2011年12月18日 00時00分更新
〈湧きいずる 御湯の恵みに 冬来たる〉―。雲仙の旧八幡地獄で15日、温泉感謝祭があり、旅館・ホテルや行政などから約100人が出席して、この1年の動きを振り返り、自然の恵み豊かな同温泉郷のさらなる発展を祈願した。
2011年12月18日 00時00分更新
新年を前に、陸上自衛隊第16普通科連隊が17日まで島原城の石垣清掃を行い、島原観光のシンボルをきれいにした。山地機動訓練にあわせて昭和52年から始め、今年で35回目。
2011年12月17日 00時00分更新
本年度交通安全に関する図画・作文の入賞者のうち、島原半島から渡部璃珠さん(南串山二小1年)と市川悠さん(山口小5年)=作品は写真左から順に=、作文で中島紳之介さん(野田小4年)の3人が最優秀賞(知事賞)に輝いた。図画439点、作文92点の応募があり、最優秀賞は各4点だった。
2011年12月17日 00時00分更新
県教育庁は16日、中学3年生を対象とした平成24年度の公立高校進学希望状況調査(第3回)を発表した。島原半島内の8校では島工機械科が1.4倍で最高だった。
2011年12月17日 00時00分更新
来年5月の第5回ジオパーク国際ユネスコ会議の主会場、島原復興アリーナに設置するプランターを、島原工高建築科3年13人が16日、製作した。国内外から参加予定の約600人を出迎える「おもてなし事業」の一環で、100個を作る。
2011年12月16日 00時00分更新
大学の研究者らと接点のない島原半島の水産業者に専門的アドバイスによる問題解決の場を提供しようと、企業相談会が15日、十八銀行島原支店で開かれた。平成18年に産学連携推進協定を結んだ長崎大水産学部と十八銀行が県内で初めて実施。11社が参加し、教授ら10人が加工技術や保存方法などをアドバイスした。
2011年12月16日 00時00分更新
来年5月の第5回ジオパーク国際ユネスコ会議に向け、同会議事務局(
http://www.geoparks2012.com/jp/)は英語や韓国語など4ヶ国語の「ミニミニ・コミュニケーション・ハンドブック」(A5版・34ページ)を、5000部作成した。半島内の宿泊施設などのほか、希望する個人や事業所にも無料で配布する。
2011年12月15日 00時00分更新
1934年の国立公園「雲仙」指定から100周年を迎える2034年に向け、将来ビジョンと具体的戦略を示す中長期の地域再生行動計画「雲仙プラン100」がまとめられ、11日に発表された。「つながる」を基本理念に半島が一体となった取り組み強化など五つの戦略に基づいて行動計画を盛り込んでいる。
2011年12月15日 00時00分更新
約10万球のイルミネーションが輝く「島原ウインターナイト・ファンタジア2011」が島原外港緑地公園で開催中。23、24日はクリスマスイベントが行われ、午後5時から引換券を配布し、サンタクロースが午後8時からプレゼントを配る。両日で計1500個を準備する。
2011年12月14日 00時00分更新
第63回「人権週間」(4〜10日)にちなんで、南島原市の有家小(山内茂美校長・全児童215人)で12日、「人権の花」紙風船の打ち上げが行われた。「人権の花」はヒマワリで、同市の花でもあり、児童らはヒマワリの種とメッセージを結びつけて大空へ放った。
2011年12月14日 00時00分更新
年末の交通安全県民運動が始まった13日、南島原署の若手署員12人の「4(よ)ぼうレンジャー」が「交通安全・防犯たすきリレーマラソン」を行い、交通事故防止、盗難被害防止、振り込め詐欺防止など四つの「防止」を啓発した。
2011年12月13日 00時00分更新
第32回しまばら温泉不知火まつりと第29回島原城薪能を題材にした各種コンテストの表彰式が9日にあり、8人から20点の応募のあった写真の部は島原市の本多正繁さんが最高の特選に輝いた=写真。俳句や短歌など各部門の入賞作品は18日まで島原図書館に展示される。
2011年12月13日 00時00分更新
月全体が地球の影に隠れる今年最大の天体ショー「皆既月食」が10日深夜に観測でき、島原市内でも午後11時すぎから雲の切れ間に見ることができた。写真は市内のアマチュア天文家でつくる「しまばら星の会」の内島幸治さんが撮影した。
2011年12月11日 00時00分更新
島原城時代の武家住宅の屋敷構えを今に伝える小早川家住宅(城内2丁目)の主屋や門、石塀など4件が9日、国の登録有形文化財として文化審議会から文部科学大臣に答申された。小早川家住宅は島原城三の丸跡(元上級武家町)のほぼ中心に位置し、近くに常盤茶屋御殿跡がある。
2011年12月10日 00時00分更新
島原高の実習助手、高橋修さん(23)が第60回全日本相撲選手権(4日・両国国技館)でベスト8に入った。長崎市出身の身長185cm、体重120kg。週末は母校の長崎鶴洋高で稽古を重ね、2か月に一度は出身の九州情報大学に通い、稽古を重ねている。