2018年01月13日 00時00分更新
きょう13日から始まる平成30年度大学入試センター試験を前に、島原高校(渡邉孝経校長)で12日、恒例の「出陣式」が開かれた。205人の受験生が志望校合格への〃第一関門突破〃に向けて、気勢を上げた。
2018年01月12日 00時00分更新
「マドレーヌ毎年冬のお楽しみ―」など生徒のオリジナル作品23首を交えた「農高百首かるた大会」が11日、島原農業高校(田坂吉史校長)で開かれた。全校生徒415人が、熱戦を繰り広げた。
2018年01月11日 00時00分更新
「110番の日」にあたる10日、島原警察署地域課の中尾隆之課長ら署員14人が島原第三小学校(喜多彰校長、児童283人)を訪問。110番を題材とする寸劇や模擬通報訓練を通して、児童らに110番のかけ方や利用への理解を求めた。
2018年01月10日 00時00分更新
正月の行事食「七草がゆ」が7日、島原市宮の町の猛島神社(寺田國男宮司)で振る舞われ、参拝者らは〃伝統の味〃をおいしそうにすすった。
2018年01月10日 00時00分更新
17日間にわたる冬休みを終えて9日、県内の小中高校で3学期の始業式が一斉に行われた。児童生徒たちは新年の目標を胸に、今年度の締めくくりに入った。
2018年01月10日 00時00分更新
島原藩松平家の歴史的な縁から昨年結ばれた愛知県幸田町と島原市の姉妹都市締結を記念し、島原と交流がある長崎市の版画家・小?侃氏(75)による「護国寺三十番神版画展」が9日、島原城観光復興記念館で始まった。郷土の貴重な文化財産、老朽化した同三十番神像の修復完了に華やかな彩を添えている。入場無料。
2018年01月07日 00時00分更新
「南島原市中学生英語暗唱大会」が5日、西有家町で開催され、市内8校の計16人が発表した結果、加津佐中3年の中島幸咲奈(さきな)さん(15)が最優秀賞に輝いた。中島さんは県大会(2月3日・大村市)に出場する。
2018年01月07日 00時00分更新
島原商工会議所が主催する「新年祝賀交歓会」が5日、島原市新湊1丁目のHOTELシーサイド島原で開かれた。会員企業や行政関係者ら約220人が出席し、ことしの展望や意気込みを語り合いながら新年の決意を新たにした。
2018年01月06日 00時00分更新
4日午前、島原市有明町大三東駅の沖合いで「イルカ」の群れが泳いでいるのを地元の人が発見した。
2018年01月06日 00時00分更新
島原市は3日、ことしの「市成人式」を島原文化会館で盛大に開催し、新たに大人の仲間入りをした新成人414人の門出を祝った。
2018年01月06日 00時00分更新
「第23回全国ジュニア・ラグビーフットボール大会」(主催=公益財団法人日本ラグビーフットボール協会)がこのほど、神戸総合運動公園ユニバー記念競技場で開かれた。島原ラグビーフットボールクラブから男女4人が選出された長崎県代表と九州女子代表がそろって4位となった。
2018年01月06日 00時00分更新
島原市水泳連盟(廣瀬健治会長)は3日、猛島海岸で恒例の新春寒中水泳大会を開いた。5〜14歳までの約20人が気合いを込めて海に入り、新年の決意を新たにした。
2018年01月03日 00時00分更新
ことしの干支「戌(いぬ)」にちなんで「犬」に関する話題を一つ。犬は犬でも狛犬だ。南島原市布津町の熊野神社にある狛犬は一風変わっている。226年前の寛政4年(1792)に発生した島原大変の大津波でも流されなかったといういわれがあり、島原半島ジオパーク協議会事務局の大野希一次長は「かわいくて心強い狛犬。島原大変の大津波の遡上(そじょう)高が分かる物的証拠になる」と評価する。
2018年01月03日 00時00分更新
人が立ち入れない場所での各種調査など、近年、ドローン(無人航空機)が幅広く活躍している。島原半島でもかなり普及が進み、イベントや調査業務などに官民で幅広く利用され、普段は見ることができない郷土の空撮なども身近な存在になってきた。島原市の社会福祉法人悠久会では運営する各種施設を上空から点検するため昨夏、ドローン1機を購入した。法人本部の小野浩平さん(35)が操縦や空撮などを担当している。
2018年01月01日 00時00分更新
島原市の元教員、立花繁さんは1927年2月生まれの90歳。同市ソフトテニス連盟によると、県内で最高齢の現役ソフトテニスプレーヤーだ。終戦後の1947年に教職について以来、70年ほど続けており、ソフトテニスひと筋だ。いまも週3回、島原市内で練習に励み、県内の大会に挑み続けている。