FM島原 島原ケーブルテレビ 島原コミュニティ
SHIMABARA TIMES WEB 島原半島の最新情報をお届けするサイトです!
2025年(令和7年)
827(水曜日)
文字サイズ 文字サイズ小 文字サイズ標準 文字サイズ大 島原新聞

ヘッドラインニュース
2011年07月24日 00時00分更新
約400年前の天正遣欧少年使節の足跡を辿る「平成遣欧少年使節」イタリア派遣事業に、南島原市から有家中2年の平山尚輝君(13)と北有馬中3年の佐藤仁美さん(14)が参加する。宮崎県西都市や本県雲仙市など5市1町でつくる「天正遣欧少年使節ゆかりの地首長会議」が行う事業で、南島原市からの派遣は初めて。
2011年07月24日 00時00分更新
第61回社会を明るくする運動の一環で22日、島原文化会館で第58回中学・高校生弁論大会が行われ、中学の部で三会中3年の林田菜央子さん、高校の部で島原農高3年の松尾美香子さんが島原市長賞に輝いた=写真・右から順に。2人は7月29日の県大会に出場する。
2011年07月24日 00時00分更新
8月6日と9日の広島、長崎の「原爆の日」にあわせて開催される「原水爆禁止2011年世界大会」に向け、平和行進島原地区実行委員会は22日、島原半島にキャラバン隊を繰り出し、核兵器廃絶と恒久平和を訴えた。8月6日には島原市内で平和行進を繰り広げ、中央公園で「市民平和映画の夕べ」も催す。
2011年07月23日 00時00分更新
豊かな自然、湧水の恵みに感謝する第24回「島原水まつり」(http://mizumatsuri.shimabarajc.com/)が8月3〜6日、白土湖や武家屋敷、浜の川湧水などで開催される。普賢岳噴火災害と東日本大震災の犠牲者を悼む鎮魂祭も行われる。
2011年07月22日 00時00分更新
島原農高の畜産部が飼育する乳牛12頭が、畜産王国の北海道をのぞく平成22年度都府県別「乳牛体型審査成績優秀群」で3位に輝き、県内で唯一表彰された。一昨年度の6位から順位を上げており、本多由加部長(17)らは喜ぶとともに、「技術をどんどん高めて1位を目指したい」と話す。
2011年07月22日 00時00分更新
島原市が発表した市財政事情説明書によると、ことし3月末現在の市税と市債を合わせた市民1人当たりの負担額は約45万円で、前年同期と比べ約5500円少なかった。
2011年07月21日 00時00分更新
島原市出身で東京在住の佐藤青南(さとう・せいなん)さん(36)が第9回「このミステリーがすごい!大賞」で優秀賞を受賞し、5月に「ある少女の殺人にまつわる告白」でデビューした。帰省にあわせて19日、作品への思いや作家としての姿勢を聞いた。ブログ(http://ameblo.jp/seinan/)でも横顔をうかがい知れる。
2011年07月21日 00時00分更新
島鉄と沿線地域の公共交通の活性化と再生に向け総合的・一体的に取り組む島鉄沿線地域公共交通活性化協議会(会長=横田市長)の第10回会合が19日、島原市で開かれ、吾妻駅の待合所改修などを盛り込んだ本年度の事業計画を決めた。
2011年07月20日 00時00分更新
日本プロ野球界を沸かせた名プレーヤーによる宝くじスポーツフェア「ドリーム・ベースボール」が18日、島原市営球場で開催され、詰め掛けた多くの野球ファンがプロの技とパワーを堪能した。雲仙・普賢岳噴火災害20周年事業の一環で、前人未踏400勝投手の金田正一さんら往年の名選手24名が集った。
2011年07月20日 00時00分更新
島原市出身でフランス在住の音楽家、松尾昭子さん(41)が15日、フランス人から預かってきた東日本大震災への義援金を横田市長に寄託した。普賢岳噴火災害当時、松尾さんは大阪にいたが、中安徳町の実家が被災。その後、松尾さんは平成6年にフランスへ渡り、現在はコンサート活動のかたわら学校で声楽を教えている。
2011年07月17日 00時00分更新
16日に島原市で始まった第5回島原城下ゆかたまつりを、ホテル・旅館スタッフら10人が浴衣姿で涼しげにPRした。8月には島原水まつりなどイベントが目白押しで、浴衣姿での参加を呼びかける。スイーツマップ付きのチラシは島原温泉観光協会(http://www.shimabaraonsen.com/matsuri/yukata.html)でダウンロードできる。
2011年07月17日 00時00分更新
南島原市加津佐町の前浜海水浴場で16日、海開き式典があり、観光や警察など関係者約50人が安全を祈願したあと、園児らがさっそく『泳ぎ初め』を楽しんだ。市内には4か所の海水浴場があり、昨シーズンは約2万8000人が利用したという。
2011年07月16日 00時00分更新
東日本大震災の被災地支援を続けている島原市は15日、現地に派遣された職員の意見交換会を開き、活動報告とともに、物産を通じた交流や食の安全のPR支援など様々な提案があった。派遣職員は、福島県3市、岩手県陸前高田市に7月末までに実数で47人、延べ569人にのぼる、という。
2011年07月16日 00時00分更新
30日にオーストラリアで行われる「ジャパンフェスティバル2011『Pray for Japan』チャリティーコンサート」に島原半島から出演する。島原市の「コール島原」と南島原市の「蓮の実会」の合同チーム「アンサンブル島原」の約13人。シドニーオペラハウスという大舞台での発表を目指し、練習を重ねている。
2011年07月15日 00時00分更新
雲仙・普賢岳噴火災害時から活動するNPO法人島原ボランティア協議会(http://shimabarasave.web.fc2.com/)が創立20周年記念事業の「大震災と原発事故の真相」講演会を7月16日に島原文化会館で開催する。また、8月には東日本被災地へ災害ボランティアバス「ご恩返し号」を派遣する。5月に続き2回目で、16日から参加者を募集する。
« previous  next »