2013年11月03日 00時00分更新
雲仙温泉街の雲仙観光ホテルで1日、約5万2千個のイルミネーションで街路樹などを彩る「エスポワール―希望の灯り―」の点灯式があり、観光客ら約160人が歓声をあげた。東日本大震災被災地の復興を願って行われ、3年目。点灯は来年3月末まで。
2013年11月03日 00時00分更新
島原市内の小中学生が制作した、柔軟な発想と豊かな感性に育まれた秀作を集めた「北村西望賞教育美術展」が2日、島原文化会館展で始まった。市内の全小中学校から選ばれた絵画や彫塑、工作など270点が入選し、全作品が展示されている。6日まで。
2013年11月03日 00時00分更新
南島原市加津佐町の野田小の5、6年生32人と保護者ら計約100人が1日、鍛錬遠足で普賢岳(標高1359m)に登った。児童らは加津佐町から北有馬町の論所原まで歩いたあと、バスで移動して仁田峠から一気に登った。行程は20km。伝統行事として続けられ、42回を数える。
2013年11月02日 00時00分更新
雲仙市の知的障がい者でつくる和太鼓集団「瑞宝太鼓」の初代団長、岩本友広さん(37)が「The27th人間力大賞」の文部科学大臣奨励賞を受賞し、金澤秀三郎市長に報告した。人間力大賞は日本青年会議所が主催する「青年版国民栄誉賞」といわれる名誉ある賞だ。
2013年11月01日 00時00分更新
NHK長崎放送局開局80周年記念で雲仙市を舞台に制作される長崎発地域ドラマ「私(うち)の父はチャンポンマン」のロケが10月21日から島原半島各所で行われている。29日には小浜温泉街で取材会があり、「ぐっさん」の愛称で知られる主役の山口智充さん(44)ら俳優5人が思いを語った。番組は12月18日オンエアー予定。
2013年10月31日 00時00分更新
緑の重要性などを感じてもらう「島原半島森林(もり)のつどい」が26日、南島原市で開催され、半島内の緑の少年団など約95人がイチョウの木でマイはしづくりを体験し、森林の大切さなどを学んだ。
2013年10月31日 00時00分更新
島原市が発行する平成26年版観光年賀絵はがき(私製)に採用する絵画コンクールで最優秀賞に島原二小2年の稲田幸穂さん(7)の作品「島原城とハスの花」が輝いた。市内の小中学生から130点の応募があった。絵はがきは1万枚発行され、11月1日から市役所や島原城などで無料配布される予定。
2013年10月30日 00時00分更新
仄かにともる灯りを手にナイチンゲール誓詞を述べ、自らが進むべき看護の道への志をあらたにする男女の学生ら。島原市医師会看護学校の宣誓式が29日行われ、3期生43人が決意をあらにした。学生らは今後、病院などで実習にのぞむ。
2013年10月30日 00時00分更新
第32回島原ジュニア陸上競技大会は27日、島原市で行われ(写真・主催者提供)、小学生から高校生まで約700人が健脚を競った結果、新記録は八つ樹立された。最優秀選手には豊島海斗君(口之津JC)、小鉢ひなたさん(安中JAC)が選ばれた。
2013年10月29日 00時00分更新
長崎県島原病院で26日、子どもらが実際の器具を使って外科手術を疑似体験し、医師の仕事への関心を高めた。同病院が「第8回健康フェスタ2013」のなかで初めて企画し、多くの親子連れが体験した。
2013年10月29日 00時00分更新
島原市安中地区のまゆやまロード沿いの砂防指定地でもコスモスが見ごろ。南島原市などの住民らでつくるNPO法人「普賢岳と共生する会」が毎年、丹精込めて育てている。11月10日ごろまで楽しめそう。
2013年10月27日 00時00分更新
現在休館中のかんぽの宿島原(島原市白山町)について、日本郵政株式会社が売却の方針を打ち出したことが分かった。25日開かれた島原市議会全員協議会で示された。市の説明によると、平成27年春の株式上場を目標とする日本郵政では不採算の宿泊事業等の収益改善を目指している、という。
2013年10月27日 00時00分更新
島原商高の文化祭「清羅祭」は25日、島原文化会館で開かれ、家政科2、3年生はファッションショーを繰り広げ、キュートなステージでトリを飾った。地道な作業を続けてきた生徒みんなでつくり上げた舞台。3年生は指導教員へのお礼のあいさつを述べながら、感極まって涙をあふれさせた。
2013年10月26日 00時00分更新
公益財団法人「十八銀行社会開発振興基金」が、毎年夏に障がい児のためのひまわりキャンプを開催している社会福祉法人「島原市手をつなぐ育成会」に10万円を助成し、23日に同市で贈呈式があった。キャンプは子どもらが親元を離れて過ごす場として31年にわたり続けられている。