FM島原 島原ケーブルテレビ 島原コミュニティ
SHIMABARA TIMES WEB 島原半島の最新情報をお届けするサイトです!
2025年(令和7年)
826(火曜日)
文字サイズ 文字サイズ小 文字サイズ標準 文字サイズ大 島原新聞

ヘッドラインニュース
2011年11月02日 00時00分更新
島原青年会議所は11月30日午後7時から、横田市政に対する「第3回ローカルマニフェスト型評価検証大会〜『約束』と『実行』『今』と『これから』〜」を島原文化会館大ホールで開催する。横田市長のローカルマニフェストに対し、市民アンケートによる評価検証を行う。
2011年11月01日 00時00分更新
耐震性に乏しく老朽化が著しかった島原三小旧校舎の建て替え工事が31日始まった。工事安全祈願祭には約100人が出席し、工事の無事を祈願した。来年8月の完成予定で、新校舎での授業は翌月の2学期から予定している。【写真=三小新校舎の完成イメージ】
2011年11月01日 00時00分更新
江戸時代に噴火した富士山の噴火噴出物など約40点を集めた「科博コラボミュージアム?n雲仙 企画展『富士山、雲仙岳、そして日本の活火山』」が30日、雲仙岳災害記念館の多目的ルームで始まった。11月28日までで、入場無料。
2011年10月30日 00時00分更新
 第10回全国和牛能力共進会「和牛の祭典inながさき」まであと1年―島原会場となる島原復興アリーナで29日、プレイベントが賑やかに催され、カウントダウンボードの除幕式などで本番に向け気運を高めた。
2011年10月29日 00時00分更新
南島原市深江町で野犬による家畜被害が深刻だ。県南家畜保健衛生所には今年3月から10月までに12件の被害報告があっており、畜産農家の子牛などが死亡するなどしている。「例年数件の報告だったが、継続して報告があるのは島原半島全体でみても過去5年間で例がない」(同衛生所)という。
2011年10月29日 00時00分更新
台風12号で被災した紀伊半島で活動した国交省の緊急災害対策派遣隊「TEC―FORCE」に雲仙復興事務所から参加した職員による報告会が26日に行われ、現地での活動報告をもとに課題等について自治体職員と意見交換した。
2011年10月28日 00時00分更新
島原市は26日、安中地区を皮きりに本年度の「市長を囲む地域懇談会」をスタートさせた。11月21日の三会地区まで市内全7地区で開催し、市民の意見や要望を直接聞く。
2011年10月28日 00時00分更新
島原市食生活改善推進員協議会(会員92人)が厚生労働大臣表彰を受け、佐原トキヱ会長らが26日、横田市長に報告した。14日に北海道であった全国食生活改善大会で栄誉に輝いた。
2011年10月27日 00時00分更新
県は25日、「がんばらんば長崎」地域づくり支援事業の第1号に、「島原半島『GAMADAS』プロジェクト」を採択した、と発表。総力を結集し、観光客の誘致と特産品の販売拡大により地域振興が図られる。
2011年10月27日 00時00分更新
島原市の有明町海と川を守る会(松本信子会長)の本年度環境ポスターコンクールで大三東小1年の吉田瑞玖(みずき)さんら4人が最優秀賞に輝いた。入賞作品30点は11月1日〜3日の有明地区総合文化祭で展示される。
2011年10月26日 00時00分更新
全国の農業系高校の代表生徒らが研究成果などを競う「第62回日本農業クラブ全国大会 本年度長崎大会」が25日、県内で開幕した。島原市では26日に有明文化会館で27グループが出場してプロジェクト発表会が行われ、島原農高からは本多里后(さとみ)さん(食品科学科3年)らのチームが挑む。
2011年10月26日 00時00分更新
雲仙・普賢岳噴火災害20周年事業の一環で島原市は23日、「医療・保健シンポジウム」を開催。災害に備えた平常時からの人と人とのつながりの大切さや、災害で受けた心の傷を癒すメンタルヘルスケアの重要性などについて市民とともに考えた。
2011年10月25日 00時00分更新
島原市教委は24日、「第33回北村西望賞教育美術展」の入選・入賞者を発表した。大賞の「西望賞」には五小1年の石橋永遠(とわ)さんの作品など6点が輝いた。美術展は30日〜11月3日に島原文化会館展示ホールで開催される。
2011年10月23日 00時00分更新
島原半島地区青年農業者連絡協議会の本年度意見発表大会が21日、雲仙市で開かれ、17人が発表した結果、南有馬町農村青少年研究会の小田光博さん(20)が最優秀賞に輝いた。優秀賞5人とともに来年2月の県大会に出場する。
2011年10月23日 00時00分更新
第18回島原半島ツーデーマーチが22日に開幕し、島原復興アリーナを発着点に4コースが繰り広げられ、約500人が秋の島原路を楽しんだ。23日も5コースが行われ、2日間で延べ1000人以上が参加する。当日参加(有料)もOKで、詳細は島原温泉観光協会(http://www.shimabaraonsen.com/matsuri/2day.html)へ。
« previous  next »