FM島原 島原ケーブルテレビ 島原コミュニティ
SHIMABARA TIMES WEB 島原半島の最新情報をお届けするサイトです!
2025年(令和7年)
822(金曜日)
文字サイズ 文字サイズ小 文字サイズ標準 文字サイズ大 島原新聞

ヘッドラインニュース
2012年03月03日 00時00分更新
島原半島唯一の定時制高校、島原高定時制(全生徒54人)の第60回卒業証書授与式が1日夜、同校大会議室であり、19〜24歳の卒業生14人が在校生ら手づくりのキャンドルや行灯の明かりに包まれながら学び舎を巣立った。
2012年03月03日 00時00分更新
誰もが安心して暮らせるまちづくりを目指して島原市と地元医師会、電力・郵便など4事業者は2日、「島原市高齢者等見守り体制連携協定」を結んだ。各事業者の外務員等が高齢者宅で異変などに気づいた場合、速やかな通報により早急な対応が図られる体制を整えた。
2012年03月02日 00時00分更新
島原工高電気科1〜3年生70人が第1種電気工事士に合格した=写真・同校提供。1日発行の「工事と受験」3月号の「全国高校生ランキング」で134校中1位と、『日本一』に輝いている。
2012年03月02日 00時00分更新
東日本大震災から11日で丸1年を迎えるにあたり、島原市から東北3県の震災被災地へ鎮魂の白菊7500本が1日、送られた。普賢岳噴火災害で被災した農家などでつくる「島原花卉生産組合」が提供するなどしたもので、現地で開催される追悼式典に届けられる。
2012年03月01日 00時00分更新
卒業を前に島原工高電気科3年生4人が言った―「3年間で3年目が一番充実していた。楽しく、いい緊張感を持って過ごせた」。平成23年度全国パテントコンテストで「2サイズキャップ」が表彰された村里拡紀君、第9回高校生技術・アイデアコンテスト全国大会で「ワイヤーストリッパー補助具」が佳作に輝いた稲田拓朗君ら3人。就職、進学も決まり、それぞれ羽ばたこうとしている。
2012年03月01日 00時00分更新
未曾有の東日本大震災から11日で丸1年を迎える。普賢岳噴火災害被災地の島原市から東北の被災地へ鎮魂の白菊が届けられるほか、地震・津波を想定した防災避難訓練や各種支援イベントなどが繰り広げられる。
2012年02月29日 00時00分更新
2年ぶりに復活した「第21回南島原市原城マラソン大会」が26日、南有馬町で開催され、小学生から一般まで県内外の約1450人が2〜10?の30部門で健脚を競った=写真・市提供。
2012年02月29日 00時00分更新
今年で30回目を迎える「島原半島文化賞」に狩島原句会代表の馬場良亀氏(91)=島原市=、小浜中吹奏楽部=雲仙市=が輝く。授賞式は「第31回康平忌」にあわせて3月10日に島原城観光復興記念館で行われる。
2012年02月28日 00時00分更新
城下町・島原に春の訪れを告げる「しまばら初市」が3月3〜11日の9日間、霊丘公園を会場に開催される。ことしは東日本大震災から丸1年を迎えるため、「東北支援イベント」などが繰り広げられる。
2012年02月28日 00時00分更新
島原商高情報処理科3年の伊藤有美さんと竹谷唯さんが全国商業高校協会主催の検定試験7種目で1級合格した。7種目1級合格は県内でも伊藤さんらを含め4人だけ。また家政科3年生4人は全国家庭科教育振興会主催の検定試験で『三冠王』に輝いた。
2012年02月26日 00時00分更新
島原市有明公民館で25日、「有明公民館まつり ふれあい美術展」が始まり、家族のふれあい絵画展とふれあい絵手紙展の表彰式では児童ら入賞者28人に賞状とメダルがおくられた。メダルは島原木綿を使った手づくりの品だ。
2012年02月26日 00時00分更新
24日午後6時15分ごろ南島原市北有馬町で同町の農業男性(83)がトラクターの下敷きになり、亡くなる事故があった。南島原署によると、農作業中にトラクターごと約0・6m下の畑脇の私道に転落したという。
2012年02月26日 00時00分更新
本年度「有馬スポーツ賞」には県中学校体育大会剣道競技の女子個人の部で優勝した有明中3年の本多愛さんら15人と3団体が輝く。表彰式は3月3日、有馬武道館で行われる。
2012年02月25日 00時00分更新
(社)県測量設計業協会(会員24社)と県島原振興局は24日、「大規模災害発生時における被害状況調査協力に関する協定」を締結した。大規模な地震や大津波など万一の災害発生時、被災地の状況把握等に役立てられる。
2012年02月25日 00時00分更新
24日午前9時33分ごろ南島原市口之津町丙の国道389号で車両同士の衝突事故があり、普通乗用車を運転していた加津佐町戊の僧侶の男性(53)が亡くなった。
« previous  next »