2013年03月01日 00時00分更新
島原工高の3年生143人のうち校内外で活躍した生徒を顕彰する「フロンティアスピリット賞」の贈呈式が2月28日、行われ、太田善之君(18)に金賞、岸川晴菜さん(18)に銀賞をおくり、その功績をたたえた=写真・右から順に。同校同窓会が選考し、それぞれ金時計、銀時計を贈っており、今回で13回目。
2013年03月01日 00時00分更新
全国から集まった大学選抜8チームが熱戦を繰り広げる第27回デンソーカップチャレンジサッカー島原大会が1日、島原市で開幕するのを前に、全日本大学選抜の吉村雅文監督と長澤和輝主将(専修大学3年)が28日、大会に向け抱負を語った。
2013年02月28日 00時00分更新
「島原子ども狂言」=写真・昨年10月撮影=の子どもらが3月3日に熊本県山鹿市の八千代座で行われる「八千代座狂言教室発表会」にゲスト出演することが決まった。和泉流狂言師の野村万禄氏(萬狂言・九州代表)が指導する八千代座の子ども狂言の発表会に招かれる。
2013年02月28日 00時00分更新
薬草を使ったスイーツなどを楽しんでもらうしまばら薬草ウィーク(3月3日まで)の主会場の島原城には島原半島の25業者の「しまばら健康スイーツ」など約60種類が勢揃い。「桃の節句」に欠かせない「桃カステラ」も第9回島原城下ひなめぐりの一環で島原城など4か所に市内の約20業者の逸品が集合している。こちらは10日まで。
2013年02月27日 00時00分更新
島原農高の3年生のうち卒業後すぐ就農したり研修後に就農したりする生徒8人にエールを送る農業後継者激励会が26日、行われ、生徒らが決意を述べた。うち4人は県知事が認める「認定就農者」となり、この日、県島原振興局の担当者から認定証が伝達された。
2013年02月27日 00時00分更新
東日本大震災の被災地、宮城県石巻市から(社)石巻観光協会の関係者が26日、島原市を訪れ、物販支援に対し感謝の気持ちを伝えた。島原市では被災地支援事業として平成23年10月から石巻市特産の産品を仕入れて島原城で常時販売するなどしている。
2013年02月26日 00時00分更新
3月1日の卒業式を前に22日、島原農高の3年生23人が地域のボランティアから自炊のコツを学んだ。市食生活改善推進委員協議会がボランティアで指導し、卒業後に親元を離れて一人暮らしをしても偏った食生活にならないように―と願いを込めた。
2013年02月26日 00時00分更新
島原半島世界ジオパークの貴重な地質などについて問う「島原半島ジオパーク検定」が24日、南島原市で行われ、初級編に24人、今回初めて実施の中級編に36人が挑戦した。合格発表は3月3日に行われる。
2013年02月24日 00時00分更新
薬草を使ったスイーツなどを楽しんでもらう「しまばら薬草ウィーク」が23日、島原城や湧水庭園「四明荘」など島原市内6会場で始まった。島原城梅苑では島原半島の25業者の薬草スイーツなど約60種類が販売されている。3月3日まで。
2013年02月24日 00時00分更新
雲仙市国見町神代小路の緋寒桜を観賞しながら歴史あるまち並みを散策してもらう「第5回緋寒桜の郷まつり」が23日、始まった。24日は午後1時半から鳥刺しなどの芸能大会が繰り広げられる。地区には約70本の緋寒桜が植えられている。まつりは3月10日まで。
2013年02月23日 00時00分更新
島原商高の3年生14人が快挙を成し遂げた。家政科の生徒でありながら商業検定4種目で1級に合格した竹田まどかさん(18)をはじめ商業検定5種目1級に7人、家庭科検定「三冠王」に5人、保育検定4種目1級合格者が1人。3月1日の卒業を前に生徒らも笑顔を満開にさせている。
2013年02月23日 00時00分更新
九州産業大学サッカー部が16〜22日、島原市で長崎キャンプを行った。3月1日からはデンソーカップも開催されるなど、大学サッカーの大会等が今後も目白押しだ。
2013年02月22日 00時00分更新
本年度の島原半島文化賞に南島原市の郷土史研究家福田八郎氏(78)、島原市の「郷土史を学ぼう会」(代表=野村義文氏・会員40人)が決まった。昭和58年に創設され、31回目。授賞式は3月9日に行われる。
2013年02月22日 00時00分更新
東日本大震災から3月で丸2年を迎えるのを前に南島原市保育会「南三陸町へエールを送ろう!」保育プロジェクトのメンバーが来月3、4日、義援金などを現地へ届ける。支援に充てるため2月24日に南有馬町で開催される「第22回原城マラソン大会」で手づくりの廃油石けんを販売する。
2013年02月21日 00時00分更新
島原市下川尻町の県島原病院は4月から、集中治療室(ICU)を4床から8床に倍増し、島原半島地域の中核病院として受け入れ態勢を強化する。平成21年には高次脳卒中センターに認定され、地域の中核医療機関として機能を充実させている。