2012年01月15日 00時00分更新
「水無川で土石流が発生した場合はどう対応を?」―国や県、島原半島3市など7機関の職員ら約40人が参加して大規模土砂災害を想定した合同防災訓練が13日、島原市であり、変化する状況にあわせてどう対応するか質問をし、参加機関が答える「質問回答形式」で机上演習を行い、対応能力の向上と連携強化を図った。
2012年01月15日 00時00分更新
第2回島原市長杯オープンバドミントン大会が14日、島原復興アリーナで開幕し、北京五輪女子ダブルス日本代表の小椋久美子さんを講師に迎え、実技指導が行われた。広島や福岡、熊本などから35クラブ計124人が参加し、15日まで行われる。
2012年01月14日 00時00分更新
島原高(辰田幸敏校長)の64回生236人が13日、鬨の声をあげ、大学入試センター試験の戦いにいざ出陣!14、15日に試験が行われる長崎大学に向かった。
2012年01月14日 00時00分更新
島原市でことし開催される5月の「第5回ジオパーク国際ユネスコ会議」と10月の「第10回全国和牛能力共進会長崎県大会」をPRするラッピングカーの披露式が13日、市役所で行われた。春の秋の2大イベントを広くアピールする。
2012年01月13日 00時00分更新
島原農高(林秀樹校長・全生徒443人)の第23回「農高百首かるた大会」が11日に行われ、白熱した札の取り合いが展開された。古典に親しみ、クラスなどの親睦を深めることを目的にした新春の恒例行事。
2012年01月13日 00時00分更新
インフルエンザとみられる集団発生で南島原市立堂崎小の1学年が13日まで2日間、学年閉鎖となる。今シーズンでは初の臨時休業措置。県は▽体力が低下しないよう十分な栄養と休養を▽外出後のうがいと手洗いを―などと予防を呼びかける。
2012年01月13日 00時00分更新
昨年7〜9月期の「県観光動向調査」によると、主要施設の宿泊客数は東日本大震災の影響がまだみられるものの持ち直しの傾向。主要観光施設のうち島原城や雲仙岳災害記念館の利用者数もようやく安定して増加に転じた。
2012年01月12日 00時00分更新
第62回日本学校農業クラブ全国大会プロジェクト発表会で農林水産大臣賞に輝くなどした島原農高の食品加工部と南島原市の?山一が開発した「スープ生姜めん」と「スープほうれん草めん」が2月1日から島原半島や長崎市など県南地域の146郵便局でカタログ販売される。地域特産品の販売を郵便局のネットワークを活かして展開する。
2012年01月12日 00時00分更新
平成23年度全国高校選抜剣道大会の県予選大会が7、8日、西陵高体育館であり、男子は島原が3年連続8度目の優勝を果たした=写真・島原高剣道部保護者会提供。3月27、28日に愛知県で行われる全国大会に出場する。
2012年01月12日 00時00分更新
平成26年の「長崎がんばらんば国体」で弓道競技の会場となる「島原市体育館弓道場」(仮称)の建設工事が11日、始まった。施工業者の安全祈願祭が解体撤去された市体育館跡地で行われ、来年3月の完成を目指して横田市長ら関係者が工事の無事を祈った。
2012年01月11日 00時00分更新
平成24年島原市成人式が8日、島原文化会館で開催され、スーツや晴れ着姿の若者498人が人生の新たな一歩を踏み出した。
2012年01月11日 00時00分更新
島原地域広域市町村圏組合消防本部が発表した平成23年中の「火災・救急概況」によると、管内(雲仙市瑞穂町―島原市―南島原市)の出火件数は70件で前年より27件の大幅増に。救急の出場件数も初めて5000件を突破し、搬送人員とともに5年連続で増加した。
2012年01月08日 17時17分更新
8日午前10時ごろ島原市片町の国道251号で軽貨物車と歩行者が接触する事故があり、歩いていた無職男性(89)が病院に搬送されたが、約5時間後に死亡が確認された。事故の原因は捜査中。
2012年01月08日 00時00分更新
七日正月の7日、各地で鬼火が行われ、島原市の三会小グラウンドでは児童や近くの園児、地域住民ら約300人が集まり、今年一年の無病息災を願った。三会地区青少年健全育成協議会が正月の伝統行事を地区ぐるみで―と平成20年から毎年行っている。
2012年01月07日 00時00分更新
「平成24年島原市消防出初式」が6日、島原文化会館や白土湖を会場に盛大に開催され、約1270人が参加。安心・安全なまちづくりに向け防災意識のさらなる高揚を図り、地域の防人として決意を新たに弛まぬ努力を誓った。