市の馬場美保子さん(58)がデザインで県美術協会賞に選ばれた。応募総数は7部門で1473点。最高の知事賞7点など入賞118点、入選667点が選ばれた。県展は14日から28日まで長崎市の県美術館で開催される。
2014年09月13日 00時00分更新
雲仙普賢岳噴火災害時の平成3年9月15日の大火砕流で旧校舎を焼失した南島原市深江町の大野木場小で12日、「大野木場メモリアルデー2014」が行われ、児童らが「噴火災害を伝えていく」と誓った。
2014年09月12日 00時00分更新
島原農高生活福祉科3年の男女27人が第1回介護職員初任者研修を修了し、10日、田坂吉史校長から修了証明書が授与された。同研修は、制度変更により従来の訪問介護員(ホームヘルパー)2級に代わるもので、同校では毎年、資格を取得してきた。
2014年09月10日 00時00分更新
「中秋の名月」となった8日夜、晴れた夜空に丸い月があらわれ、天守閣復元50周年を迎えた島原城のそばにぽっかりと浮かんだ。
2014年09月09日 00時00分更新
島原市有明町の茶道教室「如月庵」で十三夜の6日夜、観月茶会が開かれ、市民ら約130人が野点(のだて)の抹茶を味わった。「中秋の名月」にあわせて和の心で国際交流の一助に―と続けられてきた茶会は、20回目の今回で幕を下ろした。茶道教室は続けられる。
2014年09月07日 00時00分更新
111チームが参加した宅島建設杯第22回県ジュニア・ユースサッカー選手権大会は6日、島原市で準決勝2試合を行い、地元の島原三中は0―2でV・ファーレン長崎に敗れた。きょう7日行われる3位決定戦に出場する。
2014年09月06日 00時00分更新
雲仙市商工会のゆるキャラ「あいのん」が「ゆるキャラグランプリ2014」に初出馬することになり、3日夕方、市役所で金澤秀三郎市長に応援を依頼した。過去に「くまモン」など有名キャラを輩出した大会で「ゆるキャラ日本一」を目指して支持拡大を図る。
2014年09月05日 00時00分更新
南島原市が毎月発行の「広報南島原」を電子書籍化し、9月から無料アプリ「?広報紙」を導入し、アップル社のスマートフォンやタブレット端末で閲覧できるサービスを始めた=写真・市提供。市では「特に若者に読んでもらいたい」と期待を込める。アプリは、福岡市の広告代理店が作成した。全国で13市町村が導入しており、県内では南島原市が初めて。
2014年09月05日 00時00分更新
雲仙市国見町の土黒温泉神社の赤ちゃんの土俵入りが3日、同神社近くの八幡神社であり、県内外の生後5か月から1歳ぐらいまでの男女50人の無病息災を願った。風除け祭の一環で毎年行われ、素足を土につけ、健やかな成長を願う神事として長年続けられている。
2014年09月04日 00時00分更新
第12回全九州女子相撲選手権大会(8月17日・熊本県)の小学4年生以下の部で、雲仙市立土黒小4年の内野杏美(あみ)さん(10)が個人、団体で3位入賞した。また、第5回ジュニア玉名杯九州少年少女レスリング選手権大会(同月24日・熊本県)の小学3、4年生+35?級で優勝した。
2014年09月03日 00時00分更新
「防災の日」の1日、島原市内の全中学校5校で非常食の体験が行われた。災害発生時に交通遮断による給食配給が停止される状態を想定して実施。生徒らは給食の代わりに、水でつくるご飯や乾パンなどを味わいながら防災について考えを深めた。