2012年12月10日 00時38分更新
任期満了に伴う島原市長選は9日、投票が行われ、即日開票の結果、青果店を経営する元市議で新人の古川隆三郎氏(56)が1万4739票を獲得し、再選を目指した現職の横田修一郎氏(66)を2141票の大差で破り初当選を飾った。
2012年12月09日 00時00分更新
島原・天草・長島の三県架橋構想実現のため地域間の交流・連携を図る「第4回三県架橋推進中学軟式野球島原大会」が8日、島原市営球場などで始まった。きょう9日まで。3県から16チーム、スタッフを含め総勢約320人が参加している。
2012年12月08日 00時00分更新
「第64回人権週間」(4〜10日)にちなんで7日、島原五小(前田清英校長・全児童370人)の全校児童が「人権の花」紙風船を大空へ飛ばし、いじめや差別のない社会の実現を願った。
2012年12月08日 00時00分更新
島原農高3年生13人が6日、たけしま保育園の園児14人と自家栽培野菜を収穫し、ロールサンドづくりを楽しんだ。選択科目「発達と保育」の受講生が取り組み、学校で栽培された野菜を使って調理することで『食育』も目指した。
2012年12月07日 00時00分更新
「第10回島原市スポーツ少年団対校駅伝大会」が1日、島原市営陸上競技場で行われ、男子21チーム、女子13チームが男女ともに5区間6・7?で健脚を競った結果、男子は安中サッカー、女子は三会バレーボールクラブが二連覇を果たした。
2012年12月07日 00時00分更新
冬本番の寒さとなった6日、平成新山(標高1483m)で初冠雪が観測された=写真・平成新山ネイチャーセンター提供。同センターによると、昨年より4日早いという。同日午前10時ごろの気温は2度だったそうで、周辺の垂木台地にもうっすらと積雪が見られた。
2012年12月06日 00時00分更新
島原半島内のお菓子屋がつくったスイーツを一堂に集め、半島ジオパークにちなんだ『ジオスイーツ』として魅力アップをさらに図ろうと、「島原半島ジオスイーツ『ほっと一息試食会』」が4日、島原市で開かれ、20〜60歳代の女性ら約50人に味わってもらい、意見を募った。
2012年12月05日 00時00分更新
第2回三市合同島原半島伝承芸能まつりが2日、雲仙市で開かれ、13団体総勢約300人が地域で保存、継承されてきた浮立や和太鼓などが繰り広げられた。
2012年12月05日 00時00分更新
第46回衆議院議員総選挙が4日、公示された。島原半島3市を含む長崎2区には次の5氏が立候補し、16日の投開票まで12日間の戦いが始まった。▽無所属新人の奥村慎太郎氏(58)▽民主党前職の川越孝洋氏(69)▽自民党新人の加藤寛治氏(66)▽共産党新人の矢崎勝己氏(63)▽無所属新人の森文義氏(63)=写真・右から順に・届け出順。長崎2区の有権者は33万1865人で、前回より3550人の減少となった。
2012年12月03日 00時00分更新
南島原市の有馬小グラウンドで1日、約400年前に南蛮文化が栄えた時代のクリスマスを再現した「フェスティビタス・ナタリス2012」が開催され、夜は市民らが南蛮衣装に身を包み、たいまつを手に行列を繰り広げた。
2012年12月03日 00時00分更新
任期満了に伴う島原市長選が2日、告示された。立候補したのは届け出順に、青果店を経営する元市議で新人の古川隆三郎氏(56)=無所属=、再選を目指す現職の横田修一郎氏(66)=無所属=の二人。予想通り新人と現職の一騎打ちとなった。9日投開票。【写真は市長選に立候補し選挙事務所で第一声を上げる古川候補(右)と横田候補(左)】
2012年12月02日 00時00分更新
九州の大学の頂点を目指し学生アスリートが冬の島原路を駆ける「平成新山 島原学生駅伝」が1日、島原市内で行われ、男子は日本文理大が3時間3分41秒の大会新記録で2年連続2度目、女子は鹿屋体育大が1時間17分50秒の好タイムで3年ぶり3度目の栄冠に輝いた。
2012年12月01日 00時00分更新
平成新山 島原学生駅伝の開会式が30日、島原文化会館で行われ、1日のレースに向け健闘を誓った。男子の「第30回九州学生駅伝対校選手権大会」には29チーム、「第12回九州学生女子駅伝対校選手権大会」には12チームがエントリー。学生らが九州一を目指して冬の島原路を駆け抜ける。
2012年12月01日 00時00分更新
世界的な画家、松井守男さんが30日、有家小5、6年生66人に描き方を指導し、芸術の楽しさを伝えた。フランスを拠点に活動し、近年は五島のアトリエでも創作活動を行っている松井さん。児童らは利き手ではない方で描くなど自由な発想で芸術を楽しんだ。
2012年11月30日 00時00分更新
長崎県生活研究グループ連絡会が郷土料理のレシピ集「長崎の郷土料理 ふるさとの味」を制作した。県内7地区の201点が収録され、島原半島の料理も32点が盛り込まれている。島原・加津佐地区生活研究グループ連絡会の竹田幸子会長(54)=島原市=に思い入れを聞いた。レシピ集は1冊1200円。注文はFAXで竹田さん(FAX0957・68・1408)へ。