2013年11月14日 00時00分更新
国見高で12日、乳幼児ふれあい体験事業が始まった。家庭科の授業の一環で毎年実施。22日まで4日間にわたり2年生94人が乳幼児と母親ら20組とふれあい、命の尊さなどを体感する。
2013年11月13日 00時00分更新
「秋季火災予防運動」(9〜15日)の一環で11日、島原広域消防本部はミス島原の町田京子さん(27)を「一日消防署長」に委嘱し、消防業務に理解を深めてもらった。同本部管内(雲仙市瑞穂町―島原市南島原市)ではことし1〜10月に火災54件(昨年同期比14件増)と依然として多発傾向にある。
2013年11月13日 00時00分更新
牛や豚などの畜産関係の研究を行う長崎県農林技術開発センター畜産研究部門(島原市有明町・旧畜産試験場)が9日、一般公開され、園児らが乳牛の乳搾りを体験し、ヒヨコにふれ、畜産への理解を深めた。
2013年11月12日 00時00分更新
犯罪のない安全・安心な温泉街を目指そうと、雲仙市の小浜温泉街に街頭防犯カメラが設置され、11日に小浜町で披露式が行われた。雲仙小浜商業協同組合が経済産業省の平成25年度「商店街まちづくり事業」の補助を受け、温泉街の7か所に8台を設置した。
2013年11月12日 00時00分更新
全国ケーブルテレビ局選抜囲碁選手権大会のブロック大会が9日行われ、カボチャテレビ代表の松本直太君(島原一中2年)がネット対局を制し、今月30日、12月1日の第12回囲碁アマチュア竜星戦(全国大会)出場を決めた=写真・同社提供。
2013年11月10日 00時00分更新
薬草の活用による地域振興を目指す島原市で9日、「しまばら薬草フェア」が旧島原藩薬園跡を主会場に始まった。薬草関連商品50品目を販売するなど多彩な企画が目白押し。地域に根ざした島原薬草の取り組みを広くアピールする企画で、3回目。きょう10日まで。
2013年11月10日 00時00分更新
「愛の聖地」に認定されている雲仙市愛野町で生まれたゆるキャラ「あいのん」が9日、島鉄愛野駅でお披露目され、市民らが誕生を祝った。愛の聖地をよりPRしようと、雲仙市商工会女性部が制作したキャラは「愛」をテーマにハートをモチーフにしたピンク色の天使の女の子。
2013年11月09日 00時00分更新
島原市内の農業者ら6人が田んぼ6?で育て、収穫した米のうち100kgを今年も「義援米」として福島県内の児童養護施設3か所におくった。稲刈り後には人間そっくりのリアルかかし14体が登場し、人目を引いている。今回はフォトコンテストも行われる。場所は島原高正門から北へ約200m。
2013年11月09日 00時00分更新
10月19日夜、島原市内の歩道で意識不明になって倒れていた40歳代女性に対して救護措置を行った長崎県島原病院の看護師、杉永侑加さん(28)に7日、人命救助功労で島原警察署長感謝状がおくられた。女性の命に別状はなかった。「大したことは何もしていません。看護師として地域のお役に立てたのならよかったです」と話す。
2013年11月08日 00時00分更新
島原市の旧島原藩薬園跡に6日夕方、約2400本の花苗で彩られた島原半島ジオパークのキャラクター「ジーオくん」が登場した。島原農高野菜部が9、10日の「第61回農業祭」に向け、18m×15mの畑にパンジーやハボタン、ジャノヒゲの3種類を植えて完成させた巨大な花の地上絵だ。
2013年11月08日 00時00分更新
第30回島原市小学校体育大会が6日、市営陸上競技場で行われ、市内9校の5、6年生875人が計14種目で熱戦を繰り広げた結果、ソフトボール投げ6年女子で福島暖さん(島原二小)が54m85の好記録を打ち立てて平成19年度の記録を6m7も縮めるなど三つの新記録が生まれた。
2013年11月07日 00時00分更新
住生活月間イベント「第21回GAMADASまちづくり・住まいづくりフェア」が10日午前10時から島原市のふれあいホールサンプラザ万で開催される。フェアの一環で行われた「「すみたい いえ」絵画コンクールには市内の幼稚園6か園から139点の応募があり、最優秀賞には松本翔空(かるら)君の作品が輝いた。
2013年11月07日 00時00分更新
第33回二科会写真部九州・沖縄地区公募展の公開審査が鹿児島市で行われ、島原半島からは島原市の廣瀬智子さん(60)の「狭すぎる土産物屋」がセコニック賞に選ばれた。1236点の応募があり、234点が入賞・入選した。展覧会は11月12〜17日に鹿児島市の長島美術館で行われる。
2013年11月06日 00時00分更新
園児らに火の用心の大切さを学んでもらい、防火意識の高揚を図る第22回南島原市チビッコ防火フェスティバルがこのほど南島原消防署で開催され、市内の園児ら約130人が手押し放水ポンプ「竜吐水」などを体験し、「火遊びをしません」と防火の誓いを立てた。
2013年11月06日 00時00分更新
国立公園雲仙の紅葉が見ごろを迎え、5日、観光客らが妙見岳などの秋の装いを満喫した。普賢岳や妙見岳一帯は「普賢岳紅葉樹林」として天然記念物に指定されている。雲仙お山の情報館によると、普賢岳・妙見岳・鬼人谷周辺・仁田峠では今週いっぱいは楽しめるという。