FM島原 島原ケーブルテレビ 島原コミュニティ
SHIMABARA TIMES WEB 島原半島の最新情報をお届けするサイトです!
2025年(令和7年)
714(月曜日)
文字サイズ 文字サイズ小 文字サイズ標準 文字サイズ大 島原新聞

ヘッドラインニュース
2014年03月28日 00時00分更新
10月の「長崎がんばらんば国体」、「長崎がんばらんば大会」まで200日となった26日、雲仙市南串山町でカウントダウンイベントがあり、南串山一小などの児童ら約80人が応援旗にエールの言葉をしたため、メッセージを書いた風船を飛ばしてPRした。同市ではサッカー、ボクシング、馬術と雲仙アヅマクロスの4競技が開催される。
2014年03月28日 00時00分更新
雲仙市千々石町の橘公園で桜が見ごろを迎え、花見客でにぎわう。1千本のソメイヨシノが咲き誇り、県内でも有数の桜の名所。29日には「観櫻火宴」が繰り広げられ、咲き誇る桜のもと、日本一の松明(たいまつ)武者行列が練り歩く。
2014年03月28日 00時00分更新
平成25年度アシックスカップ第31回九州中学校バレーボール選抜優勝大会は27日、島原復興アリーナで開会式が行われ、開幕した。28、29日の2日間、市内4会場で九州各県代表の男女各20チームが九州一を目指して熱戦を繰り広げる。地元からは男子に有明と島原三、女子に島原二が出場する。10月に同市で開催される「長崎がんばらんば国体」バレーボール競技のリハーサル大会。
2014年03月27日 00時00分更新
雲仙が国立公園に指定され、今月で80周年を迎えたのを記念して、雲仙を美しくする会が25日、雲仙のおしどりの池広場にヤマザクラの苗木6本を植樹した。十八銀行社会開発振興基金から30万円の助成を受け、30本を購入。残り24本は雲仙ゴルフ場付近の国道57号沿いに植え、観光客らに楽しんでもらう。
2014年03月26日 00時00分更新
生徒数減少などに伴い今月末で閉校し、昭和22年4月の創立から67年の歴史に幕を下ろす雲仙市小浜町の北串中で24日、閉校式が行われ、最後の現役生18人や卒業生ら約250人が懐かしの学び舎との別れを惜しんだ。これまでに4111人が巣立った。1、2年生12人は4月から小浜中に通う。
2014年03月26日 00時00分更新
平成23年4月、雲仙市で初の国際交流員として赴任した金銀淑さん(28)が3年間の任期を終え、4月に帰国する。市と姉妹都市の韓国求礼(クレ)郡のある全羅南道の出身。24日、金澤秀三郎市長らに活動を報告した。市民向け韓国語や韓国料理講座を380回開き、延べ5千人が学んだ。市民らとふれあう日々のなか、市のPR不足も感じたため、「韓国へのPRはネット活用を」と提案する。
2014年03月25日 00時00分更新
島原商高が「第7回キャリア教育優良学校」として文部科学大臣表彰を受けた。同校の生徒らが商店街の空き店舗を活用して企画・運営し、平成25年度に10周年を迎えた販売実習店舗「島商ップ」などの功績が評価された。キャリア教育の充実・発展に尽力し、顕著な功績をたたえるもので、学校・PTAなどは全国で計108校・団体。高校34校のうち県内で唯一の受賞となった。
2014年03月23日 00時00分更新
雲仙市の多比良港―熊本県の長洲港を結ぶ有明フェリーに新船「有明きぼう」(758トン)が4月1日に就航するのを前に22日、両県関係者ら約250人が出席して船上で記念式典があった。旅客定員は450人、乗用車換算で67台搭載可能。
2014年03月21日 00時00分更新
2月にロシアで開催されたソチオリンピックのボブスレーに出場した雲仙市南串山町出身の宮崎久さん(33)が19日、市役所で金澤秀三郎市長に報告した。本県初の冬季五輪選手。「夢を持つことが大切。途中で変えてもいいから、全力投球で諦めないで」と地元の子らへエールを送る。
2014年03月20日 00時00分更新
県立高校の合格発表が行われた19日、島原半島の9高校19学科でも計1080人に喜びの春が訪れた。
島原高では午前9時半に合格番号が掲示されると、友達と抱き合ったりして喜びを分かち合った。
入学式は4月8日。新しい制服で新生活をスタートさせる。
2014年03月20日 00時00分更新
島原市からソフトボールの全国、九州大会に2チームが出場する。湯江小ソフトボールクラブが第24回全九州小学生選抜男・女ソフトボール大会(鹿児島県・今月29〜30日)に挑み、島原市JHSソフトボールクラブが第24回全九州中学生選抜男女大会(大分市・今月22〜23日)と第10回都道府県対抗全日本中学生男子大会(岡山県・今月28〜30日)に挑む。このほど激励式があった。
2014年03月19日 00時00分更新
中学校の卒業式が行われた18日、島原二中の第67回卒業証書授与式では3年生101人が熱い思いを胸に巣立ちのときを迎えた。教育スローガン「強く、熱く、美しく」のもと、勉強や部活動に励み、体育大会や文化祭などに勤しみ、仲間とともに苦楽をともにし、感動を生み出してきた。
2014年03月19日 00時00分更新
島原二中で18日、3年生101人を見送った第22代校長の増田登さん(60)もこの春、定年退職を迎え、37年間の教員生活にピリオドを打つ。教員を志すきっかけとなった故江川好光さんも同校で13代校長を務めた。恩師が描いた絵を校長室に飾り、最後の1年間を過ごしてきた。
2014年03月18日 00時00分更新
雲仙が日本初の国立公園に指定された1934年3月16日から80回目の誕生日を迎えた16日、指定80周年と島原半島世界ジオパーク認定5周年を祝うキックオフイベントが仁田峠で行われた。半島3市の行政や観光関係者、市民ら約300人がバースデーソングを歌うなどして祝福し、各種記念事業の開幕を告げた。
2014年03月18日 00時00分更新
16日の国立公園「雲仙」指定80周年と島原半島世界ジオパーク認定5周年記念のキックオフイベントにあわせて、ポールで地面をつきながら山道を歩くスポーツ「ノルディック・ウォーク」の体験ツアーが行われ、親子や夫婦ら約40人がポール2本で自然あふれる『雲仙さるく』を満喫した。
« previous  next »