FM島原 島原ケーブルテレビ 島原コミュニティ
SHIMABARA TIMES WEB 島原半島の最新情報をお届けするサイトです!
2025年(令和7年)
107(火曜日)
文字サイズ 文字サイズ小 文字サイズ標準 文字サイズ大 島原新聞

ヘッドラインニュース
2012年02月24日 00時00分更新
剣道の第28回九州高校選抜大会(18、19日・鹿児島県)で島原高の藤野麗太君が男子個人で優勝し、山?瑠美さんが女子個人で準優勝し、優秀選手賞に渡邊賢人君、阪本皇子さんが選ばれた=写真・島原高剣道部保護者会提供。
2012年02月24日 00時00分更新
南島原市の深江小でボランティアグループ「本和加(ほんわか)」の読み語りが毎月2回行われている。23日は本校9学級と馬場分校2学級の全てで父親による読み語りが行われた。いつものお母さんたちの声とは異なる読み語りに、さて子どもの反応は―。
2012年02月24日 00時00分更新
島原市は23日、3月1日開会の市議会3月定例会に提案する19議案を発表。平成24年度一般会計当初予算案は216億3200万円で、前年度比6・6%の減。平成27年度の完成を目指し本年度から本格化する「新庁舎整備経費」(約6650万円)など新規事業は30件。
2012年02月23日 00時00分更新
昨年12月に亡くなった諫早市出身の脚本家、市川森一氏の妻・美保子さんから雲仙市に高さソヨゴ(モチノキ)が寄贈され、22日に愛野町に植えられた。市川氏と親交があったランドスケープアーティストの石原和幸さんによると、市川氏は雲仙を舞台に映画化を夢見ていたという。「市川氏は緑が増えることを願っていた。ここから広がってゆけば」と話す。
2012年02月23日 00時00分更新
第4回三井ラビット杯少年少女レスリング選手権大会が12日、福岡県であり、島原レスリングスクールスポーツ少年団が2年連続団体優勝に輝き、個人戦で3人が優勝し、9人が2位入賞を果たした。
2012年02月22日 00時00分更新
島原農高の「平成23年度校内プロジェクト発表会」が17日に行われ、最優秀に宇土沙希さんら4人の島原温泉水を活用した「サイレージの品質向上を目指して〜サイレージで牛を育てる Part?」が輝いた。8チームが出場し、6月の県大会を目指して成果を発表した。
2012年02月22日 00時00分更新
雲仙岳災害記念財団(理事長=横田市長)の本年度第2回理事会が雲仙岳災害記念館で開かれ、新年度の事業計画を決めた。同記念館(がまだすドーム)の有料入館者数は平成20年度並みの年間16万人と目標を設定した。
2012年02月21日 00時00分更新
横田市長の「新春市政報告会」が19日、市内で開かれ、集まった支持者を前に就任からこの3年間の実績・成果とあわせ、1期目の仕上げに向けて抱負を述べた。
2012年02月21日 00時00分更新
あらたな桜の名所づくりを目指して島原市は19日、水無川導流堤の国道251号高架下付近で「桜100本記念植樹祭」を行い、ソメイヨシノの若木100本を植えた。
2012年02月21日 00時00分更新
島原市選管と市明るい選挙推進協の本年度「明るい選挙書道作品展」では「特選」に島原一小3年の寺田大晟君ら55人が輝いた。作品展は3月6〜11日、島原市のふれあいホール・サンプラザ万町で。
2012年02月19日 00時00分更新
5月の「第5回ジオパーク国際ユネスコ会議」の参加者への記念品として、雲仙市立千々石中の生徒らが18日、桐箱づくりを始めた。ジオサイトの一つ千々石断層をイメージした和柄の桐箱800個を制作する。参加者約600人に贈り、名刺入れなどに使ってもらう。
2012年02月19日 00時00分更新
花き生産者でつくる「島原半島フラワー連合会」の総会が17日、島原市で開かれ、県産出額100億円達成を目指した活動を基本方針とする平成24年度事業計画を決定。花き生産の功労者をたたえる第6回大場賞には島原市の松崎和人氏が輝いた=写真。
2012年02月18日 00時00分更新
島原市の海産物センターきた田「自由空間きた田」は1996年の開館から丸15年。作家や作品、人と人とが出会い、「暮らしの中の文化を伝える場」になっている。昨秋の「五感で楽しむジオ・カフェ Music Geo Cafe」を振り返りながら、北田貴子さんに思いを聞いた。
2012年02月18日 00時00分更新
平成22年の島原半島3市の自殺者数は計44人で、依然として自殺率が高い。「自殺予防月間」の3月、県は自殺総合対策の一環としてことしも普及啓発活動を県内で繰り広げる。
2012年02月17日 00時00分更新
南島原市は15日、約291億4200万円を計上した平成24年度一般会計当初予算案など32議案を発表。新規事業には口之津港開港450年記念事業などを盛り込んだ。市議会定例会は22日に開会する。
« previous  next »