2011年10月22日 00時00分更新
『認知症 みんなで支える地域の輪』をテーマに本年度島原市介護予防推進フォーラムがこのほど有明文化会館で開かれ、認知症になっても安心して暮らせるまちづくりについて考えた。平成18年創設の島原市地域包括支援センター(辻敏子所長)が開催し、3回目。市民ら約300人が参加した。
2011年10月21日 00時00分更新
「九州都市教育長協議会」の定期総会と研究大会が20日、島原市で開幕。東日本大震災をはじめ被災地の支援とともに、「生きる力」を育むことができる学校教育の実現など重点14項目を盛り込んだ宣言文を採択した。
2011年10月21日 00時00分更新
島原市営陸上競技場で16日、第30回島原ジュニア陸上競技大会が開催され、島原半島内外の921人がエントリーし、男子26、女子25種目で争った。新記録は10個生まれ、うち土手野圭君(深江小6年)と渡部愛理さん(南串中3年)が優秀選手に選ばれた。
2011年10月21日 00時00分更新
第51回島原半島内少年剣道大会が16日、南島原市で開催され、半島内の小中学生約200人が参加して、団体と男女別個人戦で熱戦を繰り広げた結果、小学生団体は愛野少年A、中学生団体は有明中Dが制した。
2011年10月20日 00時00分更新
島原雲仙農協(加藤寛治組合長理事)の新しい本店事務所が島原市萩原2丁目に完成し、竣工式と祝賀会が19日、新施設で行われた。新本店の業務は11月7日から開始する。
2011年10月20日 00時00分更新
16日にあった本年度県高校新人体育大会の弓道で島原商高が女子団体で初優勝した=写真。島原高も2位となり、島原勢でワンツーフィニッシュを飾った。
2011年10月19日 00時00分更新
「第43回(社)砂防学会シンポジウム」が19日、島原復興アリーナで開催される。「雲仙普賢岳噴火対策20年の研究・技術開発と他地域への展開」をテーマに、噴火災害での土砂対策技術を再検討し、今後の他地域の火山噴火での合理的な対応・対策のあり方を討議する。
2011年10月18日 00時00分更新
第32回しまばら温泉不知火まつりが15〜16日、島原城を主会場に盛大に繰り広げられた。16日の「歴史文化市中パレード」には43団体計約2200人が参加し、沿道は約2万の人出で賑わった。
2011年10月18日 00時00分更新
第32回しまばら温泉不知火まつりの第2部、第16回しまばらガマダス阿波踊り大会は、熊本県から特別出演の「天草南風(はいや)凜風会」や飛び入りを含め7チーム計約130人が軽快な踊りで盛り上げた。
2011年10月18日 00時00分更新
島原市サッカー協会の第10回理事長杯(U―10)最終節と第1回会長杯(U―12)第6節が15日、市営平成町多目的広場で行われ、杉谷SSSが6年ぶり2度目の優勝に輝いた。
2011年10月18日 00時00分更新
第32回しまばら温泉不知火まつりの第1部として開催された第29回島原城薪能は天候の影響で会場が島原文化会館大ホールに替わり、室内での「蝋燭能」で上演され、金剛流能「葵上」などを観光客や市民らが堪能した。
2011年10月16日 00時00分更新
雲仙市瑞穂町―島原市―南島原市内の事業所24チームが消火器の使い方などを競う第11回初期消火操法競技大会が14日、島原復興アリーナ前広場で行われ、松本仏壇店の「ファイヤーレディース」が優勝した。
2011年10月16日 00時00分更新
第32回しまばら温泉不知火まつりの本番を告げる献湯祭が15日、島原外港泉源公園で行われ、秋の一大イベントが開幕した。16日はしまばらガマダス阿波踊り大会と歴史文化市中パレードが繰り広げられる。
2011年10月15日 00時00分更新
島原市安中地区のまゆやまロード沿いにコスモスが咲き誇り、観光客らが楽しんでいる。南島原市深江町の北尾和敏さんら「普賢岳と共生する会」が8月に10kgの種をまいて育ててきた。見ごろは24日まで。
2011年10月15日 00時00分更新
島原半島3市と諫早市でつくる島原半島振興対策協議会と島原・天草架橋建設促進期成会(いずれも会長=横田島原市長)は13日、地域振興に向け道路・農地等の基盤整備や火山防災体制の強化など4分野29項目を県島原振興局に要望した。