2011年04月13日 00時00分更新
島原市上折橋町の締切堤防内で芝桜が見ごろ。0.7haに9万株のピンク色や青紫色など4色の花々が彩る。平成21年3月から芝桜公園をつくる会が植樹と手入れを重ねてきた。
2011年04月12日 00時00分更新
東日本大震災の被災地支援のため南島原市の深江町自治会が11日、藤原市長に義援金約244万円を寄託した。2180世帯が加入する39自治会に協力を呼びかけた。
2011年04月12日 00時00分更新
3月11日の東日本大震災から1か月となった11日、国では犠牲者の冥福を祈るため地震が発生した午後2時46分、黙とうを捧げた。島原市でも防災行政無線でサイレンを鳴らし、市民に呼びかけた。
2011年04月10日 23時53分更新
県議会議員選挙は10日に投開票され、三つ巴の戦いとなった南島原市区(定数2)は中島浩介氏(44)=無新=がトップで初当選し、松島完氏(31)=無2=が二選を決めた。議長を務めた末吉光徳氏(64)=自現6=は7選を阻まれた。
当日有権者数は4万3095人で、投票率は69.48%。得票は中島氏1万2507票、松島氏8705票、末吉氏8427票。
2011年04月10日 00時00分更新
島原市教育委員会は平成23年度「教育方針」を作成。「時代の変化を的確にとらえ、人間尊重の精神を基本として教育諸条件の整備を図り、特色ある教育の確立を期す」としており、教育振興基本計画の策定に取り組むほか、施設整備面では耐震化を目的に三小旧校舎の建て替え工事にも着手する。
2011年04月10日 00時00分更新
県議選は10日、投開票が行われる。島原半島で唯一、選挙戦に突入した南島原市区(定数2)には中島浩介氏(44)=無新=、松島完氏(31)=無現1=、末吉光徳氏(64)=自現6=が立候補・届出順。投票は市内41か所で行われ、ありえコレジヨホールで午後9時15分から即日開票。3月31日現在の市内有権者数は4万3420人=県選管調べ。
2011年04月09日 00時00分更新
島原商高の商業部3年生4人がアイデアを提案し、島原市湊町の石窯パン工房ぷらむが商品化したパン「きゃべつフィーユ」が完成した。地域経済の活性化を図る部活動で、島原の特産品を観光客らに味わってもらおうと、試行錯誤を重ねてきた。ぷらむで4月9日に発売開始。
2011年04月09日 00時00分更新
雲仙市瑞穂町―島原市―南島原市で1〜3月末に発生した火災は20件と過去5年間で最多となり、管轄する島原広域消防本部は火災予防を呼びかける。主な出火原因は焚き火5件などで、大半が人の不注意に起因している。
2011年04月08日 00時00分更新
島原市医師会看護学校が3年課程全日制の看護学校として新たにスタートし、「新生」看護学校の第1期生45人の入学式が6日に行われた。昭和30年から55年間、2年課程の看護学校として歩んできた歴史にいったん終止符を打ち、島原の看護史に新しい一ページをしるした。
2011年04月08日 00時00分更新
島原市内の小中学校で7日、入学式があった。島原四小では新入生33人があらたに仲間入りし、在校生や保護者らの歓迎を受けた。本年度、市内の新入生は小学校9校計353人、中学校5校計456人。
2011年04月07日 00時00分更新
島原市内の各学校で6日、始業式があり、新年度のスタートを切った。島原三小では6年の馬場朋花さんが最高学年としての抱負を発表し、真新しい教科書を教室に運ぶなどして新たな学校生活を始めた。
2011年04月06日 00時00分更新
島原駅の駐車場で4月23、24日、嶋原驛前大骨董市が開催される。島鉄の鉄道などが1日乗り放題になるフリーパスで骨董市に来場してみませんか―と、フリーパス購入者には先着100人に「願掛け袋」をプレゼント。中身は廃線になった南線にちなんだものが入っている。
2011年04月06日 00時00分更新
東日本大震災の被災地に向け南島原市は5日、市民から寄せられた各種救援物資のタオルや使い捨てカイロなどを10トントラック2台で発送した。大村市の倉庫に一時保管し、近く現地へ送られる。
2011年04月05日 00時00分更新
ミニ鳥居で知られる雲仙市国見町神代の淡島神社で3日、創建200周年大祭が行われ、地区に伝わる西里名浮立や義士踊り、荒踊りが披露された。文化9年(1812年)建立とされているが、曜日に恵まれた今年に前倒しで開催した。