FM島原 島原ケーブルテレビ 島原コミュニティ
SHIMABARA TIMES WEB 島原半島の最新情報をお届けするサイトです!
2025年(令和7年)
715(火曜日)
文字サイズ 文字サイズ小 文字サイズ標準 文字サイズ大 島原新聞

ヘッドラインニュース
2014年03月02日 00時00分更新
約400年前に西洋文化が栄えた歴史にちなんだ版画作品の公募展「第13回南島原市セミナリヨ現代版画展」が1日、ありえコレジヨホールで開幕し、表彰式が行われた。応募総数は8381点。大賞など入賞・入選作品881点などの鑑賞が9日まで楽しめる。
2014年03月02日 00時00分更新
島原高の第66回卒業証書授与式が同校体育館青楓アリーナであり、233人が「克己心」という「宝物」を胸に巣立った。
2014年03月01日 00時00分更新
1日に卒業する島原工高3年生132人のうち優秀な生徒を同窓会がたたえる「フロンティアスピリット賞」の金賞に松本真英君(18)、銀賞に佐藤築(きずく)君(18)が選ばれ、28日に贈呈式があった。同賞は、学校創立以来の開拓精神を受け継ぎ、豊かな人間性を培ってもらおうと、2001年に創設され、14回目。
2014年02月28日 00時00分更新
雲仙市国見町の国指定重要文化財「鍋島邸」の緋寒桜が見ごろ。敷地内をはじめ周辺地区に数十本が植わっており、次々と見ごろを迎え、3月10日ごろまで楽しめるという。9日までは第6回「緋寒桜の郷まつり」も開催され、多彩なイベントを楽しめる。
2014年02月28日 00時00分更新
島原市の観光スポット「浜の川湧水」そばで寒ざらしの名店として知られ、15年ほど前に閉店した「銀水」の復元に向け、同市が復元関連経費を平成26年度当初予算案に計上した。観光資源としての公共性を勘案し、可能限り当時の面影が残るよう復元整備することで観光の活性化に結びつける。担当課によると、市が土地・建物を購入し、利活用を図る方針。が、柱が虫食い被害にあうなど老朽化が著しいため、まずは修復が可能かどうかを検討する必要があり、土地・建物評価業務委託などを行う。
2014年02月27日 00時00分更新
今週末に卒業式を控えた島原農高3年生131人のうち就農を決めている11人の激励会が25日、同校体育館であった。保護者らが見守るなか、生徒らは認定就農者の認定証を受け、島原半島農業を担うべく決意表明を行った。
2014年02月27日 00時00分更新
島原高3年の堀川うららさん(18)が日本サッカー協会認定の女子審判2級に合格した。2年時から4、3級と合格し続け、4月からより上級審判として活動できる。県サッカー協会によると、県内初の女子高校生審判だ。昨年末に佐賀県で審判試験があり、1月に合格通知を受けた。「長崎国体や東京五輪でも審判をできたら」と夢見る。
2014年02月26日 00時00分更新
エリアを限定して最高速度を制限し、交通事故減少につなげる「ゾーン30」が島原三小校区内に設定された。県内では7番目、島原半島では初めて。通行車両の速度抑制と通過交通を減少させ、住宅地や通学路等の生活道路における交通事故を減らすのが目的。
2014年02月25日 00時00分更新
首都圏の有名シェフを招き、地元の食材を使って新メニューを開発してもらう「ぐるなびシェフツアー」の試食交流会が24日、島原市で行われ、4人のシェフが考案した新メニューで食を通じて島原ブランドを広くアピールした。「島原まるごとブランド化」を目指す同市が飲食店の検索サイト「ぐるなび」と連携して取り組んだ。
2014年02月25日 00時00分更新
列車からの風景や島原の食を満喫してもらおうと、島原鉄道と地元の高校生などによるコラボレーションで「島原よかとこ!高校生車掌と行く『島鉄ごちそうトレイン』」が3月8、9日運行される。臨時列車からの風景をはじめ、屋外で地元食材のイタリア料理やスイーツ&ティータイムなどを満喫してもらう。
2014年02月23日 00時00分更新
島原商高の商業、情報処理科3年生24人が全国商業高校協会主催の複数の検定で1級に合格した。うち情報処理科3年の西田貴代さん(18)は七つの検定で1級に合格した。また、家政科3年生10人が全国高校家庭科検定で三冠を達成し、3年の今積理賀子さん(18)は四冠を成し遂げた。
2014年02月23日 00時00分更新
第8回有明公民館まつりふれあい美術展の表彰式が22日行われ、入賞者28人に賞状と手づくりの木製メダルがおくられた。家族とのふれあいや思い出を表現した絵画と絵手紙計855点が集まり、きょう23日まで鑑賞できる。
2014年02月22日 00時00分更新
島原市の東京学生寮廃止問題で、寮出身のOB有志らでつくる「島原市東京学生寮を存続させる会」が21日、古川?三郎市長に存続を求める要望書を提出した。存続維持の必要性、存続継続への方法や寮維持・管理の方法などを提案している。
2014年02月22日 00時00分更新
島原工高3年の小野田竜輝君(18)の発明が平成25年度パテントコンテストで特許出願の支援対象になった。日常生活でヒントを得て考案した、両方がメス端子(差し込まれる凹型端子)のLANケーブルの「ダブルコネクトケーブル」。応募数377件のうち27件(うち高校生8件)が支援対象になり、県内の高校生では唯一となった。
2014年02月21日 00時00分更新
島原市の都市計画道路「霊南山ノ神線」の整備が目に見えて進んできた。音無川に架かる支線の「白土橋」(仮称)はことし3月に完成予定で、本線と市道外港大手広場線(通称・白土湖線)の新たな交差点は平成26年度中の完成を目指している。
国道251号の蛭子町1丁目から都市計画道路「八幡町北門循環線」予定ルートと交差する上の原3丁目までの延長1380m、幅16mの都市計画道路で、うち島原市が島原郵便局の通りから西へ白土湖線を越えて新山へ抜ける道路まで延長約280mについて現在整備中。
« previous  next »