2010年11月02日 00時00分更新
2010年の秋の褒章が3日付で発令され、島原半島からは保護司歴21年の秋泉哲翁氏(73)=雲仙市国見町=が更生保護功績で藍綬褒章を受章する。長崎県内からは他に3人が黄綬褒章に。
2010年11月02日 00時00分更新
1900年創立の島原高の110周年記念式典が30日、開催され、現役生徒や卒業生ら約1200人が集い、100周年時の17代校長の寺田隆士県教育長も出席。「島高魂」の継承と「21世紀の旗手」としての使命感などをあらたにし、合唱部がOMURA室内合奏団との演奏などで祝った。
2010年10月31日 00時00分更新
20年前の雲仙・普賢岳噴火災害で焼失した森林を蘇らせようと、島原市南千本木町で「雲仙・普賢の森植林ボランティア」が行われ、約1100人が1万2000本の苗木を植えた。九電創立50周年記念の一環で、平成13年から10年間で計10万本の植樹を達成。
2010年10月30日 00時00分更新
第55回県展で最高の西望平和賞に輝いた長崎市の柴田貴子さん(37)。南島原市深江町出身で、故郷での県展移動展開場式に出席。受賞作と創作の原動力について聞いた。
2010年10月30日 00時00分更新
島原半島応援ソング「来なんへ島原」を歌う島原市出身の歌手、大澤一恵さんが29日、市役所を訪問。半島の宣伝ポスターを製作し、熊本などでラジオ出演し、故郷をPR。母校の島原高創立110周年記念イベントのゲストにも招かれた。
2010年10月29日 00時00分更新
2012年10月に開催される第10回全国和牛能力共進会長崎県大会の成功を祈念し、27日に雲仙市吾妻町でプレ大会が開催。腫牛の部に45頭が出品され、平戸市の牛がグランドチャンピオンに。2年後の大会は佐世保市と島原市を会場に本県で初めて開催される。
2010年10月28日 00時00分更新
島原市教育委員会の第32回北村西望賞教育美術展の入賞・入選274点が発表され、大賞の北村西望賞には島原五小の中村大翔君ら6人が選ばれた。名誉市民の西望氏(故人)を顕彰する作品展は10月31日〜11月4日、島原文化会館で。
2010年10月28日 00時00分更新
雲仙市の国見高で27日、交通安全教室が開かれ、スタントマンが迫真の演技で実際に起きた事故を再現。生徒ら約430人が恐怖や危険性を実感した。
2010年10月27日 00時00分更新
第33回全国土地改良大会「長崎大会」が26日、島原復興アリーナで開幕した。「伝えよう 水の音色 土の温もり 里の安らぎ 西端の風にのせて」をテーマに農業の発展と農村の振興などの実現を目指す。土地改良事業など農業農村整備関係者ら約3500人が参加し、28日まで。
2010年10月27日 00時00分更新
バイオディーゼル燃料の製造研究に取り組む島原農高の野菜部が「九州の高校発 産品フォーラム」で最優秀賞に。雲仙市の小浜温泉の余熱を利用した独自の製造方法は他に例がなく、島原工高の生徒らと一緒に商標「自然のしずく」も登録。製造されたBDFに名づけ、来年度に販売予定。
2010年10月26日 00時00分更新
島原市の島原復興アリーナに設置された高さ10mのサムライブルー龍馬像の披露式が24日、行われ、関係者がテープカット。移設費約880万円に対し、現時点の寄付は約470万円。当日は第17回島原半島ツーデーマーチの参加者のスタートも見守った。
2010年10月26日 00時00分更新
雲仙市国見町神代地区の伝統芸能「義士踊り」が11月6日、東京都の泉岳寺で披露されることに。忠臣蔵の赤穂義士ゆかりの名刹であり、義士を題材にした踊りは約260年前から地区に息づいている。
2010年10月24日 00時00分更新
16日にポーランドであった第2回世界ジュニア女子相撲選手権で島原市出身の松尾清香(まつお・さやか)さんが3位に。島原三小から熊本市内の私立中学校に進学し、稽古に励む。日本代表6人のうち最年少の14歳。初出場ながら11人で争った軽量級で銅メダルの快挙。写真=父親の光高さん提供
2010年10月24日 00時00分更新
南島原市深江町〜諫早市間約50kmの地域高規格道路「島原道路」の早期完成を目指し、島原市は22日、島原復興アリーナで建設促進決起集会を開催。約700人が参加し、同道路の必要性を訴えた。
2010年10月23日 00時00分更新
今年は島原高創立110周年、関東島原高同窓会創立30周年の節目。第20回関東島高会の総会と懇親会が2日、東京都であった。昭和51年卒の下田博文さんの投稿を受け、23、24日付の「こぼれ話」に連載。