2013年01月23日 00時00分更新
第7回島原半島地区対抗駅伝競走大会が20日、雲仙、南島原市で行われ、13チームが7区間37kmで健脚を競った結果、深江が第4回大会以来3年ぶり2度目の優勝に輝いた=写真・大会事務局提供。
2013年01月22日 00時00分更新
平成24年度全国高校選抜剣道大会県予選が19、20日、川棚町で行われ、島原が男女アベック優勝を果たした=写真・島原高剣道部保護者会提供。男子は4年連続9度目、女子は3年ぶり7度目の優勝。
2013年01月22日 00時00分更新
Jリーグ2部昇格を果たし、島原半島出身の高木琢也監督率いる「V・ファーレン長崎」の島原キャンプが21日、島原市で始まり、初日は雨のなか、選手ら計36人が激しい練習に汗を流した。
2013年01月20日 00時00分更新
雲仙市国見町の国指定重要文化財「鍋島邸」の長屋門の模型を島原工高建築科3年生5人が製作し、18日、雲仙市教育委員会に贈呈した。ヒノキ材でつくった幅80cm、奥行き10cm、高さ12cmの39分の1サイズ。生徒らは1年間研究し、3か月かけて完成させた。
2013年01月20日 00時00分更新
愛好家の競技力向上と交流人口の増加を目的にした第3回島原市長杯オープンバドミントン大会が19日、島原市で始まった。初日は元オリンピック選手の小椋久美子さんを招いて実技講習会が開かれ、児童らが技を学んだ。
2013年01月19日 00時00分更新
島原半島の青年農業者が農業経営や新技術の開発・実証などの研究成果を発表する実績発表大会が17日、雲仙市で開かれ、21〜36歳の18人が発表した結果、島原市の本多優一郎さん(23)が2年連続で最優秀賞に輝き、優秀賞の5人とともに県大会への出場権を手にした。
2013年01月19日 00時00分更新
島原高(北浦剛資校長)で18日、第65回生208人の大学入試センター試験出陣式があり、恩師や後輩、PTAらの激励をうけ、試験会場の県立大学シーボルト校に向かった。
2013年01月18日 00時00分更新
観光客らに接する機会の多い社員らに島原半島世界ジオパークについて学んでもらい接客に生かしてもらおうと、島原鉄道のグループ社員を対象にした「島原半島ジオパークサポーター講座」が16日、同社本社で始まった。今月は25日まで4回実施され、計120人が学びを深める。
2013年01月17日 00時00分更新
島原市杉谷地区の中尾川河川敷で13日、「親子の集い」鬼火が開かれ、親子らが鬼火にあたって無病息災を願い、続いて行われた第6回ふれあいウォーキング大会では地区のことを学びながら楽しんだ。
2013年01月17日 00時00分更新
「第28回長崎県地域文化章」の受章者が16日発表され、島原半島からは、干満の差を利用して石積みの中に残された魚をとる古式漁法「スクイ(石干見)」を活用した活動を繰り広げる島原市の「みんなでスクイを造ろう会」(中山春男会長)=島原市=が輝く。同会を含め1個人、2団体が選ばれた。
2013年01月16日 00時00分更新
前市長の退職に伴う雲仙市長選挙で2代目市長に就任した金澤秀三郎氏(52)が15日、市役所に初登庁し、吾妻町ふるさと会館で就任式にのぞんだ。
2013年01月16日 00時00分更新
平成25年島原市成人式は13日、島原文化会館大ホールで開催され、約480人の前途を祝した。
2013年01月13日 00時00分更新
地元の地質遺産などの設問に答えてもらい、郷土のよさについて再認識してもらう「島原半島ジオパーク検定」が2月24日、南島原市深江町公民館で開催される。今回は初級と中級編の二つが実施され、1月15日から申し込み受け付けが始まる。問題は有料の公式テキストブックから7割が出題される。
2013年01月13日 00時00分更新
成人の日(14日)を前に島原市は12日、新春恒例「市長と新成人者との座談会」を有明総合文化会館2階会議室で開催。地元出身の若者が郷土の未来などについて古川市長と意見を交わした。
2013年01月12日 00時00分更新
島原農高(林秀樹校長・全生徒436人)で11日、第24回農高百首かるた大会が開かれ、札を取り合って楽しんだ。「農高百首」は小倉百人一首や現代の短歌、卒業生らが在学時に詠んだ歌を含めた歌で構成されているのが特徴。