2011年03月16日 00時00分更新
島原市の有明中を15日に巣立った136人に卒業記念の贈り物―3年生一人ひとりの似顔絵だ。描いたのは同校2年目の美術教諭、松崎善幸さん(57)。「美術教諭として何か記念を」と、約30年間描き続け、4000枚以上にのぼる。
2011年03月15日 00時00分更新
東日本大震災の被災地支援のため、島原市の万町商店街振興組合は13日に街頭募金活動を行い、小山町町内会は14日、見舞金を横田市長に手渡した。雲仙・普賢岳噴火災害時に受けた支援への恩返しの意を込めている。島原半島3市役所などでも募金箱を設置し、協力を呼びかける。
2011年03月15日 00時00分更新
東日本大震災の被災地に向けて14日、島原広域消防本部からも長崎県緊急消防援助隊島原隊が出動した。国の要請を受け県内では19隊約70名が編成され、島原隊は救助隊など2隊7名。北九州市で九州内から集まる援助隊と合流し、東京港へ向かう。
2011年03月13日 00時00分更新
12日の九州新幹線鹿児島ルート全線開業にあわせ、熊本駅〜島原半島間のシャトルバス「有明海シャトルライナーSEA GULL」が運行を始めた。11日に発生した東北地方太平洋沖地震を考慮し、島原市は12日の祝賀セレモニーを中止し、ささやかに出迎えた。
2011年03月13日 00時00分更新
島原市出身の作家、故宮崎康平氏を顕彰する第30回康平忌と第29回島原半島文化賞授賞式が12日、島原城観光復興記念館であり、地元文化人らが康平氏を偲び、受賞者2人を称え、愛児保育園園児の踊り「島原の子守唄」に心を和ませた。
2011年03月12日 00時00分更新
気象庁発表によると、11日午後2時46分ごろ三陸沖を震源とする推定マグニチュード(M)8.8の地震が発生し、その後も地震が相次いだ。
有明海にも津波注意報が出され、島原市内の港湾などでは消防団や市幹部などが警戒にあたった。午後9時半ごろには津波警報に切り替えられ、港湾などに近づかないよう注意を呼びかけた。
島原市は、九州新幹線鹿児島ルート全線開業にあわせて12日に予定していた熊本駅―小浜間の有明海シャトルライナーの出発などの式典を取りやめた。【写真=島原市の霊南埋立地で警戒にあたる消防団員ら。11日午後7時ごろ】
2011年03月11日 00時00分更新
県警は9日、春の定期人事異動を内示した。島原警察署長には九州管区警察局から出口龍男氏が就き、島原半島3署の副署長が交代する。
2011年03月10日 00時00分更新
第6回NCCふるさとCM大賞で南島原市の「噴火から20年 災害を乗り越えて」が、50作品のなかで最高賞のグランプリに輝いた。受賞作品は年間100本放送される。NCCで3月26日午後2時半から公開収録の模様を放送予定。【写真=授賞式で喜ぶ南島原市職員ら・市提供】
2011年03月10日 00時00分更新
雲仙復興事務所は7日、雲仙・普賢岳火山砂防事業効果に関するワークショップを開き、住民アンケート調査の結果を報告した。噴火初期の応急対策や砂防えん堤の効果などは約80%が評価している。島原、南島原市民の一部を対象にしたアンケートは6060部配布し、回収は1159部(回収率19.1%)。
2011年03月09日 00時00分更新
平成23年度公立高等学校入学選抜学力検査が8日、県下一斉に始まった。島原高の普通科は学力定員160人に対し180人、理数科は同32人に対し30人が受検した。合格発表は3月16日に行われる。
2011年03月09日 00時00分更新
南島原警察署有家交番の開所式が8日、行われた。築31年で老朽化のため、南島原市有家町の国道251号沿いの同じ場所に新築された。有家町と西有家町の一部を管轄し、交番員2人の3交替制で業務にあたる。
2011年03月08日 00時00分更新
3月12日の九州新幹線鹿児島ルート全線開通にあわせ、島原市は12日から有明海シャトルライナー「SEA GULL(シーガル=カモメ)」を運行する。宿泊客を対象にした熊本駅―島原港―小浜を結ぶシャトルバスで、1日6往復。6月末まではキャンペーン期間で無料に。島鉄観光に事業委託し、9日から受付専用電話TEL0957・65・4044を設ける。
2011年03月05日 00時00分更新
県内の児童らが制作した力作を鑑賞してもらう第56回子ども県展の巡回展が3日、島原市有明文化会館で始まった。特別賞全作品60点と島原半島3市など特選374点が揃う。6日まで。午前9時〜午後5時。