FM島原 島原ケーブルテレビ 島原コミュニティ
SHIMABARA TIMES WEB 島原半島の最新情報をお届けするサイトです!
2025年(令和7年)
818(月曜日)
文字サイズ 文字サイズ小 文字サイズ標準 文字サイズ大 島原新聞

ヘッドラインニュース
2012年09月11日 00時00分更新
ヒルクライムチャレンジシリーズ2012雲仙普賢岳大会が9日、国立公園「雲仙」で初めて開催され、百花台公園前から雲仙仁田峠駐車場まで国道389号の12km、標高差829mのコースを県内外の215人が自転車で駆け抜けた。
2012年09月11日 00時00分更新
2012JFAフットボールデーin長崎が9日、島原市営平成町人工芝グラウンドで開催され、親子ら約300人がミニゲームなどを満喫した。
2012年09月09日 00時00分更新
6月の梅雨前線豪雨により一部崩壊した島原城の石垣復旧に役立ててもらおうと、島原市のNPO法人しまばらが7日、「ふるさと寄付金」として同市に10万円を贈った。
2012年09月09日 00時00分更新
島原二中3年で、島原ラグビースクールの沖野真妃さん(15)が太陽生命カップ2012第3回全国中学生ラグビーフットボール大会(9月15〜17日・茨城県水戸市)に出場する。本県から唯一、九州選抜メンバー12人に選ばれた。「絶対に全国一をとりたい」と意気込みを語る。
2012年09月08日 00時00分更新
6〜12日の「救急医療週間」にちなんで島原広域消防本部は7日、ミス島原の松?未来さん(27)を「一日救急隊長」に委嘱し、救急車の適正な利用などを呼びかけた。同消防本部によると、昨年1年間の救急搬送は5049件(前年比198件増)、搬送人数は4837人(同215人増)と初めて5000件を突破した。
2012年09月08日 00時00分更新
長崎県美術館のピカソ作などの名品30点を観賞してもらう「県美術館名品展 移動美術館インうんぜん」が7日、雲仙市国見町文化会館で開幕した。17日までで(午前10時〜午後6時)、入場無料。
2012年09月08日 00時00分更新
地球温暖化対策の一環として島原市は7日、電気自動車を初めて導入した。二酸化炭素など温室効果ガスの排出抑制や温暖化防止の啓発を図る。日産のリーフで、温泉などをイメージした「しまばら」の文字がデザインされている。
2012年09月07日 00時00分更新
島原市有明町の向陵保育園の園児15人が6日、生ゴミの堆肥化を体験した。畑の土に野菜くずなどを混ぜ込み、発酵させて肥料にし、野菜を育てる。堆肥化体験などを通じてゴミ減量化などの意識を広めようと、市の生ゴミ堆肥化推進事業で取り組んだ。
2012年09月07日 00時00分更新
ことし3月末にオープンした「島原市営平成町人工芝グラウンド」の利用実績は7月までの4か月間で約2万1300人。毎月平均約5300人が利用し、スポーツ振興と交流人口の拡大に貢献していることが分かった。
2012年09月06日 00時00分更新
高校剣道日本一を決める本年度玉竜旗高校剣道大会の男子団体で初優勝を飾った島原高剣道部など全国の大舞台で今夏活躍した生徒たちが4日、市役所を訪れ、横田市長に戦績を報告した。
2012年09月06日 00時00分更新
県島原病院は8日午後1時から島原文化会館で「市民公開講座」を開く。事前の申し込みは不要で、入場無料。「地域で育てよう脳卒中の輪」をテーマに、医師、看護師などの各医療分野の専門家が考えを述べる。
2012年09月05日 00時00分更新
都会から島原への定住を民間レベルで促進しようと、NPO法人島原四郎会が活動している。内島範喜代表(40)は「島原市の人口減少は著しい。県外から人を呼び込み、将来を見据えた定住促進の活動を行ってゆきたい」と話す。9月と11月に都内在住者を対象にしたモニターツアー「島原宿泊交流体験」を実施する。
2012年09月05日 00時00分更新
県商工会議所青年部連合会は3日、「第18回会員大会島原大会」を島原市で開き、会員相互の連携を図り、近く大村市で開催される九州ブロック大会へ向け結束を強めた。
2012年09月04日 00時00分更新
深江中3年でソフトテニス部キャプテンの三隅はすはさん(14)が9月13〜17日、イタリアで開催されるワタキュー国際ソフトテニス大会に初めて挑む。ユニフォームに描かれた「ジャパン」を背負い、「日本代表として優勝したい」と意気込みを語る。
2012年09月04日 00時00分更新
巨大カボチャの重量などを競う第17回長崎県ジャンボかぼちゃ大会が2日、雲仙市で行われ、44個が出品された。重量部門の県大会1位には西海市の中村萬三郎さん(87)が育てた134kgが輝いた。
« previous  next »