2013年07月11日 00時00分更新
7月13〜15日、静岡県で行われる第17回PIARAピアノコンクール全国大会のデュオ親子部門に2人で挑む。中村美穂さん(43)は南島原市口之津町で音楽教室を開く。卓見君(11)は3人きょうだいの末っ子で、過去に兄と姉が同じ全国大会で3位に輝いている。卓見君の出場により、きょうだい全員が全国の舞台に立つことになる。
2013年07月10日 00時00分更新
国内初の世界ジオパーク「島原半島ジオパーク」が世界認定を継続するための再審査が9日、始まった。世界ジオパークネットワークから派遣された審査員2人が11日まで3日間にわたり現地を回り、4年前の認定からこれまでの取り組み、改善点など再認定の判定に向けた調査を行う。
2013年07月10日 00時00分更新
島原市役所で9日から職場実習を始めた島原商高2年生3人が「一日あいさつ課長」に任命され、さわやかな声で来庁者を出迎えた。高校生の元気を庁舎窓口に取り入れようと、市が初めて企画した。任期は9日の一日限りで、10、11日は市保健センターで健診受付の補助などを行う。
2013年07月09日 00時00分更新
1983年3月に島原青年会議所と京都府の福知山青年会議所(JCと略)が姉妹締結をしてから30周年を迎え、6日夜に島原市で記念式典が開かれ、「永遠の友情」を誓った。江戸時代初期に藩主の国替えという歴史的な縁から同年に所在地の自治体同士が姉妹都市になったのを機に姉妹JCの契りを結び、交流を深めてきた。
2013年07月09日 00時00分更新
島原市で来月7日から開催される本年度「全国高校総合体育大会」のレスリング競技の組合せ抽選会が7日あり、対戦相手が決まった。本県代表として島原高と島原工高が団体戦、これに島原翔南高を加えた3校から個人戦に出場する。
2013年07月07日 00時00分更新
雲仙市中学校総合体育大会陸上競技大会がこのほど島原市で行われた(写真―市教育委員会提供)。男子20種目、女子17種目で熱戦を繰り広げた結果、国見中3年の荒木啓央君が男子共通200mと400mで大会新記録を樹立するなど、男女合わせて4種目で大会記録を更新した。
2013年07月06日 00時00分更新
島原市出身のピアニスト、前田拓郎さんが「東日本大震災復興支援コンサート」を8月24日、島原文化会館で開く。「被災地への音楽的支援を―」との思いで行われ、これまでに宮城県など被災地3か所の幼稚園にデジタルピアノを寄贈している。今回も被災地への音楽関連支援に役立てられる。
2013年07月05日 00時00分更新
第23回参議院議員選挙が4日、公示された。長崎選挙区(改選数1)には届け出順に幸福実現党新人の山田聖人氏(47)、共産党新人の原口敏彦氏(51)、自民党新人の古賀友一郎氏(45)、民主党現職の大久保潔重氏(47)の4人が立候補した。
21日即日開票。長崎選挙区の有権者数は117万3654人で、前回(平成22年7月)の参院選より9254人の減少。島原半島3市は▽島原市=3万9656人(前回比353人減)▽雲仙市=3万9034人(同1002人減)▽南島原市=4万2454人(同1462人減)。前回参院選の投票率は選挙区が61・3%、比例代表が61・29%だった。(県選管調べ・在外者含む・7月3日現在)
2013年07月04日 00時00分更新
他県での深刻な高齢者虐待事件が報道で取り上げられるなか、雲仙市で6月25日、高齢者虐待防止啓発講演会が開かれ、島原半島3市の介護保険サービス事業所スタッフら約240人が防ぐためにどう取り組むべきか考えた。
2013年07月03日 00時00分更新
世界遺産登録を目指す「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」の構成資産の国指定史跡「原城跡」などを有する南島原市で2日、竜石保育園の園児11人が西有家庁舎で七夕の飾りつけを行い、世界遺産登録を願った。
2013年07月03日 00時00分更新
昭和9年の国立公園第1号指定が縁となって雲仙市商工会と鹿児島県の霧島市商工会が6月29日、雲仙市で友好姉妹盟約を締結した。今後、物産展などの経済交流や人的交流を図ってゆく。
2013年07月02日 00時00分更新
第46回親和杯・カボチャテレビ杯合同囲碁選手権大会(島原半島囲碁まつり)が30日、島原市で開催され、第12回全国ケーブルテレビ局選抜囲碁選手権大会(囲碁アマチュア竜星戦)への道が開けている代表選抜戦は18人で争い、島原一中2年の松本直太君が二連覇を成し遂げた。半島内の囲碁愛好家100人が出場し、代表選抜戦とA〜Cの3クラスで争った。
2013年06月30日 00時00分更新
雲仙岳災害記念館で29日、企画展「ジオの恵み『島原そうめんフェスタ』」が始まった。そうめんの歴史や製造工程などについて学べるほか、そうめんの「南蛮船」も登場している。7月20日までで、入場無料。
2013年06月30日 00時00分更新
「どぶろく」の製造免許を南島原市の農家民宿「いちご一会」を営む栗原義久さん(61)が取得し、28日に市役所で報告した。南島原市は国の構造改革特区制度を活用した「南島原どぶろく特区」に認定されており、民泊事業とともに、どぶろくによる魅力と知名度アップを目指す。福岡国税局によると、「どぶろく特区」認定地での免許は県内初。