FM島原 島原ケーブルテレビ 島原コミュニティ
SHIMABARA TIMES WEB 島原半島の最新情報をお届けするサイトです!
2025年(令和7年)
79(水曜日)
文字サイズ 文字サイズ小 文字サイズ標準 文字サイズ大 島原新聞

ヘッドラインニュース
2014年08月02日 00時00分更新
「雲仙合宿」の通称で知られる島原高の夏季学習合宿が1日、島原市のホテル南風楼で始まった。これまでは雲仙温泉街で行ってきたが、経費など節約により学習時間を増やし、生徒らのモチベーションを高めるため、地元に会場を移した。3年生211人が7日まで6泊7日の日程で1日計11時間学習する。昭和57年に始まり、33回目。
2014年08月02日 00時00分更新
山地災害から地域を守る県山地防災ヘルパー協会の島原支部研修会が7月31日、島原市で行われ、ヘルパーとしての資質向上を図るとともに、同公園一帯の除草作業を併せて行った。16業者から38人が参加した。
2014年08月01日 00時00分更新
親子のふれあいや食育をテーマにした第4回「全国こどものための愛情弁当コンテスト」の全国審査で、島原商高3年の安達千尋さん(18)が三つの最高賞のうち厚生労働大臣賞に輝いた。各県予選への応募総数は2320点。うち71点が本選に出品され、審査で各賞が決まった。
2014年08月01日 00時00分更新
島原のお盆を彩る「精霊船」が31日、島鉄・島原駅前に設置された。精霊流し本番の今月15日まで展示し、夜は切子灯ろうに明かりも灯される。島原温泉観光協会が郷土の伝統行事を守り、PRするため市民や観光客に見てもらおうと初めて設置した。
2014年07月31日 00時00分更新
10月の長崎がんばらんば国体・同大会の監督、選手に島原らしいお土産を贈ろうと、島原市内の全小学校9校で記念品づくりが行われている。島原三小では4〜6年生が28、29日、火山灰粘土を使ってマスコットの「がんばくん」、「らんばちゃん」のキーホルダー340個を手づくりした。全小学校で8月までに計3千個が制作される。
2014年07月31日 00時00分更新
お盆に繰り広げられる島原市の夏の風物詩、精霊流しを彩る切子灯ろう作りがピークを迎えている。ことしの精霊船は昨年を上回る70隻以上。製作所をもつ市内の斎場などではアルバイトを雇い、連日猛暑のなか総出で作業を続けている。
2014年07月30日 00時00分更新
夏休みを利用して学習の習慣づけと学力向上を図るため島原市教育委員会は28日、小学校高学年で希望する児童を対象とした独自の「スクールキッズ事業」をスタート。白山、有明の両公民館で男女児童計36人が夏休みの宿題などに役立てている。8月1日までの5日間、両公民館で開かれる。
2014年07月30日 00時00分更新
4月にデビューした大村市発の10、20歳代の4人組女性アイドルグループ「cherry☆cherry」の「うちまゆ」さんは島原出身で、大村市内に通学する高校3年生=写真・左から2人目。27日には島原市であった島原半島ジオ・マルシェでミニライブを開いた。「大人から子どもまで愛されるような、キラキラといつも輝いているアイドル」を目指してライブ活動などを展開している。
2014年07月30日 00時00分更新
雲仙市の雲仙温泉観光協会などが地域資源をいかしてあらたな「雲仙らしい」料理を開発しようと、29日、雲仙温泉野菜料理研究会の第1回目を開いた。温泉街の料理人や経営者ら20人が集まり、提案された「雲仙地獄蒸し」料理を試食し、意見を交わした。今後3回開催し、研究を重ねていく。
2014年07月29日 00時00分更新
日本からドイツを今夏訪れる第41回日独スポーツ少年団交流に団員として島原市から初めて参加する、島原市スポーツ少年団所属で安中女子バレーボールスポーツ少年団の松本夏乃花さん(16)=島原高1年=と弓場沙羽さん(16)=同=の派遣が決まり、二人は出発を前に25日、古川?三郎市長を表敬訪問した。
2014年07月29日 00時00分更新
島原市は28日から、「さわやかおもてなし」と銘打ち、市民と接する機会が最も多い市民窓口サービス課の非常勤女性職員に爽やかなブラウスの制服を着用してもらって市民対応を始めた。
2014年07月27日 00時00分更新
災害発生に備え平常時に防災意識の高揚を図るため島原市は26日、自主防災会リーダー研修会を開催。講師の山口大学大学院理工学研究科の瀧本浩一准教授は危機管理の基本として予防、応急対応、復旧を示し、とりわけ「被害想定と備え」という予防の重要性を訴えた。自主防災会から355人が参加した。
2014年07月26日 00時00分更新
夏休みを利用して島原半島3市の子どもたちを海外で学ばせる各種派遣事業が行われる。島原市では市内の5中学校から参加する3年生15人が30日〜8月3日、シンガポールを訪れ、異文化を学び、現地中学生との交流も図る。出発式が25日、市役所であり、保護者や学校関係者らを含め約40人が参加した。
2014年07月26日 00時00分更新
21日に梅雨明けして夏も本番。島原市のふれあいホールサンプラザ万町の駐車場に20日、特設プールが登場し、子どもらが水遊びを楽しんだ。27日、8月3、10日の午後1〜4時、無料で開放する。水着を持参すること。
2014年07月26日 00時00分更新
「天正遣欧使節ゆかりの地首長会議」の海外派遣事業で8月2〜9日の8日間、雲仙、南島原両市の中学生4人を含む本県と宮崎県の5市1町から選ばれた中学生計12人がイタリアを訪れる。南島原市から参加する山本迅君(口之津中1年)と荒木美咲さん(布津中3年)の二人は出発を前に24日、事前研修に臨み、松本政博市長を表敬訪問した。
« previous  next »