FM島原 島原ケーブルテレビ 島原コミュニティ
SHIMABARA TIMES WEB 島原半島の最新情報をお届けするサイトです!
2025年(令和7年)
822(金曜日)
文字サイズ 文字サイズ小 文字サイズ標準 文字サイズ大 島原新聞

ヘッドラインニュース
2012年04月17日 00時00分更新
島原半島3市や環境省九州地方環境事務所などは16日、普賢岳新登山道(1・85km)の開通とこれに伴う警戒区域の一部解除を発表。開通日時は5月9日午前10時。これに先立ち開通式典が雲仙・仁田峠ロープウェイ駅舎前で行われる。
2012年04月15日 00時00分更新
南島原市の口之津港開港450年記念事業のPRのために、ゆるキャラ「ベイガ船長」が制作され、14日、お披露目された。1567年に最初に入港したポルトガル船のトリスタン・バス・デ・ベイガ船長がモデルで、身長3・5m。
2012年04月15日 00時00分更新
県島原振興局の新局長、平尾眞一氏に抱負などを聞いた。平尾氏は地域の課題解決に向けた「漕ぎ出せミーティング」など新たな取り組みを示した。
2012年04月14日 00時00分更新
島原商工会議所の第54回新規就職者入社入店式が13日に開かれ、地元9事業所の新人27人を祝福した。
2012年04月13日 00時00分更新
「島原市防犯協会」(会長=横田市長)の本年度総会では、ひとり暮らしの高齢者等を狙った振り込め詐欺被害の防止対策強化などを活動の重点にした事業計画を決め、「防犯功労者」表彰を有明町の大島保博氏ら7名に贈ることにした。
2012年04月12日 00時00分更新
東日本大震災から丸1年となった先月11日、東京都で「第15回まちづくり博覧会」が開かれ、普賢岳噴火災害を経験した島原市が災害パネルの展示や物産展の開催、ジオパークについての講演などで協力した=写真・市提供。大震災を受け、テーマのひとつに「防災」を掲げて開催された。
2012年04月11日 00時00分更新
島原市行政評価委員会(委員長=山口純哉長崎大学経済学部准教授・委員9人)の昨年度の評価報告書では市の2項目7事業について、それぞれ意見を添付。事業の効果や展望などケースによっては廃止も視野に厳しく指摘した。
2012年04月11日 00時00分更新
昨年春に看護師養成3年課程全日制となった島原市医師会看護学校で10日、入学式が行われ、第2期生44人が看護の道を歩む決意をあらたにした。第1期生46人にとって待望の後輩の誕生となる。
2012年04月10日 00時00分更新
島原市内の小・中学校14校で9日、入学式が行われ、小学生395人、中学生503人が期待と不安を胸に入学し、新たな学校生活をスタートさせた。【写真=上級生に手を引かれ入場する島原二小の新入生たち】
2012年04月08日 00時00分更新
島原市の「しまばら芝桜公園」のオープンから1週間となった7日、開花の進み具合を確認へ―。満開までにはまだしばらく時間がかかりそうだが、日々刻々『その時』は近付いているようだ。【写真=上が1日、下が7日に撮影】
2012年04月08日 00時00分更新
1792年の島原大変から220年―。眉山を背景に北村西望作の観世音菩薩像が立つ島原市の眉山治山公苑で7日、眉山治山祈念公苑保勝会(大場正文会長)による第37回島原大変遭難者慰霊祭が営まれた。
2012年04月07日 00時00分更新
晴天に恵まれた6日、第1学期の始業式が行われた。島原一小では2〜6年生379人が参加して着任式と始業式が行われ、新任教諭など9人と転入生24人を全校児童が歓迎し、真新しい教科書を手に新生活をスタートさせた。
2012年04月07日 00時00分更新
BSジャパンで4月8日午後7時から新番組「田舎のごちそう」が始まる。1回目は南島原市の口之津にスポットを当てて15日まで2週連続で前・後編が放送される。地元に伝わる「がぜ味噌」をブラザー・トムさんが味わう。
2012年04月06日 00時00分更新
5月12〜15日に開催される「第5回ジオパーク国際ユネスコ会議」をPRするエコーはがきが島原市内の郵便局などで発売された。島原市が広告主となっており、5万枚が発行される。
2012年04月06日 00時00分更新
県市長会(会長=田上富久長崎市長)は5日、第110回会議を島原市で開き、国、県への提言各11件の計22件をまとめた。うち合併市町村への支援策の充実に関する議案など五つの提言を九州市長会に提出する。
« previous  next »