2017年07月21日 00時00分更新
24日から始まる夏の全国大会に出場する島原高校運動部と文化部の壮行会が20日午後、同校体育館で開かれ、出場選手32人が全校生徒を前に大舞台での一層の活躍を誓った。
2017年07月21日 00時00分更新
島原、雲仙両市で介護事業所を展開する「有限会社セルフサポート有明」(松本幸雄代表取締役)=島原市有明町大三東=が運営する暖グループ主催の社内大学「Dan College」が19日、有明文化会館で開講した。
2017年07月20日 00時00分更新
島原市で10年ほど合宿を重ねてきた十八銀行女子陸上部の高木孝次監督(55)が19日、講演を行い、「合宿誘致は官民一体で、まちぐるみで取り組むべき」などとアドバイス。市内の行政や観光、旅館関係者ら約25人が聞き入った。
2017年07月19日 00時00分更新
スペイン出身の画家、パブロ・ピカソ(1881―1973年)が無差別空爆の悲劇を描いた「ゲルニカ」と同じサイズ(横7・8メートル、縦3・5メートル)の作品を描く国際的なプロジェクト「キッズゲルニカ」の取り組みが15日、島原市で始まった。市内の小学生らが絵の構想を練り、全4回の制作を経て22日に完成させる。
2017年07月16日 00時00分更新
晴天に恵まれた15日、南島原市の海水浴場3か所の合同海開き式が加津佐町の前浜海水浴場で行われ、さっそく近くの園児ら約40人が泳いだりして、ひと足早く夏の醍醐味を味わった。
2017年07月16日 00時00分更新
九州北部豪雨の被災地を支援しようと、島原中央高校(森崎和樹校長)の生徒が13、14の両日夕方、島原市前浜町のトライアル島原店で募金活動を行った。
2017年07月15日 00時00分更新
島原市を舞台に九州の学生アスリートが頂点を目指して熱戦を繰り広げる「平成新山島原学生駅伝」の本年度第1回実行委員会が13日開かれ、開催期日を12月2日と決めた。
2017年07月15日 00時00分更新
「夏の交通安全県民運動」の一環で13日、島原市で「子どもを守るパトロール防犯交通安全啓発車両パレード」が行われ、市民ボランティアなど約130人、車両67台が参加し、各地区を巡って地域の子どもの安全に目を光らせた。2001年10月に諫早市で発生した女児誘拐殺人事件を機に、翌年に始まり、16回目。
2017年07月15日 00時00分更新
昨夏の「18歳選挙権」導入を受けて13日、島原翔南高校(川上温校長)で生徒会選挙を利用した主権者教育が行われた。全校生徒174人が、投票や講話を通じて、有権者の権能と選挙の意義、投票までの流れを学んだ。
2017年07月15日 00時00分更新
「第8回しまばら包括ケアシステム研修会」が13日、柴田長庚堂病院(柴田英徳院長)=島原市中堀町=で開かれた。島原半島内の医療・介護保険施設の職員、行政関係者など総勢50人が参加し、座学や同院関連施設の見学会を通して「医療・介護連携の必要性」について理解を深めた。
2017年07月14日 00時00分更新
南島原市深江町のザ・マーキーズ=株式会社ウエディング石川(石川景士社長)のウエディングプランナー本田未希さん(26)が、8月9日に「ヒルトン東京お台場(ペガサス)」=東京都港区=で開催される「グッド ウエディング アワード 2017」(主催=リクルートブライダル総研)の最終選考会に出場する。県内初の快挙。
2017年07月13日 00時00分更新
島原高校ーICU卒の酒井貴子さん(26)=雲仙市瑞穂町出身=がこのほど、イギリス・サセックス大学大学院(1年)に合格し、現在、国際ロータリークラブ第2740地区(長崎・佐賀)の国際親善奨学生を目指し、研修活動に奔走している。
2017年07月12日 00時00分更新
「夏の交通安全県民運動」が11日、県内で始まった。初日は島原城で警察出動式が行われ、パトカーや白バイ18台が勇壮にパレードを繰り広げ、交通事故防止を啓発した。「抱っこより 深い愛情 チャイルドシート」をスローガンに20日まで10日間、県内で展開され、期間中は啓発行事などが行われる。
2017年07月09日 00時00分更新
大雨災害に見舞われた福岡、大分両県へ九州など各県から派遣されている緊急消防援助隊のうち、島原地域広域市町村圏組合消防本部から第2次部隊の3隊10人が8日、出動した。長崎県隊の一員として福岡県内で3日間、活動する。派遣される隊員は「雲仙・普賢岳噴火災害時のご恩返しのため、職務を全うする」と述べた。
2017年07月09日 00時00分更新
福岡市を拠点に活動するプロレス団体「九州プロレス」(筑前りょう太理事長)所属のばってん×ぶらぶら選手(38)が7日、島原市内の高齢者福祉施設(「デイサービスセンター宝生園」、「グループホームあおぞら」、「あんしんハウス島原デイサービス」)を慰問。職員との相撲勝負などを通して〃笑い〃と〃元気〃を届けた。