2012年05月10日 00時00分更新
12日に開幕する「第5回ジオパーク国際ユネスコ会議」を前に、日本で一番新しい山「平成新山」を間近に望む「普賢岳新登山道」(1・85km)が9日、開通した。警戒区域が一部解除され、登山客が初夏の雲仙を満喫した。噴火災害の復興から地域振興へ、本格的な登山シーズンに向け新たな一歩を踏み出した。
2012年05月09日 00時00分更新
島原市教育委員会は「市教育振興基本計画〜生命(いのち)・きずな・感謝の心〜」を策定した。具体的な数値目標も掲げており、今後5年かけて教育方針の理念や市勢振興計画の教育分野における施策の具現化を図る。
2012年05月09日 00時00分更新
庭園の専門誌『庭』(建築資料研究所発行)の5月号に20ページにわたり島原市の湧水庭園「四明荘」が特集されている。みずみずしい庭園の写真と、元所有者や地元首長ら3氏の対談を通じて日本の庭園の継承のあり方について一石を投じている。対談者の一人、宮本秀利さん=雲仙市・宮本造園代表=は「文化的価値の高い日本庭園が失われつつあるなか、保存して次世代へつなげるという全国的にも稀有な事例として取り上げていただいた。地域資源を市民が見直すきっかけになれば」と話す。
2012年05月08日 00時00分更新
ことしのゴールデンウィークは天候に恵まれ、各行楽地は連日、多くの人出。島原城には期間中1万3500人が来場した。ガソリン価格の高騰など心配されたマイナス要因はあったが、それでも昨年度並みの観光客で賑わった。写真は「子どもの日」に行われた「鯉の供養と放流」。
2012年05月08日 00時00分更新
約650人が出場して第20回島原半島陸上競技選手権大会が3日、島原市で行われ、高校男子の円盤投げで阿比留大地選手(口加高)が県高校新記録、中学女子の棒高跳びで塚本麻衣選手(国見中)が県中学新記録を打ち立てた。
2012年05月03日 00時00分更新
宮内庁は2日、島原半島で12〜15日開催される「第5回ジオパーク国際ユネスコ会議」に秋篠宮同妃両殿下が出席されると発表した。
2012年05月03日 00時00分更新
「ニコニコは『なかよくしよう』のあいずだよ」―5月5日の「こどもの日」から始まる児童福祉週間(11日まで)を前に、中村知事や横田市長が施設を訪問し、次代を担う子どもたちの健やかな成長を願った。
2012年05月02日 00時00分更新
「第83回島原地区メーデー」が1日、島原市有明体育館で開かれ、「働く者の連帯で労働を軸とする安心社会の実現」を目指し、労働者の団結を訴えた。
2012年04月29日 05時00分更新
平成24年「春の叙勲」(29日付発令)の受章者は県内で62人。島原半島からは有明町商工会会長の片山輝雄氏(73)=島原市有明町大三東・写真=が中小企業振興功労で瑞宝単光章を受けるなど6人が輝いた。
2012年04月29日 00時00分更新
11日から雲仙岳災害記念館で始まる第5回ジオパーク国際ユネスコ会議の特別企画展「ジオ・ジェネシス2012―新しい地球を探して―」では各種ワークショップが開催され、作家と市民が交流を図る。さっそく6日には「避難シートにくるまって彫刻になろう」が平成新山ネイチャーセンター周辺で行われる。
2012年04月28日 00時00分更新
島原農高食品加工部と地元企業9社が共同で開発した「島原ジオバーガー」が27日、お披露目された。特産のそうめんのふしを活用し、島原半島産のレタスや豚肉などを取り入れた『ジオの恵みを活かした島原産ファストフード』。「第5回ジオパーク国際ユネスコ会議」の参加者に味わってもらう。
2012年04月28日 00時00分更新
ジオパークに取り組む各国・各地域が集い情報を共有し発信する「第5回ジオパーク国際ユネスコ会議」が5月12〜15日、島原半島で開催される。世界27か国・86地域から来島する。一般を含め期間中5000人が参加する。
2012年04月27日 00時00分更新
8日夕方に島原市霊南の防波堤から海中に転落した親子を救助した功労で島原消防署は26日、漁業の上田重弘さん(71)・洋平さん(40)親子=島原市=に感謝状とたてを贈り、行動をたたえた。
2012年04月27日 00時00分更新
島原地方酪農業協同組合の代表理事組合長に松本良一氏(57)が4月1日付で就任した。松本氏は組合の運営はもとより、結束して地域の発展にも尽力する姿勢を示した。
2012年04月26日 00時00分更新
島原半島と熊本県を約45分で結ぶ「有明海自動車航送船組合」の新船「有明みらい」がゴールデンウィーク初日の28日就航する。有明海で初めてとなるバリアフリー船を導入。高齢者等にもやさしい快適な船旅が提供される。