2012年07月28日 00時00分更新
豊かな湧水の恵みに感謝する「島原水まつり」が8月1〜4日、武家屋敷や中央公園、鯉の泳ぐまちなど市内の湧水スポットで繰り広げられる。ことしは桜門公園で「金曜夜市」(3日)も開催して盛り上げる。
2012年07月28日 00時00分更新
第29回全国少年少女レスリング選手権大会の小学生の部5年生42kg級で島原レスリングスクールの池田成諒君(10)=三会小=が初優勝を飾り、26日に市長に報告した。
2012年07月28日 00時00分更新
第62回社会を明るくする運動の南島原市中学生弁論大会が26日、市内8校の16人が出場して行われ、「支え合いとは」と題して地域とのつながりの大切さなどを訴えた近藤真子さん(南有馬中3年)が最優秀賞に輝いた。近藤さんも31日の県大会に出場する。
2012年07月27日 00時00分更新
第62回社会を明るくする運動の「第59回中学・高校生弁論大会」が25日、島原市で行われ、中学生10人、高校生8人が日ごろの思いなどを訴えた結果、島原三中3年の園田悠美子さんと島原高2年の松島未来さんが最優秀賞(島原市長賞)に輝いた=写真・右から順に。2人は31日に大村市で行われる県大会に出場する。
2012年07月27日 00時00分更新
九州北部豪雨で有明海に流れ込んだとみられる大量の流木等が島原沖でも確認され、漁業に支障を来たすことから島原漁協は24日、漁船を使って緊急に漂流物の回収を行った。今後もさらに漂着するとみられ、対応に苦慮している。
2012年07月26日 00時00分更新
第62回社会を明るくする運動の第7回雲仙市中学生弁論大会が24日、開催され、生徒15人が日ごろの思いや夢などについて発表した結果、「つながりの中で」と題して発表した南串中3年の寺田知恵さんが最優秀賞(市長賞)に輝いた。26日まで島原半島3市で繰り広げられる。
2012年07月25日 00時00分更新
東京都の日本棋院で行われる「第33回文部科学大臣杯少年少女囲碁大会全国大会」に県代表として出場する島原一中1年、松本直太君(13)の激励会が市役所であった。小学2年から6年連続で全国大会に挑む。抱負とともに「将来はプロを目指したい」と夢も明かした。
2012年07月25日 00時00分更新
広島、長崎への原爆投下から67年を迎える「原爆の日」を前に平和行進と市民平和映画の夕べ(8月4日・島原市)を繰り広げる「2012原水禁国民平和大行進」島原地区実行委員会が同市役所を訪ね、運動への協力を求めた。
2012年07月24日 00時00分更新
災害時に自分の身を守るすべを学んでもらおうと、22日に雲仙岳災害記念館で「いざという時の災害サバイバル教室〜経験は家族を守る〜」が開かれ、島原半島内外の親子ら約20人が泥水をろ過して飲み水をつくったり、救助時に使えるロープワークを学んだりした。8月19日も開かれる。参加費無料。
2012年07月24日 00時00分更新
東日本大震災の被災地から子どもたちを招き、普賢岳噴火災害からの復興を感じてもらう「WISH『笑顔・希望・絆』プロジェクト」が27〜31日、島原市で開催される。
2012年07月22日 00時00分更新
立ち遅れている本県の農業基盤の整備を図るため、「県農業農村整備事業予算確保総決起大会」が21日、雲仙市吾妻町ふるさと会館で開かれ、地域の発展に必要な農業関係予算の確保に向け結束を固めた。
2012年07月22日 00時00分更新
島原半島ジオパークなどを描いた作品を集めた「つなごう!未来へ 島原半島世界ジオパーク 小崎侃展―島原半島を描く2012―山頭火と島原半島の文学」が島原城観光復興記念館で始まった。21日は市内の小学生ら約20人が小崎さんから作品解説を受け、観賞を楽しんだ。8月26日まで。入場無料。
2012年07月21日 00時00分更新
梅雨が明けきらない雨模様となった20日、小中学校と高校で第1学期の終業式が行われ、44日間の夏休みが始まった。島原四小では1年生28人が担任の先生から初めての通知表「あゆみ」を受け取り、1学期の自分の頑張りに笑顔を見せていた。
2012年07月21日 00時00分更新
地域高規格道路「島原道路」のうち、10月初旬に供用開始する「島原中央道路」(島原市秩父が浦町〜同市下折橋町間約4・5km)の開通記念イベント、フリーウォーキングとマラソン大会が9月23日、同道路で開催される。
2012年07月20日 00時00分更新
観光客らに浴衣姿で水と緑の城下町・島原を散策してもらう「島原城下ゆかたまつり」が21日から始まる。これに先立ち19日、浴衣姿の女性スタッフらが観光キャンペーンのPRを繰り広げた。「湧水とゆかたのにあう城下町」をキャッチフレーズに繰り広げており、6回目。