2010年11月12日 00時00分更新
情報番組「スッキリ!!」の新ご当地グルメ選手権で島原市有明町の2業者が考案した「長崎Wスーパーポーク丼」が優勝した。応募100通のなかから厳選された各地の5品のなかで試食審査が行われ、110票と圧倒的大差で1位に。
2010年11月12日 00時00分更新
本年度の島原市長を囲む地域懇談会に先立って行われた安中地区の要望では島鉄南線跡地の利活用と、それに伴う外港駅の北側移設を求める声が多かった。市は事業を進めるうえで喫緊の課題として、財源の確保に向け国など関係機関に要請する方針を回答した。
2010年11月11日 14時01分更新
198年ぶりの普賢岳噴火から17日で丸20年を迎えるにあたり、島原市内では火山市民ネット交流会や火山セミナーなどが開催される。同市では住民参加の大規模な防災避難訓練も予定している。
2010年11月10日 14時00分更新
本年度「税を考える週間」が11日から始まり、各種啓発行事が繰り広げられる。中学生の税についての作文表彰では島原三中3年の岩永弥莉さんが全国納税貯蓄組合連合会会長賞に輝いた。
2010年11月10日 13時58分更新
雲仙市吾妻町の同級生8人を含む日本人観光客ら15人が犠牲となった昨年11月の韓国釜山市の室内射撃場火災から1年になるのを前に、遺族ら5人が8日、心境を語った。14日には現地で慰霊祭が行われ、遺族ら57人が出席する。
2010年11月10日 13時57分更新
秋の全国火災予防運動が始まった9日、島原市内で園児ら約60人が元気よく「火の用心」を呼びかけた。島原広域消防本部管内では10月末までに35件の火災が発生しており、火の元の再確認などを呼びかける。
2010年11月09日 13時56分更新
県観光動向調査によると、県内の主要宿泊施設172か所の4〜6月期の延べ宿泊客数は98万4000人で、前年同期比1・3%増。主要観光施設22か所の利用者数は176万人で、同8・5%増。大河ドラマ「龍馬伝」効果で長崎への注目が高まった。
2010年11月07日 13時55分更新
本年度の島原市長を囲む地域懇談会に先立ち行われた各地区の要望で白山地区は「精霊船の数が減り、行事が廃れないか危惧される」と指摘。観光的な行事の活用として市は実施協議会で島原港から精霊船を流す検討を始めている旨を回答した。
2010年11月06日 13時54分更新
第22回全国児童水辺の風景画コンテストで南島原市の馬場貴也君(野田小5年)が最優秀賞の文部科学大臣賞に輝いた。応募総数は8307点。
2010年11月06日 13時52分更新
島原半島の青年農業者による意見発表大会が4日、雲仙市で開かれ、瑞穂町の浜塚剛さんが最優秀賞に輝いた。優秀賞5人も県大会に出場する。
2010年11月06日 13時51分更新
県教育庁は5日、ことし2度目の来年度公立高校進学希望状況調査の結果を公表。島原半島では島工電子機械科が1・55倍で最高に。
2010年11月05日 13時50分更新
島原市長を囲む懇談会が2日、霊丘地区を皮切りに始まり、乗合タクシーなどの実証運行や弓道場改築、不知火まつり、未整備の市道などに関する質疑応答があった。24日まで7地区で実施される。
2010年11月05日 13時48分更新
2008年にノーベル化学賞を受賞した下村脩博士(82)=アメリカ在住=の記念碑が雲仙市瑞穂町に建立され、本人出席のもと3日に序幕式があり、住民らが盛大に祝った。瑞穂町に代々続く庄屋の14代目で、実父の生家がある。
2010年11月03日 13時47分更新
2010年秋の叙勲の受章者が発表された。本県関係は61人。島原半島からは島原市の保護司、菊池文喬氏(70)ら4人が晴れの叙勲に輝く。
2010年11月03日 13時45分更新
2年後に島原半島で開催される第5回ジオパーク国際ユネスコ会議に向け開催準備などを行う組織委員会が2日、発足。初回会合では来年5月にプレイベント開催予定など3カ年の計画が示された。会期は2012年5月12〜15日。