2012年07月20日 00時00分更新
島原高で長年にわたり合唱を指導した植木幹彦さんのために同校合唱部OB会が感謝のステージを設ける。OB会の金本ナミさんと下田磨小代さんは「今までお世話になった先生に感謝の気持ちを伝えたい」と話す。「植木幹彦先生退職記念演奏会」は島原文化会館大ホールで8月12日午後2時に開演する。
2012年07月19日 00時00分更新
島原半島沿岸で獲れるマダコを「島原半島はしり蛸」と名づけてPRするために18日、雲仙市で料理の試食会が開かれ、ブランド化の確立と地産地消の機運を高めた。中村知事も「半島のタコは天下絶品。ブランド力の強化を図り、産業振興につながることを願う」と『お墨付き』のコメント。
2012年07月19日 00時00分更新
島鉄沿線地域公共交通活性化協議会が18日、島原市で開かれた。今後も組織は存続するものの実質的に休止状態となることから、九州新幹線西九州ルートの全線開業などに向け取り組むため、別に組織の設置を検討することを申し合わせた。
2012年07月18日 00時00分更新
県教委は17日、県内中学3年生を対象とした平成25年度の公立高校進学希望状況調査(1回目)の結果を発表した。島原半島内8校19学科(島高定時制含む)では島工機械科が2・13倍で最高。
2012年07月18日 00時00分更新
「海の日」を記念して島原市は16日、船上から島原半島ジオパークを学ぶ「しまばらジオ・クルーズ」を島原港周辺で初めて開催。参加した家族連れなど122人が有明海から同半島の自然を満喫した。
2012年07月18日 00時00分更新
普賢岳噴火災害を機に民間レベルで始まった島原市と徳島県阿南市の交流を記念し、「島原・阿南交流20周年記念阿南訪問団」が27〜30日、島原市から繰り出す。
2012年07月15日 00時00分更新
県島原振興局は12日、「第1回こぎ出せミーティング」を同局で開き、参加した島原半島の農業者や食品製造業者らとともに地域が抱える課題等について話し合い、解決策を探った。
2012年07月15日 00時00分更新
夏から秋にかけて開催される剣道、ソフトテニス、バレーボールの全国・九州大会に島原市から出場する選手7人と1団体の激励式が13日、市役所で行われ、選手らが抱負を語った。
2012年07月14日 00時00分更新
島原半島ジオパーク推進連絡協議会(会長=横田島原市長)の本年度定例総会が13日、開かれた。来年度の再認定に向けた取り組みのほか、海外5地域の世界ジオパークから姉妹協定のオファーがあったことなどが示された。
2012年07月14日 00時00分更新
2年後の国体「長崎がんばらんば国体」の広報キャンペーン2012「GO!GO!がんばくん!!」が13日、島原市内2か所で行われ、山寺保育園では園児らがマスコットキャラクター「がんばくん」や「らんばちゃん」とふれあった。
2012年07月13日 00時00分更新
南島原市有家町出身の映像作家、永川優樹さん(33)。旅先で撮影した動画が2011ヤフーインターネットクリエイティブアワードでグランプリに輝いた。来年1月末まで南島原市が募集する「撮ってくれんね!南島原コンテスト」の審査員を務める。「故郷への恩返し」の意も込めてカメラも回す。
2012年07月13日 00時00分更新
平成26年に開催される第69回国民体育大会(長崎がんばらんば国体2014)の島原市実行委員会(会長=横田市長)の第2回総会が11日に開かれ、同委員会のもとに新たに4つの専門委員会を設置したことなどが報告され、2年後の本番に向け組織を整えた。
2012年07月12日 00時00分更新
「夏の交通安全県民運動」初日の11日、南島原市の道の駅みずなし本陣ふかえで交通警察出動式が行われ、白バイ15台とパトカー6台の車両パレードで交通事故防止などの機運を高めた。同運動は「車にも 乗せようマナーと 思いやり」をスローガンに20日まで。
2012年07月11日 00時00分更新
住民による主体的な地域づくりを目指す島原市は本年度、「市がまだす地域づくり補助金」に新たに交付金事業を創設。近年薄れつつある地域コミュニティーの再生に向け、町内会・自治会の活動支援の充実を図った。
2012年07月11日 00時00分更新
島原農高の畜産部が面倒を見る乳牛12頭が平成23年度都府県別乳牛体型審査成績優秀群の10〜29頭クラスで初めて1位に輝いた。平成21年度5位、平成22年度3位と順位を上げ、念願のトップをとった部長の本多由加さん(18)=園芸科学科3年=ら女子部員5人は喜びもひとしおだ。