2013年02月21日 00時00分更新
平成22年6月から2年7か月の保存修理工事が続けられてきた雲仙市国見町にある国の重要文化財の旧鍋島家住宅長屋門の落成式が20日、行われた。傷んでいない大半の木材を活用し、鍋島邸の敷地整備が整った昭和6年当時の姿に復元された。
2013年02月20日 00時00分更新
平成26年に開催される第69回国体「長崎がんばらんば国体」の600日前イベントが19日、島原市役所であり、関係者によるカウントダウンボードの除幕などで本番に向け気運を高めた。同市ではサッカー、バレーボール、レスリング、弓道の4競技が行われる。
2013年02月20日 00時00分更新
子どもたちに生きる力と郷土愛を育むため南島原市は16日、「市ふるさと民泊体験ツアー」を市内で開催し、地元の小学生33人が農林漁業体験などを行った。実績でみると、平成21年度6軒・30人から、24年度84軒・約3千人と大幅増。来年度は修学旅行の予約6300人を含め約7千人の利用が見込まれる。
2013年02月19日 00時00分更新
普賢岳噴火災害で整備された砂防施設の水無川導流堤を桜の名所にしようと島原市は17日、「桜100記念植樹祭」を同市鎌田町の水無川導流堤で開催し、地元住民や関係機関とともにソメイヨシノの若木100本を植えた。
2013年02月19日 00時00分更新
南島原市の口之津港のターミナル施設などの再整備について議論してきた「口之津みなとまちづくり協議会」の陣川慎吾副会長が18日、市役所で藤原市長に「口之津みなとまちづくり『交流拠点用地の整備』」計画を答申した。計画では埋め立てによる港湾拡大と新施設を建設し、軽食処などを備え、既存の口之津歴史資料館や口之津支所の移転も盛り込んだ一体的な交流拠点としての整備を行うことで、魅力あるまちづくりを目指すよう提案している。
2013年02月17日 00時00分更新
県内の酪農家が乳牛の改良技術などを競う県乳牛改良同志会B&Wショウが15日、雲仙市で開催され、5部門に計41頭が出品された。最高のグランドチャンピオンには雲仙市の宮本貞蔵さんの牛が輝き、第5部でベストアダーにも選ばれた。
2013年02月17日 00時00分更新
お釈迦様の涅槃(亡くなった)の日となった15日、島原市の江東寺でふだんは見られない涅槃像の内部が公開された。この「胎内巡り」は年に一度の仏教の重要な「三仏忌」の一つ「涅槃会」のこの日だけ。
2013年02月16日 00時00分更新
南島原市の写真・動画コンテスト「撮ってくれんね!南島原コンテスト」の最後の1月月間賞が樋渡新一さんの「平成新山に抱かれて」、浦川武弘さんの「加津佐農園」に決まった=写真・右から順に。これで7回の月間賞14作品が出揃い、22日に審査会が開かれ、グランプリが選ばれる。昨年7月からの応募総数は901点。
2013年02月16日 00時00分更新
島原の名を冠する「シマバライチゴ」の商品化が進められている。産官学連携で薬草の活用による地域活性化を図る「島原薬食育プロジェクト」でチーズケーキなどの試作が行われている。あの酸っぱい果実は生食には向かないとされているが、甘いスイーツなどに生まれ変わらせようという取り組みを追った。
2013年02月15日 00時00分更新
第12回セミナリヨ版画展の入賞作品が14日、発表された。最高のセミナリヨ大賞には岩崎道大さん(熊本県あさぎり町立須恵小5年)など3人が輝き、島原半島からは吉岡響太郎さん(南島原・飯野小1年)が知事賞に選ばれるなどした。応募総数は7787点だった。表彰式は3月2日、ありえコレジヨホールで行われる。
2013年02月15日 00時00分更新
雲仙市の小浜温泉が「第5回沖縄国際映画祭」(3月23〜30日)のプログラム「JIMOT CM COMPETITION」でPRされることになった。地元の魅力を伝えるCMを制作するプロジェクトで、長崎県代表として小浜温泉観光協会の中村聡司事務局長の作品がノミネート。このほどCM撮影が行われた=写真・同観光協会提供。
2013年02月14日 00時00分更新
「島原がまだすリーグ2013」は大会2日目の10日、市営陸上競技場で2試合を行い、好天に恵まれる中、市民ら約1000人が観戦した。17日に最終日を迎える。
2013年02月14日 00時00分更新
島原半島フラワー連合会(吉田良一会長)の平成25年度総会が13日、島原市であり、「ながさき花き100億達成計画」の実現を目指した活動を基本方針とする新年度の事業計画を決定。「第7回大場賞」には雲仙市でトルコキキョウを生産する平野昭太さん(31)が輝いた。
2013年02月13日 00時00分更新
市民がチームで筋力を競うマッスルフェスティバル「第7回南島原市綱引き大会」が10日、深江体育館で行われ、47チーム約500人が参加して熱戦を繰り広げた。
2013年02月13日 00時00分更新
島原半島の高校を今春巣立つ生徒らによる卒業記念植樹が12日、島原市の千本木地区で行われ、普賢岳噴火災害で被災し荒廃した地域の緑化に一役買った。平成10年度から行われており、15回目。