FM島原 島原ケーブルテレビ 島原コミュニティ
SHIMABARA TIMES WEB 島原半島の最新情報をお届けするサイトです!
2025年(令和7年)
54(日曜日)
文字サイズ 文字サイズ小 文字サイズ標準 文字サイズ大 島原新聞

ヘッドラインニュース
2019年11月02日 00時00分更新
世界に見せたい日本のドラマを選び表彰する「東京ドラマアウォード2019」の授賞式が10月28日、東京都で行われ、島原市を舞台にしたNHK長崎発地域ドラマ「かんざらしに恋して」が栄えあるローカル・ドラマ賞に輝いた。
2019年10月27日 00時00分更新
男子バレーボールの国内最高峰「Vリーグ」男子1部(V1)開幕戦の島原大会が26日、島原復興アリーナで始まった。きょう27日まで4チームが4試合を繰り広げる。
2019年10月22日 00時00分更新
本年度全国専門学校総合体育大会「第29回全国専門学校サッカー選手権大会」が21日、島原市で開幕した。本県では初開催で、九州では2003年の13回大会(熊本県)以来16年ぶり2度目。北海道から九州まで各地区代表18校の選手・役員など計約400人が集い、26日まで熱戦を繰り広げる。
2019年10月22日 00時00分更新
「とことん子育てにやさしいまち」を目指す島原市は21日、幼児の成長をスマートフォン等を使って見守る電子版「母子健康手帳アプリ」を導入し、NTTドコモ長崎支店と連携して来月1日から情報の配信を始める、と発表した。
2019年10月16日 00時00分更新
島原半島産の猪(しし)肉を使った「島原城しし万石定食」と「島原城しし万石メンチカツ」の販売が15日、お城売店内「城の茶屋」で始まった。地元産ジビエ(狩猟肉)を活用し、島原藩の石高(こくだか)七万石(しちまんごく)にちなんだネーミング。担当者は「地元産素材を使い、島原ならではの名前に。新たな名物として観光客や市民に親しんでもらえたら」と話す。11月30日まで期間限定。
2019年10月03日 00時00分更新
島原市地域おこし協力隊の一員で「島原鉄道と観光活性化プロジェクト」に取り組む郷土出身の上田友隊員がこのほど、島原船津駅(旧南島原駅)など、みなと地域を中心としたエリアを取材し魅力を再発見・発信するマップを作成した。題して「KokonNikiプロジェクト」。
2019年10月02日 00時00分更新
情報通信関連技術が急速に進展するなか、誰もがデジタル活用の利便性を享受できるようシニア世代にスマートフォン等の操作方法を授ける総務省のモデル事業に取り組む島原市で1日、地元住民で構成する「デジタル活用支援員」の研修会が行われた。活動スキーム検討のための調査研究として同市と鎌倉市がそれぞれ、全国で初めて取り組む。
2019年09月21日 00時00分更新
20日開幕したラグビーW杯日本大会でトンガ代表チームの公認キャンプ地、島原市では市内小・中学校の給食に19、20日、トンガ料理を提供。公認キャンプ地をPRし、トンガ代表への応援ムードを高めた。
2019年09月15日 00時00分更新
県内最大の公募美術展「第64回県美術展覧会」(県展)の入賞者が14日発表され、島原半島からは南島原市の馬場美保子さん(63)の「SOS」(デザイン部門)が最高の西望平和賞に輝いた=写真。きょう15日、県美術館(長崎市)で開幕し、29日まで。7部門に総計1444点の応募があり、今月6〜8日に審査が行われ、入賞132点と入選612点の計744点が選ばれた。
2019年09月07日 00時00分更新
「ジオアワビ」のブランドで島原漁協が売り出している島原産の陸上養殖アワビを地元の太洋食品が缶詰にして商品化。1日から販売を始めた。郷土を代表する新たな特産品として期待がかかる。
2019年09月06日 00時00分更新
石碑や仏像など石材彫刻の仕事を71歳で引退し、能楽で使う木製仮面(能面)の制作に趣味で打ち込む男性がいる。南島原市西有家町の若松義則さん(80)。2011年からつくり始め、8年で約60種類150点を仕上げた。9、10月には島原市内で初の本格的個展を開く。「能の世界や色んな表情をもつ能面のことを知ってほしい」と語る。
2019年09月05日 00時00分更新
雲仙市の土黒温泉神社の赤ちゃんの土俵入りが3日、八幡神社境内の土俵で行われ、島原半島3市や対馬市、福岡県など県内外から集まった1歳前後の男女約40人の健やかな成長を願った。
2019年09月03日 00時00分更新
ラグビーワールドカップ2019の開幕を前に、島原市でキャンプを行うトンガ王国の出身で元日本代表選手のタウファ統悦(とうえつ)さん(38)を招いたラグビー教室が8月31日、市内で開催され、市内外の小学1年生から中学2年生まで約70人がゲームなどを楽しみながら、技術やコツを学んだ。
2019年08月29日 00時00分更新
雲仙・普賢岳噴火災害時の火山灰を使った粘土で創作する「親子粘土教室」が27日、島原市で開催され、親子約110人が思い思いの作品づくりを楽しんだ。噴火災害のことを忘れないよう島原市教育委員会が2002年度から主催し、18回目。
2019年08月20日 00時00分更新
男子バレーボール「V1リーグ」九州唯一のチーム「大分三好ヴァイセアドラー」(大分市)の選手によるバレーボール教室が17日、島原市で開かれ、市内の小・中学生ら220人がVリーガーからレシーブやパスなどの技術を学んだ。
« previous  next »