FM島原 島原ケーブルテレビ 島原コミュニティ
SHIMABARA TIMES WEB 島原半島の最新情報をお届けするサイトです!
2025年(令和7年)
721(月曜日)
文字サイズ 文字サイズ小 文字サイズ標準 文字サイズ大 島原新聞

ヘッドラインニュース
2013年12月14日 00時00分更新
1582年にヨーロッパへ派遣された天正遣欧少年使節の足跡を辿る「平成遣欧少年使節」に選ばれた南島原市の中学生4人が12日、市役所で「多くのことを学び、国際交流を深める」などと決意表明した。今月23〜30日、ローマやキエーティを訪れ、少年使節が訪れた地を巡り、現地の家庭でホームステイも経験する。
2013年12月13日 00時00分更新
服飾や調理などを学ぶ島原農高生活福祉科の生活デザインコース3年生10人が11日、市立ありあけ荘で、自作ドレスなどでファッションショーを開き、お年寄りに学習成果を見てもらった。校内でも披露する機会がなく、3年間で一日限りの晴れ舞台を務めた。
2013年12月12日 00時00分更新
島原警察署交通課指導係長の飛永博栄さん(40)が県警察官友の会連合会の「県民の警察官」表彰を受けた。高齢者対象の交通事故防止のために紙芝居を自作し、交通安全教育を推進していることが認められた。県警OBの組織が現役警察官をたたえる同表彰は県内で25人におくられた。
2013年12月12日 00時00分更新
誰もが差別なく安心して暮らせる社会の実現を目指す「第65回人権週間」の一環で10日、島原市の湯江小で「人権の花紙風船」の打ち上げが行われ、全児童らが300個の色とりどりの紙風船を大空へ放ち、思いやりのある社会の実現などを願った。
2013年12月11日 00時00分更新
島原農高生活福祉科3年の小玉萌恵さん(18)ら4人とローソンが共同開発した「シチューパン」が10日、県内のローソン99店舗で発売開始となった。同校の生徒らが考案したパンの商品化は2年連続。1月6日までの期間限定で、140円(税込)。同社は昨年の2万6千個を上回る3万個の売り上げを見込む。
2013年12月11日 00時00分更新
国際的な奉仕団体の深江布津ライオンズクラブが1日からマレーシアの女子学生2人を受け入れており、9日は深江中の3年生と日本の伝統的な遊びなどを通じて交流を図った。15日まで市内でホームステイしながら、着物や浴衣の着付け、茶道なども体験する。
2013年12月10日 00時00分更新
「愛の聖地」に認定されている雲仙市の島鉄愛野駅で7日、結婚するカップルを市民らで祝福する「雲仙市ロマンスウェディング」が行われ、永久の誓いを立てた新郎新婦1組が特別列車「ロマンス列車」に乗って『愛しの吾が妻へ』の旅へ第一歩を踏み出した。
2013年12月10日 00時00分更新
島原農高園芸科学科3年生7人が5日、島原市平成町の雲仙岳災害記念館モニュメント横の花壇に葉牡丹800本を植栽した。約10年前から続く同校のボランティア活動で例年多くの来館者の目を楽しませている。
2013年12月08日 00時00分更新
シイタケづくしの「まるごとしいたけバーガー」が誕生した。菌床シイタケの生産・販売を行う南島原市のサンエスファームの「みなんめキッチン」で味わえる。ピタパンで焼いたシイタケ、トマトなどをはさみ、照り焼きとタルタルのダブルソースで味わう。肉類は一切使っておらず、ヘルシーだ。
2013年12月08日 00時00分更新
地場産品の販路拡大、地産地消の推進、島原ブランドの確立などを目的とした第4回島原ふるさと産業まつりが7日、島原復興アリーナで開幕し、初日は天候にも恵まれ、多くの市民らで賑わった。きょう8日までで、午前10時〜午後3時。
2013年12月08日 00時00分更新
『今までと違う島原を歩こう』を合言葉に第20回島原半島ツーデーマーチが7日、島原市で開幕し、初日は10〜40kmの4コースで448人が初冬の島原路を満喫した。きょう8日が最終日。当日受付もできるため、参加(有料)を呼びかけている。
2013年12月07日 00時00分更新
スローフードの国際的な最高位「プレシディオ」に国内で唯一認定されている雲仙市吾妻町の伝統野菜「雲仙こぶ高菜」について学ぼうと、韓国のスローフードコリアの金鍾徳(キム・ジョンドゥ)理事長ら約15人が5日、守山女性部加工組合を訪れ、生産や品質確保の体制などについて学んだ。雲仙こぶ高菜は馬場さんらが栽培し、加工して消費者に広める活動を展開。2008年に日本で唯一、スローフードの最高位に認定された。
2013年12月06日 00時00分更新
2011年3月11日の東日本大震災で被災した宮城県南三陸町の元志津川中校長の菅原貞芳さん(60)が4日、南島原市の西有家中で「生かされた命」と題して講演し、「お互いに認め合い、支え合うことの大切さを感じた。あなた方の隣にいる人を認め、支え合うことから始めよう」と呼びかけた。南島原市は大震災発生直後から南三陸町町の支援を継続しており、派遣した市教委の職員との縁から初めて招いた。
2013年12月05日 00時00分更新
佐世保で行われた県高校新人体育大会剣道競技大会で島原が男女の団体・個人で完全制覇を果たした=写真・島原高剣道部保護者会提供。男子は3年連続10度目、女子は5年連続7度目の優勝。団体は男子34校、女子22校で争った。うち女子個人は島原勢が3位まで独占した。
2013年12月05日 00時00分更新
本年度末で廃止の方針が打ち出された「島原市東京学生寮」(東京都武蔵野市・定員23人)の問題で、入寮学生の保護者会のメンバーが4日、存続を求める要望書を島原市に提出した。
要望したのは保護者会のメンバーで3年生以下の大学生の保護者13人。類似した建物の一括借り上げによる仮移転など何らかの方法を検討し、現在入寮している大学1年生(4年制大学)が卒業する平成29年3月までの期間、学生寮として存続してもらえるよう求めた。
« previous  next »