FM島原 島原ケーブルテレビ 島原コミュニティ
SHIMABARA TIMES WEB 島原半島の最新情報をお届けするサイトです!
2025年(令和7年)
716(水曜日)
文字サイズ 文字サイズ小 文字サイズ標準 文字サイズ大 島原新聞

ヘッドラインニュース
2014年02月21日 00時00分更新
島原市の「まちの駅 まちの寄り処『森岳』」で市内在住の木目込み人形作家、松田洋子さん(70)の作品展が3月9日まで開かれている。昭和54年につくり始めて34年。独学で得た技を駆使して、人が着物を着ているような自然な風合いをこだわりにして極上の人形を生み出し続けている。
2014年02月20日 00時00分更新
島原・天草・長島架橋構想および九州西岸軸構想の推進を図る地域間交流イベント「三県少年サッカー大会」が15、16の両日、熊本県天草で行われ、島原市選抜(U―12)チームが優勝した=写真・島原市サッカー協会提供。3県の8チームで熱戦を繰り広げた。
2014年02月20日 00時00分更新
10月開催の「長崎がんばらんば国体」、「長崎がんばらんば大会」に向け、全国から訪れる監督や選手らを万全の体制で迎えようと、衛生講習会が18日、県南保健所で開かれ、市内のホテル・旅館など15施設のスタッフら20人が注意点などを再確認した。
2014年02月19日 00時00分更新
フィットネスチェーン「カーブス」(本社・東京都)の島原・北門店の釘田千鶴店長らが15日、島原市の太陽寮に保存食など160kgを寄付した。家に眠る食品を提供してもらい、寄付する同社の「フードドライブ」。同寮は「卒業する高校生の新生活に活用したい」と感謝している。
2014年02月18日 00時00分更新
ソチ五輪のボブスレー男子2人乗りの初日が17日行われ、県勢初の冬季五輪日本代表として雲仙市南串山町出身の宮崎久選手(32)が1、2回戦に挑んだ。故郷のハマユリックスホールでは家族や市民ら約80人がテレビの生中継を通じてエールを送った。
2014年02月18日 00時00分更新
世界三大映画祭の一つ、第64回ベルリン国際映画祭の授賞式がドイツで15日行われ、雲仙市を中心に撮影が行われた映画「人の望みの喜びよ」(杉本真一監督)が、子どもが審査員を務める「ジェネレーションKプラス」部門で2席にあたる特別表彰を受けた。国見町出身の三好保洋さんがプロデューサーを務め、昨年4月、市内を中心にロケを行った。
2014年02月16日 00時00分更新
2011年3月の東日本大震災を受け、大規模災害時のリハビリテーションによる支援活動のあり方を考えようと、島原市で14日夜、長崎災害リハビリテーション推進研修会が開かれ、専門スタッフら約150人が噴火災害や大震災の経験をもとに支援について学んだ。昨年11月に県内のリハビリ関連11団体で発足した「長崎災害リハビリテーション推進協議会」が雲仙普賢岳噴火災害を経験した島原で初めて開いた。
2014年02月16日 00時00分更新
南島原市深江町の縄文時代の遺跡「権現脇遺跡」で15日、親子約35人が発掘を体験し、宝探しを楽しむように夢中で掘り、土器などを発見した。雲仙岳災害記念館が初めて企画したジオツアー「こども発掘体験」。文化財の発掘や保護に理解を深め、火山との共生の歴史について学んでもらおうと、実施した。
2014年02月15日 00時00分更新
第13回南島原市セミナリヨ現代版画展の入賞・入選者が13日発表され、島原半島からは第2部門(中学生の部)で雲仙市の北串中2年の馬塲雄成君の「進化」が最高の大賞に輝き、第1部門(小学生の部)で八斗木小2年の田中七斗君の「魚のゆめ」が準大賞(渡辺千尋賞)に選ばれた=写真・右から順に。応募総数は8381点。展覧会は3月1〜9日、南島原市ありえコレジヨホールで開催される。入場無料。
2014年02月14日 00時00分更新
雲仙市国見町の国指定重要文化財「鍋島邸」の保存修理工事が昨年末に完了し、今月16日に落成式を迎えるのを前に13日、主屋などの内部が報道機関に公開された。一般公開は22日から。これまでは学術調査などに限られていたが、広く公開することで邸宅の主、鍋島家の生活ぶりや近代和風建築の魅力を感じてもらう。江戸時代末期の1860年代から昭和初期までの5棟のうち、解体修理を終えた長屋門がすでに公開されているのに続き、主屋と御座敷が公開される。
2014年02月14日 00時00分更新
島原半島の高校を今春巣立つ生徒らによる第16回卒業記念植育樹が13日、島原市で行われ、普賢岳噴火災害で被災し荒廃した地域の緑化に一役買った。9校から3年生ら約650人が参加し、9種類約1000本を植えた。
2014年02月13日 00時00分更新
『島原まるごとブランド化』を目指す島原市が大阪市の阪急梅田駅で今月7日まで12日間開催した「島原ショップ」には期間中約4万人が来場し、うち8200人がレジを通過し売り上げも約900万円に上るなど大盛況だった=写真・市提供。
2014年02月13日 00時00分更新
島原半島世界ジオパークの魅力を学ぼうと、小浜高1年生75人が12日、学校周辺の小浜鉄道跡の一部や「鬼石」と呼ばれる巨岩を巡る探検を楽しんだ。地学基礎の授業の一環で初めて実施した「小浜町のジオパークを探検する」。生徒らは歩きながら5か所を巡り、身近なジオサイトを学んだ。
2014年02月11日 00時00分更新
南島原市深江町出身でフランス在住の画家、野澤好夫さん(59)の第2回帰郷展が道の駅みずなし本陣ふかえで開催され、南仏プロヴァンスの風景を青で表現した32点を楽しめる。16日までの会期中、12日までは野澤さんも来客を出迎える。
2014年02月11日 00時00分更新
第8回南島原市綱引き大会が9日、深江体育館で行われ、市内から計37チームが参加し、小学生の部は古園小が制するなど熱戦を繰り広げた。
« previous  next »