2011年12月01日 00時00分更新
食に関わる生産者らが交流などを行う「テッラ・マードレジャパンインUNZEN2011」が12月3、4日、雲仙メモリアルホールを主会場に開催される。「テッラ・マードレ」とはイタリア語で「母なる大地」の意で、スローフード協会が世界で開催する生産者会議。日本では2009年の横浜に続き2度目。
2011年11月30日 00時00分更新
本年度民謡民舞県連合大会(20日・東彼杵町)で南島原市の近藤恵子さん(49)が成年の部で優勝してグランプリに輝き、清水秀美さん(67)が高年一部で優勝した=写真・左から順に。近藤さんは「島原甚句」、清水さんは「島原胴突(どうづ)き唄」と、2人とも島原の民謡で快挙を手に。来年10月に両国国技館である全国大会に挑む。
2011年11月30日 00時00分更新
島原市は29日、先に発覚した不適切な事務処理問題など2件について、職員19人に対し28日付で戒告や文書訓告の懲戒処分等を行った、と発表した。
2011年11月29日 00時00分更新
本年度島原市防災会議(会長=横田市長)が28日、杉谷公民館で開かれ、東日本大震災を機に津波対策の一環として市内で標高が低い避難所の見直しなど市地域防災計画の内容を一部修正した。
2011年11月29日 00時00分更新
島原で養殖されたトラフグなどを使った「島原がんば料理」を堪能してもらう「第5回島原とらふぐがんばまつり」が12月1日から島原市内の食事処12軒と宿泊施設3軒で実施される。来年3月末まで。
2011年11月27日 00時00分更新
地場産品の掘り起こしや普及、特産品のブランド化など産業の振興を目的に第2回島原ふるさと産業まつりが26日、島原復興アリーナで始まり、初日は天候にも恵まれ多くの人出で賑わった。きょう27日までで、第2回しまばらのご当地B級グルメグランプリも行われる。
2011年11月27日 00時00分更新
「ロマンチストの聖地」の雲仙市の島鉄愛野駅で26日、東京や福岡、佐賀のカップル3組が結婚式を挙げ、市民ら約200人の祝福を受けた。初めて実施された「雲仙市ロマンチック宣言!!〜だって雲仙市は愛の聖地なんだもん〜」で、愛野駅での人前式から吾妻駅で歓迎式、小浜マリンパークで披露宴が行われた。
2011年11月26日 00時00分更新
第5回北村西望賞教育美術展・古野賞科学技術展が25日、南島原市南有馬体育館で始まった。西望賞には深江小1年の井村龍太君の絵画など平面・立体の部で6点、古野賞には大野木場小6年の元島裕也君の研究など2点が輝いた。27日まで3日間開催され、午前9時から午後5時まで。
2011年11月25日 00時00分更新
東日本大震災被災地の宮城県内の幼稚園2か所へ、島原市出身のピアニスト前田拓郎さんらがデジタルピアノを1台ずつ寄贈した。9月に島原市など2か所で開いた「東日本大震災復興支援コンサート」の収益や募金などを活用して購入し、贈った。【写真=マエダ音楽教室提供】
2011年11月25日 00時00分更新
国見高で11月中の4日間、本年度乳幼児ふれあい体験学習が行われ、2年生151人が雲仙市内外の赤ちゃんとの交流を通じて命の尊さなどを学んだ。24日は37人が生後4〜8か月の赤ちゃんと母親11組とグループに分かれ、妊娠や出産、子育ての苦楽についても耳を傾けた。
2011年11月23日 00時00分更新
島原市は22日、29日開会の市議会12月定例会に提案する10議案を発表した。本年度一般会計補正予算案は約3170万円を追加し、予算の総額は約238億4600万円となる。前年同期と比べ13・8%の増。
2011年11月23日 00時00分更新
島原商工会議所と島原市は21日早朝、「第1回島原がまだす朝食会」を開催し、約40人が来春卒業する地元高校生の就職内定状況など各種情報を交換した。朝食会は今後、年4回開き、次回は1月に予定している。
2011年11月22日 00時00分更新
11月22日は「いい夫婦の日」―。島原市は22日、平成23年金婚祝賀式を島原文化会館で開き、結婚50年の節目を迎えた夫婦67組を祝福する。ことしの対象者は昭和36年(1961年)に結婚した皆さん。
2011年11月22日 00時00分更新
平成23年度県民表彰に個人108人、21団体が輝く。島原半島関係では第66回国体剣道少年女子で優勝した島原高の選手ら県選抜チーム、第62回日本農業クラブ全国大会で最優秀賞と農林水産大臣賞に輝いた島原農高食品加工部などが選ばれた。表彰式は23日に県議会議場で行われる。
2011年11月22日 00時00分更新
島原市の締切堤内「芝桜公園」で20日、植樹祭が行われ、市民ら約500人が芝桜の苗2万1000株を植えた。県トラック協会から1万5000株、西部ガスと県民ボランティア支援基金から3000株ずつが芝桜公園をつくる会に寄贈されたもので、うち同協会は第6回「トラックの森」づくり事業で記念植樹祭を実施した。