FM島原 島原ケーブルテレビ 島原コミュニティ
SHIMABARA TIMES WEB 島原半島の最新情報をお届けするサイトです!
2025年(令和7年)
827(水曜日)
文字サイズ 文字サイズ小 文字サイズ標準 文字サイズ大 島原新聞

ヘッドラインニュース
2011年08月04日 00時00分更新
普賢岳噴火災害で生まれた砂防指定地の有効活用に向け「水無川上流砂防指定地利活用ワーキンググループ」の初会合が3日、島原市北上木場町であり、被災した清水川の現地調査などを行った。地元の生活用水として長く利用されてきた清水川は平成の大噴火で被災し、水も枯れてしまったが、水路の大部分が現存しており、復元を求める地元の強い声がある。
2011年08月03日 00時00分更新
島原市がプロ野球パ・リーグの福岡ソフトバンクホークスのゲームスポンサーとなる公式戦が25日、ヤフードームで行われる。特産品PRや観光振興に向け知名度とイメージアップを図る企画で、横田市長や島原半島ジオパークのマスコットキャラクター「ジーオくん」、市民から募集する「がまだせ!島原を応援し隊」(http://www.city.shimabara.lg.jp/imgkiji/pub/detail.aspx?c_id=50&type=top&id=46)も参加する。
2011年08月02日 00時00分更新
第14回全国ソフトテニス夫婦・親子(孫)大会(島原市ソフトテニス連盟主催)が31日、島原総合運動公園市営テニスコートなどで行われ、遠くは埼玉県を含む県内外から計111組が参加し、炎天下で熱戦を繰り広げた。
2011年07月31日 00時00分更新
島原鉄道の社長に就任した本田哲士(60)に現状や同社が抱える課題、経営方針などを聞いた。本田社長は「100年を超える歴史がある会社で仕事ができるという名誉の反面、責任の重さを痛感している」と心境を語った。
2011年07月30日 00時00分更新
地域農業を支えている外国人技能実習生を集めて「島原半島地域の農業を考える会」が28日、雲仙市で開かれた。実習生の意見発表や農家・関係機関による情報交換などが行われ、労働力確保のため実習生の必要性などについて考えた。
島原半島3市では4月現在、農林業関係で249人が実習を積んでいる。会には外国人実習生85人を含め受け入れ農家ら計155人が参加した。
2011年07月30日 00時00分更新
県内の小学生が自転車運転の正確さなどを競う交通安全子ども自転車県大会が27日、長崎市であり、団体で雲仙市の神代小が3連覇を果たし、個人成績も3位まで独占した=写真・雲仙署提供。8月3日に東京都である全国大会に出場する。
2011年07月29日 00時00分更新
島原半島3市と諫早市の首長・議会議長でつくる島原半島振興対策協議会と島原・天草架橋建設促進期成会(いずれも会長=横田島原市長)の総会が27日、島原市で開かれ、地域高規格道路「島原道路」等の整備促進や架橋の実現を目指した要望活動などを柱とする本年度の事業計画を決めた。
2011年07月29日 00時00分更新
第28回県高校デッサン大会が28日、島原文化会館を主会場に始まった。県内41校から274人が参加し、30日まで3日間、島原城や武家屋敷、一番街ビジーホールでデッサンを行い、造形芸術の基礎能力を高める。
2011年07月28日 00時00分更新
本年度の島原市中学生海外派遣事業の出発式が27日、市役所で行われ、市内5校の生徒15人が現地での国際交流など決意を新たにした。あす29日から3泊4日の日程で中国・上海市を訪問する。平成6年の韓国訪問に始まり、昨年からは上海市を訪問している。
2011年07月28日 00時00分更新
雲仙・普賢岳噴火災害20周年事業の一環として島原市で18日に開催された宝くじスポーツフェア「ドリーム・ベースボール」での金田正一さんの講演「私の野球人生」の内容を「こぼれ話」に掲載。戦争中の苦労や現役時代について語っている。
2011年07月27日 00時00分更新
地球の鼓動を感じるハート&ウォーク第18回島原半島ツーデーマーチ(http://www.shimabaraonsen.com/matsuri/2day.html)が10月22〜23日、島原市で盛大に繰り広げられる。東日本大震災から7か月後の開催となる今回は「がまだせ日本!!〜島原から元気を〜」を合言葉に、復興した島原から震災被災地へ元気いっぱいのエールを送る。
2011年07月27日 00時00分更新
島原城薪能振興会(会長=満井敏隆・島原商工会議所会頭)は25日、本年度第1回総会を島原市で開き、ことしの開催方針を固めた。「しまばら温泉不知火まつり」と発展的に統合し、まつり前日の土曜日の開催とし、3年ぶりに無料公演に戻す。昭和58年に復活させ、今年で29回を数える。
2011年07月27日 00時00分更新
第61回社会を明るくする運動の第6回雲仙市中学生弁論大会と南島原市中学生弁論大会が22日、それぞれ行われ、愛野中2年の松永裕太郎君と北有馬中3年の池田涼乃さんが最優秀賞に輝いた=写真右から順に・各市提供。2人は7月29日の県大会に出場する。
2011年07月26日 00時00分更新
島原三小の昭和3年(1928年)築の本校舎が建て替えられることに伴い、24日、「本校舎ありがとう式典」が行われ、卒業生や歴代校長、児童ら約500人が集まり、83年の歴史に感謝の意を示すとともに、思い出の日々を振り返った。近々解体工事が始まり、新しい校舎は来年8月に完成予定。
2011年07月26日 00時00分更新
島原市中堀町の柴田長庚堂病院(柴田英徳院長)は、公益財団法人「日本医療機能評価機構」からVer6.0(バージョン6)の認定を受けた。病院機能の第三者評価で、中立・公平な立場で所定の評価項目で病院活動を評価し、それにより明らかになった課題に対し病院が改善に取り組むことで医療の質の向上が図られる。
« previous  next »