2012年03月13日 00時00分更新
東日本大震災から丸1年となった11日、雲仙・普賢岳噴火災害を経験した島原から被災地へ祈りを捧げる「3・11を忘れない〜島原半島からのエール〜」が雲仙岳災害記念館で行われ、合唱や演奏でエールを送り、地震発生時刻に黙とうをして犠牲者の冥福を祈った。
2012年03月13日 00時00分更新
東日本大震災から丸1年となった11日、島原市は「平成23年度防災避難訓練」を実施し、地域の防災意識を高めた。大震災を受け今回初めて津波を想定した。有明地区42自治会の住民ら1670人など総計1954人が参加した。
2012年03月11日 00時00分更新
東日本大震災では高齢被災者も多く、避難中や避難後も深刻な影響があった。災害時、我々にできる高齢者の支援はどんなものがあるのか―。2月に島原市で開かれた「災害時高齢者支援講習会」では島原市婦人会の30人が、日本赤十字社長崎県支部の看護師ら2人から接し方や災害時に使える技術・知識を学んだ。
2012年03月11日 00時00分更新
「島原の子守唄」の作詩・作曲などで有名な郷土を代表する文化人、故・宮崎康平氏の遺徳をしのぶ「康平忌」が10日、島原城観光復興記念館で開かれ、約150人が参加し、ありし日の思い出を振り返った。
2012年03月10日 00時00分更新
BS―TBSの番組「まほろばを探して」の撮影ロケが3月に入って島原市で行われた。雲仙・普賢岳噴火災害から復興した島原のノウハウを伝えることで東日本大震災被災地の復興の一助になれば―と企画された。3月28日午後10時から2時間にわたり放送予定。
2012年03月10日 00時00分更新
雲仙・普賢岳噴火災害を機に島原市内で組織された自主防災会の『形骸化』が叫ばれて久しい。有明町を含め224の町内会・自治会で組織されているが、昨年中に消火器などを使った訓練の実施は1割足らず。火災が発生した場合、地域で、家庭で対処できるのか―。【写真は昨年11月に消火訓練を行った小山町町内会】
2012年03月09日 00時00分更新
東日本大震災から丸1年を迎える。いま一度問う。雲仙・普賢岳噴火災害を経験した島原で、地域で、家庭で災害への備えはあるか―。
2月に訓練を行った春陽保育園(島原市)。保育士らが東日本大震災被災地で活動した経験や見聞を踏まえ、新たな思いでのぞんだ。現地で活動した原田歌子さんは「自分たちの命は自分たちで守らなきゃ。地域の現状を把握し、いかに安全に避難できるか考えたい」と話す。
2012年03月09日 00時00分更新
南島原市有家町で7日夜、「にこにこおはなし会(夜スペシャル)」が開かれ、親子約80人が絵本の世界を楽しんだ。昼間に働く保護者のために親子で一緒に本に親しむ機会を―と、新切福祉会が3年ほど前から実施している。
2012年03月08日 00時00分更新
昨秋にNHK Eテレで放送された「スクールLive Show for KIDS in島原」が次の日時に再放送される。▽前編=3月9日午後6時55分、翌10日正午▽後編=同月16日午後6時55分、翌17日正午。島原五小6年生は、11日にNHK総合で放送の特集番組に出演し、「20年前の手紙」を合唱し、被災地へエールを送る。午後0時15分〜午後1時の予定。
2012年03月08日 00時00分更新
「3・11を忘れない〜東日本大震災から1年〜島原半島からのエール」が3月11日、雲仙岳災害記念館で開催される。ボランティア活動に取り組んだ島原農高和太鼓同好会=写真=など被災地で活動した団体の発表やコンサートなどが行われ、地震発生時刻の午後2時46分には祈りを捧げる。
2012年03月07日 00時00分更新
12月に任期満了を迎える現職の横田修一郎島原市長(65)=無所属=が6日、2期目に向け出馬を表明した。同日の市議会一般質問で答えた。市長選挙に向けては他に新人が出馬の動きをみせている。
2012年03月07日 00時00分更新
3・11東日本大震災の被災地には全国からボランティアが駆けつけるなか、島原半島からも多くの人びとがボランティアなどで現地へ赴いた。11月に宮城県南三陸町で保育支援活動に取り組んだ南島原市の保育士、江川幸さん=写真=ら9人の思いを集めた。
2012年03月06日 00時00分更新
雲仙復興事務所が整備を進める「島原中央道路」(島原市秩父が浦町―下折橋町間約4・5km)ののり面下で4日、島原二小の児童らが育てたクヌギなどを植える「植樹式」が行われ、児童や地元住民ら約150人が木の成長と道路の完成を願って130本を植えた。
2012年03月04日 00時00分更新
城下町・島原に春を呼ぶ「しまばら初市」が3日、霊丘公園で始まった。11日まで開催され、東日本大震災被災地の一日も早い復興を願って東北支援イベントなども行われる。
2012年03月04日 00時00分更新
桃の節句の3日、お雛様に扮したミス島原の本多美陽さんらによる「人間ひな飾り行列」が島原城からアーケードまで繰り広げられた。「第8回島原城下ひなめぐり」を盛り上げようと、昨年に続き実施。同まつりは11日まで。