FM島原 島原ケーブルテレビ 島原コミュニティ
SHIMABARA TIMES WEB 島原半島の最新情報をお届けするサイトです!
2025年(令和7年)
92(火曜日)
文字サイズ 文字サイズ小 文字サイズ標準 文字サイズ大 島原新聞

ヘッドラインニュース
2011年02月17日 00時00分更新
温かい日和に恵まれた15日、島原城の古野梅苑で第62回島原梅林俳句会が行われ、天賞には島原市の平潟妙子さんの「一転の 日和を讃へ 梅讃へ」が輝いた。約300本の紅白の梅が植わり、現在は五分咲き。今月いっぱいは楽しめるという。
2011年02月16日 00時00分更新
昨年2月に行われた2010世界農林業センサスで調査員を務めた島原市の主婦、笠置昌子(かさぎ・あつこ)さん(65)が本年度の統計功績者として農林水産大臣表彰に輝き、横田市長に15日、受賞を報告した。
2011年02月16日 00時00分更新
島原市宇土町の日蓮宗妙國寺で14日、36歳で再び「寒中百日荒行」に挑んだ森本尚純(日慈)上人の荒行成満奉告式があった。世界三大荒行の一つとされる日蓮宗の「寒の荒行」は300年の伝統を持つ。千葉県の正中山法華経寺に全国から約100人が集い、一日7回の水行などを梅干しと白粥だけの一日2回の食事と法衣だけで耐えてきた。
2011年02月16日 00時00分更新
県教育庁は15日、県下公立高校の1回目の志願状況を発表。島原半島内の高校では島工の電子機械科が1.5倍で最高だった。
2011年02月15日 00時00分更新
島原市は地勢や産業・経済、財政など郷土の基本的データを掲載した統計ハンドブック「長崎県及び島原半島における本市の姿」(A5判、66ページ)を作成した。半島3市の比較や県内での位置づけなど本市の姿が分かるよう工夫し、全国に誇れる郷土自慢も掲載した。市ホームページ(http://bit.ly/hbT8Rr
)からもダウンロードできる。
2011年02月15日 00時00分更新
チーム一丸となりマッスルパワーを競う第5回南島原市綱引き大会が13日、深江体育館で行われ、小学生から一般まで計52チームが参加し熱戦を繰り広げた。【写真=小学生の部で優勝の西有家少年】
2011年02月13日 00時00分更新
Jリーガーを迎えスポーツによる地域活性化などを目的としたサッカーの島原がまだすリーグ2011が12日、島原市営陸上競技場で開幕した。6回目のことしはJ2のギラヴァンツ北九州やJFLのV・ファーレン長崎など4チームが参戦し、19、20日も行われる。
2011年02月13日 00時00分更新
島原市の九十九ホテル主催のビリヤードの第1回プレミアムシマバラオープンが12日、開幕した。九州一円からハスラー約90人が集い、同ホテルで13日まで熱戦を繰り広げる。
2011年02月11日 00時00分更新
雲仙・普賢岳噴火災害の被災地に緑を取り戻そうと、島原半島高校生卒業記念植樹が10日、島原市千本木地区で行われ、卒業を間近に控えた9校の3年生約600人が10種類約1500本の苗木を植えた。平成10年度から13回目。
2011年02月10日 00時00分更新
島原市は町内会長や自治会長などを長年務めた人たちに贈る本年度の永年勤続感謝状等の受賞者を発表した。15日に開催する町内会長・自治会長懇談会の席上、田中三智雄氏(城見町)ら24名の功労をたたえる。
2011年02月10日 00時00分更新
北九州市を本拠地とするサッカーJ2ギラヴァンツ北九州の島原キャンプが9日、始まった。初日は同様にキャンプを張っているJ2のサガン鳥栖と市営平成町多目的広場でトレーニングマッチも行った。
2011年02月10日 00時00分更新
長崎県島原病院で9日、消防訓練が行われ、職員や消防士など約85人が患者の救助訓練などに取り組んだ。出火場所の5階病棟に逃げ遅れた患者がいることを想定し、高さ約30mのはしご車で救出訓練も行った。
2011年02月09日 00時00分更新
雲仙市の日本一長い足湯「ほっとふっと105」で6日、一周年記念イベントがあり、西海市のバイオパークから招かれたカピバラも小浜温泉を堪能した。20日まで記念イベントは開催。詳細は小浜観光協会(http://www.obama.or.jp/)へ。
2011年02月09日 00時00分更新
本年度の県スポーツ表彰の79個人・19団体、県スポーツ教育長顕彰86個人・24団体が発表された。島原半島関係の受賞者は17個人・3団体。昨年夏のサッカーワールドカップで日本代表として活躍した国見高出身のJリーガー大久保嘉人選手(28)が特別賞に輝いた。
2011年02月08日 00時00分更新
活発な活動を続ける霧島連山・新燃岳と雲仙・普賢岳との噴火の違いなどを解説する講演会が5日、島原市森岳公民館で開かれ、講師の鹿児島大学の小林哲夫教授は新燃岳について今後しばらくは噴石を伴う噴火活動を続けるとの見方を示した。
« previous  next »